芸術系の道に進みたい人のための必見・必読・必聴作品リスト(その他書籍:国内9)

[その他書籍(国内9)] 1960年代前半



青木英夫『アメリカ生活文化史』(1960年)
青木英夫、大橋信一郎『服装の研究』(1960年)
市川寿海『寿の字海老』(1960年)
井伏鱒二『釣師・釣場』(1960年)
梅棹忠夫『日本探検』(1960年)
大塚力『食物食事史』(1960年)
岡義武『近代日本の政治家』(1960年)
梶浦逸外『精進料理の極意』(1960年)
唐木順三『無用者の系譜』(1960年)
河鰭実英『有職故実』(1960年)
北杜夫『どくとるマンボウ航海記』(1960年)
串田孫一『菫色の時間』(1960年)
幸徳秋水『兆民先生・兆民先生行状記』(1960年)
志賀信夫『映像の技法 シナリオ・テレビ創作法映画監督法入門』(1960年)
志賀信夫、青木英夫『新しい目でみた服装史』(1960年)
島崎敏樹『心で見る世界』(1960年)
谷川俊太郎『あなたに』(1960年)
粒来哲蔵『詩集 舌のある風景』(1960年)
都留重人『経済の論理と現実』(1960年)
時枝誠記『文章研究序説』(1960年)
徳川夢声夢声戦争日記』(1960年)
土門拳筑豊のこどもたち』(1960年)
土門拳『るみえちゃんはお父さんが死んだ』(1960年)
福田恆存『私の國語教室』(1960年)
宮本常一『忘れられた日本人』(1960年)
宮本常一『日本の離島』(1960年)
山田宗睦『続戦後思想史 論争形式による』(1960年)
入沢康夫『古い土地』(1961年)
大野晋『日本語の年輪』(1961年)
岡本太郎『忘れられた日本沖縄文化論』(1961年)
小田実『何でも見てやろう』(1961年)
河鰭実英、福岡国男『日本食物文化史』(1961年)
河盛好蔵『フランス文壇史 第三共和国時代』(1961年)
岸上大作『意志表示 岸上大作作品集』(1961年)
北杜夫『どくとるマンボウ昆虫記』(1961年)
串田孫一島崎敏樹『青春の自画像』(1961年)
小林重順『建築心理入門』(1961年)
澁澤龍彥『黒魔術の手帖』(1961年)
島崎敏樹『心の眼に映る世界』(1961年)
庄司浅水『海の奇談』(1961年)
庄野英二ロッテルダムの灯』(1961年)
進士慶幹『由比正雪』(1961年)
杉浦明平『田舎の文化・田舎の政治』(1961年)
杉浦明平『海の見える村の一年 新農村歳時記』(1961年)
鶴見俊輔『折衷主義の立場』(1961年)
野見山暁治『愛と死はパリの果てに』(1961年)
秦郁彦日中戦争史』(1961年)
平川祐弘ルネサンスの詩 城と泉と旅人と』(1961年)
丸山眞男『日本の思想』(1961年)
宮本常一『庶民の発見』(1961年)
宮本常一『都市の祭と民俗』(1961年)
森崎和江『まっくら 女炭夫からの聞き書き』(1961年)
安井誠一郎『東京私記』(1961年)
山田宗睦『現代思想史年表』(1961年)
山田宗睦『哲学とはなにか』(1961年)
山田宗睦『日本型思想の原像(西田幾太郎の哲学)』(1961年)
吉田洋一、赤攝也『数学序説』(1961年)
海音寺潮五郎『悪人列伝』(1961年〜1962年)
会田雄次『アーロン収容所』(1962年)
青木英夫、大橋信一郎『裁断図から見た西洋服装史』(1962年)
井上幸治『ロベスピエール ルソーの血ぬられた手(ロベスピエールフランス革命)』(1962年)
入江相政『皇居』(1962年)
入江相政天皇さまの還暦』(1962年)
内田百閒『クルやお前か』(1962年)
宇野弘蔵『経済学方法論』(1962年)
加藤周一『読書術』(1962年)
上笙一郎『童謡のふるさと』(1962年)
金田一京助、荒木田家寿『アイヌ童話集』(1962年)
小宮豊隆中村吉右衛門』(1962年)
斎藤良輔『日本の郷土玩具』(1962年)
佐藤寒山『日本名刀物語』(1962年)
澁澤龍彥『神聖受胎』(1962年)
庄司浅水『世界の秘話』(1962年)
田口憲一『S社の秘密』(1962年)
武野藤介『わいだん読本』(1962年)
多田道太郎『複製芸術論』(1962年)
谷川俊太郎『21』(1962年)
辻征夫『学校の思い出』(1962年)
寺山修司『血と麦』(1962年)
時枝誠記『国語問題のために 国語問題白書』(1962年)
