[その他書籍(海外5)] 1920年代
エルンスト・ユンガー『鋼鉄のあらし』(1920年)
ジークムント・フロイト『快感原則の彼岸』(1920年)
ジャン・コクトー『寄港地』(1920年)
ジャン・コクトー『ポエジー』(1920年)
ジャン・コクトー『白紙』(1920年)
バートランド・ラッセル『ボリシェビーキの理論と実際(ソビエト共産主義)(ロシア共産主義)』(1920年)
ブルーノ・シュルツ『偶像讃美の書』(1920年頃)
アーサー・エドワード・ウェイト『フリーメーソン新百科』(1921年)
アーサー・コナン・ドイル『妖精の出現 コティングリー妖精事件』(1921年)
アンドレ・ジッド『一粒の麦もし死なずば』(1921年)
エミール・ブレイエ『現代哲学入門』(1921年)
バートランド・ラッセル『心の分析』(1921年)
アナトール・フランス『花ざかりの頃』(1922年)
ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ『春その他』(1922年)
エルンスト・クレッチマー『医学的心理学』(1922年)
ジャン・コクトー『用語集』(1922年)
ジャン・コクトー『職業の秘密』(1922年)
チェリー・ガラード『世界最悪の旅 スコット南極探検隊』(1922年)
T.S.エリオット『荒地』(1922年)
バートランド・ラッセル『中国の問題』(1922年)
ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン『論理哲学論考』(1922年)
アンリ・ピエロン『脳と思考』(1923年)
エルヴィン・パノフスキー、F・ザクスル『デューラーのメランコリアI 起源と類型の一史的考察』(1923年)
ジャン・コクトー『フランソワの薔薇』(1923年)
ジャン・コクトー『平調曲』(1923年)
バートランド・ラッセル『産業文明の前途』(1923年)
バートランド・ラッセル『原子のABC』(1923年)
マーク・トウェイン『リンチ合衆国』(1923年)
レオポルド・ショヴォー『年を歴た鰐の話(いつまでも、鰐)』(1923年)
ロバート・ヘンライ『アート・スピリット』(1923年)
ロマン・ロラン『マハトマ・ガンジー』(1923年)
セルゲイ・エイゼンシュテイン『エイゼンシュテイン解読』(1923年〜1940年)
アンドレ・ブルトン『シュルレアリスム宣言』(1924年)
ヴァレリー・ラルボー『罰せられざる悪徳:読書』(1924年)
ウィリアム・フォークナー『大理石の牧神』(1924年)
ヴェルナー・ゾンバルト『プロレタリア的社会主義』(1924年)
A.A.ミルン『ぼくたちがとてもちいさかったころ(クリストファー・ロビンのうた)』(1924年)
エルヴィン・パノフスキー『イデア』(1924年)
バートランド・ラッセル『科学の未来と文明破壊の脅威』(1924年)
ベラ・バラージュ『視覚的人間』(1924年)
アーサー・マッケン『エリザベス・キャニングの謎』(1925年)
ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ『アメリカ気質』(1925年)
ウォルター・ウェストン『ウェストンの明治見聞記 知られざる日本を旅して』(1925年)
オルダス・ハクスリー『路上にて』(1925年)
バートランド・ラッセル『相対性理論への認識(相対性理論の哲学 ラッセル、相対性理論を語る)』(1925年)
ハンス・ケルゼン『一般国家学』(1925年)
アドルフ・ヒトラー『我が闘争』(1925年、1926年)
ロマン・ロラン『内面の旅路』(1925年~1942年)
ウィリアム・ニコルソン『かしこいビル』(1926年)
S.S.ヴァン・ダイン『探偵小説論』(1926年)
オルダス・ハクスリー『ピラトはふざけて』(1926年)
コンスタンチン・スタニスラフスキー『芸術におけるわが生涯』(1926年)
ジャン・コクトー『天使ウルトビーズ』(1926年)
ジャン・コクトー『無秩序と考えられた秩序について』(1926年)
ジャン・コクトー『ジャック・マリタンへの手紙』(1926年)
バートランド・ラッセル『教育論』(1926年)
エミール・ブレイエ『哲学の歴史』(1926年~1932年)
A.A.ミルン『ぼくたちは六歳(クマのプーさんとぼく)』(1927年)
ヴィルヘルム・ランゲ=アイヒバウム『天才 狂気および名声』(1927年)
ウジェーヌ・ミンコフスキー『精神分裂病』(1927年)
エルヴィン・パノフスキー『〈象徴形式〉としての遠近法』(1927年)
ジャン・コクトー『オペラ』(1927年)
シュテファン・ツヴァイク『人類の星の時間』(1927年)
バートランド・ラッセル『現代哲学』(1927年)
バートランド・ラッセル『宗教は必要か』(1927年)
ベルトルト・ブレヒト『家庭用説教集』(1927年)
マルティン・ハイデッカー『存在と時間』(1927年)
マンリー・P・ホール『カバラと薔薇十字団』(1928年)
ミシェル・レリス『基本方位』(1927年)
アルベルト・レンガー=パッチュ『Die Welt ist schon‐1928』(1928年)
アンリ・ピエロン『実験心理学』(1928年)
ヴァージニア・ウルフ『自分ひとりの部屋』(1928年)
ウラジミール・プロップ『昔話の形態学』(1928年)
S.S.ヴァン・ダイン『推理小説二十則(ヴァン・ダインの二十則)』(1928年)
エトムント・フッサール『内的時間意識の現象学』(1928年)
カール・ブロスフェルト『芸術の原型』(1928年)
シャーウッド・アンダーソン『新しい聖約』(1928年)
バートランド・ラッセル『懐疑論』(1928年)
ロマン・ロラン『エロイカからアパッショナータまで』(1928年)
ワンダ・ガアグ『100まんびきのねこ』(1928年)
アーサー・エドワード・ウェイト『聖なるカバラ』(1929年)
エルンスト・クレッチマー『天才の心理学』(1929年)
シュテファン・ツヴァイク『ジョゼフ・フーシェ ある政治的人間の肖像』(1929年)
ジョン・マクドナルド『マスターの教え』(1929年)
バートランド・ラッセル『結婚論』(1929年)
ホセ・オルテガ・イ・ガセット『大衆の反逆』(1929年)
ミハイル・バフチン『ドストエフスキーの詩学』(1929年)
メアリー・ヘイスティングス・ブラッドリー『ジャングルの国のアリス』(1929年)
ロマン・ロラン『インド』(1929年)
ロマン・ロラン『ラーマクリシュナの生涯』(1929年)
ロマン・ロラン『ヴィヴェーカーナンダの生涯と普遍的福音』(1929年)
ワンダ・ガアグ『へんなどうつぶ』(1929年)