[その他書籍(海外7)] 1940年代
アーネスト・T・シートン『シートン自叙伝』(1940年)
アンリ・トロワイヤ『ドストエフスキー伝』(1940年)
エミール・レーデラー『大衆の国家』(1940年)
M.J.アドラー、C.V.ドーレン『本を読む本』(1940年)
サマセット・モーム『戦うフランスの姿』(1940年)
サマセット・モーム『読書案内』(1940年)
シャーウッド・アンダーソン『樫の茂る丘へ:アメリカ昔語り』(1940年)
ジャン=ポール・サルトル『想像力の問題』(1940年)
ドクター・スース『ぞうのホートンたまごをかえす』(1940年)
バートランド・ラッセル『意味と真偽性 言語哲学的研究』(1940年)
ワンダ・ガアグ『ワンダ・ガアグ 若き日の痛みと輝き 「100まんびきのねこ」の作者が残した日記』(1940年)
エーリッヒ・フロム『自由からの逃走』(1941年)
サマセット・モーム『極めて個人的な話』(1941年)
ジャン・コクトー『寓意』(1941年)
ジョン・スタインベック『コルテスの海航海日誌(コルテスの海)』(1941年)
バージニア・リー・バートン『名馬キャリコ』(1941年)
パール・S・バック『男と女』(1941年)
フリードリヒ・ハイエク『資本の純粋理論』(1941年)
ル・コルビュジエ『パリの運命』(1941年)
ロバート・ウェルダー『フロイト入門』(1941年)
ワンダ・ガアグ『なんにも ないない』(1941年)
アルベール・カミュ 『シーシュポスの神話』(1942年)
オルダス・ハクスリー『眼科への挑戦 視力は回復する』(1942年)
グレゴリー・ベイトソン、マーガレット・ミード『バリ島人の性格 写真による分析』(1942年)
シグマンド・ノイマン『大衆国家と独裁 恒久の革命』(1942年)
ジャン・ジュネ『死刑囚』(1942年)
バージニア・リー・バートン『ちいさいおうち』(1942年)
ピーター・F・ドラッカー『産業人の未来』(1942年)
フランツ・レオポルド・ノイマン『ビヒモス ナチズムの構造と実際』(1942年)
ベラ・バラージュ『視覚的人間または映画文化(視覚的人間)』(1942年)
マハトマ・ガンジー『ガンジー自伝』(1942年)
アレクサンドル・コジェーヴ『法の現象学(権利の現象学)』(1943年)
エルヴィン・パノフスキー『アルブレヒト・デューラー』(1943年)
ジャン・コクトー『グレコの神話』(1943年)
ジャン=ポール・サルトル『存在と無』(1943年)
ジョゼフ・ミッチェル『マクソーリーの素敵な酒場』(1943年)
チェスワフ・ミウォシュ『世界』(1943年)
バージニア・リー・バートン『はたらきもののじょせつしゃ けいてぃー』(1943年)
ヘスキス・ピアソン『コナン・ドイル シャーロック・ホームズの代理人』(1943年)
ミシェル・レリス『癲癇』(1943年)
ロマン・ロラン『未完成のカテドラル』(1943年、1945年)
ジョルジュ・バタイユ『無神学大全』(1943年〜1949年)
アレイスター・クロウリー『トートの書』(1944年)
ウラジミール・ナボコフ『ニコライ・ゴーゴリ』(1944年)
エリック・ウィリアムズ『資本主義と奴隷制 ニグロ史とイギリス経済史』(1944年)
エルヴィン・シュレディンガー『生命とは何か』(1944年)
カール・ポランニー『大転換』(1944年)
ジョーゼフ・キャンベル『「フィネガンズ・ウェイク」を開く親かぎ』(1944年)
ジョン・フォン・ノイマン、オスカー・モルゲンシュテルン『ゲームの理論と経済行動』(1944年)
フリードリヒ・ハイエク『隷属への道』(1944年)
ロバート・ローソン『うさぎの丘』(1944年)
アンリ・ピエロン『感覚』(1945年)
ウィージー『NAKED CITY』(1945年)
オルダス・ハクスリー『永遠の哲学‐究極のリアリティ‐』(1945年)
ジャン・コクトー『レオーヌ』(1945年)
トーマス・マン、カール・ケレーニイ『小説と神話』(1945年)
バートランド・ラッセル『西洋哲学史 古代より現代に至る政治的・社会的諸条件との問題における哲学史』(1945年)