野坂昭如『現代野郎入門 これがプレイ・ボーイだ』(1962年)
芳賀日出男『秘境旅行 そこに何かがある』(1962年)
萩原龍夫『中世祭祀組織の研究』(1962年)
秦郁彦『軍ファシズム運動史 3月事件から2・26後まで』(1962年)
林屋辰三郎、加藤秀俊梅棹忠夫多田道太郎『日本人の知恵』(1962年)
三好達治『定本三好達治全詩集』(1962年)
矢内原伊作入江泰吉『京都の庭』(1962年)
山沢栄子『山沢栄子写真集 遠近』(1962年)
吉本隆明擬制の終焉』(1962年)
岩波書店『日本歴史』(1962年〜1966年)
中央公論社『世界の歴史』(1962年〜)
青木英夫、大橋信一郎『服装概論』(1963年)
猪木正文『数式を使わない物理学入門』(1963年)
岡潔『春宵十話』(1963年)
河鰭実英『宮中女官生活史』(1963年)
串田孫一『わたしの博物誌』(1963年)
黒沼健『世界の謎と怪奇』(1963年)
澁澤龍彥『毒薬の手帖』(1963年)
島崎敏樹『心の風物詩』(1963年)
庄司浅水『本の文化史』(1963年)
杉浦明平『田舎・炭鉱・部落 ドキュメント』(1963年)
関根弘『約束したひと』(1963年)
宗左近『反時代的芸術論 日本人美意識構造試論』(1963年)
高階秀爾『世紀末美術』(1963年)
都留重人『経済と現代 経済学と常識とするために』(1963年)
寺山修司『現代の青春論(家出のすすめ 現代青春論)』(1963年)
中原弓彦『喜劇の王さまたち』(1963年)
名和弓雄『拷問刑罰史』(1963年)
野末陳平『テレビ稼業入門』(1963年)
藤沢衛彦『日本性風俗誌』(1963年)
細江英公薔薇刑』(1963年)
本多勝一『カナダ・エスキモー』(1963年)
宮本常一『開拓の歴史』(1963年)
三好達治萩原朔太郎』(1963年)
森崎和江『非所有の所有 性と階級覚え書』(1963年)
森茉莉『贅沢貧乏』(1963年)
安田武『戦争体験 一九七○年への遺書』(1963年)
柳田邦男、鶴見俊輔、他『折伏 創価学会の思想と行動』(1963年)
湯川秀樹『本の中の世界』(1963年)
吉本隆明丸山真男論』(1963年)
吉本隆明吉本隆明詩集』(1963年)
沖浦和光(編)『マルクス主義芸術論争』(1963年)
野添憲治(編)『秋田農村の記録 土に生きる』(1963年)
広津和郎『年月のあしおと』(1963年〜1967年)
土門拳『古寺巡礼』(1963年〜1975年)
青木英夫、大塚力『食生活史』(1964年)
梅棹忠夫『東南アジア紀行』(1964年)
岡潔『風蘭』(1964年)
岡潔『紫の火花』(1964年)
開高健『ずばり東京』(1964年)
上笙一郎『日本の恋歌』(1964年)
古今亭志ん生『びんぼう自慢』(1964年)
五来重元興寺極楽房中世庶民信仰資料の研究』(1964年)
坂口謹一郎『日本の酒』(1964年)
澁澤龍彥『世界悪女物語』(1964年)
澁澤龍彥『夢の宇宙誌 コスモグラフィア・ファンタスティカ』(1964年)
庄司浅水『世界の怪談』(1964年)
神保五弥『為永春水の研究』(1964年)
杉浦明平『町民大会前後』(1964年)
宗左近『河童』(1964年)
薗部澄、坂本一也『日本の郷土玩具』(1964年)
高階秀爾ピカソ 剽窃の論理』(1964年)
竹中労『団地七つの大罪 近代住宅の夢と現実』(1964年)
武満徹武満徹←1930・・・・・・∞』(1964年)
谷川俊太郎『落首九十九』(1964年)
都留重人近代経済学の群像 人とその学説』(1964年)
都留重人『日本の設計』(1964年)
西丸四方『神経病学入門』(1964年)
芳賀日出男『神さまたちの季節』(1964年)
芳賀日出男『神の子神の民』(1964年)
平岡正明『韃靼人宣言』(1964年)
本多勝一ニューギニア高地人』(1964年)
松原治郎『現代の家族 新しい家族への条件』(1964年)
三好達治『月の十日』(1964年)
森崎和江『さわやかな欠如』(1964年)
安田武『戦争文学論』(1964年)
矢内原伊作井上博道『室生寺』(1964年)
山之口貘山之口貘詩集 鮪に鰯』(1964年)
吉増剛造『出発』(1964年)
吉本隆明『模写と鏡』(1964年)
渡辺実『世界国旗ものがたり』(1964年)
渡辺実日本食生活史』(1964年)