ハワード・フィリップス・ラヴクラフト『文学における超自然の恐怖』(1945年)
ベラ・バラージュ『映画芸術(映画の理論)』(1945年)
モーリス・メルロ=ポンティ『知覚の現象学』(1945年)
ロマン・ロラン『ペギー』(1945年)
アレホ・カルペンティエル『キューバの音楽』(1946年)
ヴィクトル・エミール・フランクル『夜と霧』(1946年)
ガストン・ヴィオー『知能』(1946年)
グレアム・グリーン『小さなきかんしゃ』(1946年)
ジークフリート・クラカウアー『カリガリからヒットラーまで』(1946年)
シグマンド・ノイマン『現代史 未来への道標』(1946年)
ジャン・コクトー『はりつけ』(1946年)
ジャン・コクトー『美女と野獣』(1946年)
ジャン=ポール・サルトル『実存主義とは何か』(1946年)
ジャン=ポール・サルトル『ユダヤ人』(1946年)
ジョージ・オーウェル『政治と英語』(1946年)
ハンス・J・モーゲンソー『科学的人間と権力政治』(1946年)
ピーター・F・ドラッカー『会社という概念』(1946年)
マルク・ブロック『奇妙な敗北 フランス抵抗史家の日記』(1946年)
ミシェル・レリス『オーロラ』(1946年)
ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ『パタソン』(1946年〜1958年)
アレクサンドル・コジェーヴ『ヘーゲル読解入門』(1947年)
アンネ・フランク『アンネの日記』(1947年)
エティエンヌ・スーリオ『諸芸術の照応』(1947年)
エルンスト・ユンガー『言葉の秘密』(1947年)
オルダス・ハクスリー『科学・自由・平和』(1947年)
シモーヌ・ヴェイユ『重力と恩寵』(1947年)
ジャン・コクトー『存在困難』(1947年)
ジャン=ポール・サルトル『ボードレール』(1947年)
テオドール・アドルノ、マックス・ホルクハイマー『啓蒙の弁証法』(1947年)
ピエール・クロソウスキー『わが隣人サド』(1947年)
ポール・ランド『ポール・ランドのデザイン思想』(1947年)
マリー・ホール・エッツ『海のおばけ オーリー』(1947年)
マルグリート・セシュエー『象徴的実現 精神分裂病の症例に適用された精神療法の新しい方法』(1947年)
ジャン=ポール・サルトル『シチュアシオン』(1947年~1965年)
ヴィルヘルム・ランゲ=アイヒバウム『ニイチェ』(1948年)
ガストン・マルタン『二月革命』(1948年)
ジュリアン・グラック『アンドレ・ブルトン、作家の諸相』(1948年)
ジョナス・メカス『セメニシュケイの牧歌』(1948年)
ジョン・スタインベック『ロシア紀行』(1948年)
ジョン・フォン・ノイマン『自己増殖オートマトンの理論』(1948年)
ドクター・スース『おひとよしのオオシカ』(1948年)
トール・ヘイエルダール『コン・ティキ号探検記』(1948年)
パウル・ティリッヒ『地の基は震え動く』(1948年)
バートランド・ラッセル『人間の知識』(1948年)
ハンス・J・モーゲンソー『国際政治 権力と平和』(1948年)
フリードリヒ・ハイエク『個人主義と経済秩序』(1948年)
ロジェ・カイヨワ『文学の思い上り——その社会的責任』(1948年)
ミシェル・レリス『ゲームの規則』(1948年〜1976年)
クロード・レヴィ=ストロース『親族の基本構造』(1949年)
サマセット・モーム『作家の手帳』(1949年)
ジャン・コクトー『アメリカ人への手紙』(1949年)
ジョーゼフ・キャンベル『千の顔を持つ英雄』(1949年)
ジョン・ディクスン・カー『コナン・ドイル』(1949年)
ドクター・スース『ふしぎなウーベタベタ』(1949年)
バートランド・ラッセル『権威と個人』(1949年)
パール・S・バック、エズランダ・グード・ロウブスン『黙つてはいられない』(1949年)
ペリー・ミラー『ジョナサン・エドワーズ』(1949年)
ボリス・ヴィアン『凍った哀歌』(1949年)
マーガレット・ワイズ・ブラウン(文)/レナード・ワイスガード(絵)『たいせつなこと』(1949年)
ルドルフ・V・アーバン『愛のヨガ』(1949年)