芸術系の道に進みたい人のための必見・必読・必聴作品リスト(その他書籍:国内14)

[その他書籍(国内14)] 1980年代後半



アイスクリーム新聞株式会社『アイスクリーム20年の変遷 1965→1985』(1985年)
饗庭孝男『喚起する織物 私小説と日本の心性』(1985年)
饗庭孝男『経験と超越 日本「近代」の思考』(1985年)
赤坂憲雄『異人論序説』(1985年)
秋元潔『三島由紀夫《少年》述志、感傷主義の仮構と死』(1985年)
朝倉喬司山崎哲『犯罪の向う側へ 80年代を代表する事件を読む』(1985年)
浅田彰『ヘルメスの音楽』(1985年)
浅田彰ダブル・バインドを超えて』(1985年)
足立倫行『日本海イカ 海からだけ見えるニンゲンの社会の動悸』(1985年)
足立倫行『イカの魂 海から食卓までの「イカ読本」』(1985年)
池内正幸『名詞句の限定表現』(1985年)
石森史郎『シナリオへの道 創作者の条件と表現の技法』(1985年)
泉麻人『ナウのしくみ』(1985年)
泉麻人『カジュアルな自閉症』(1985年)
泉麻人『東京23区物語』(1985年)
泉麻人みうらじゅん『無共闘世代 ウルトラマンと骨肉腫』(1985年)
市川浩『〈身〉の構造』(1985年)
市川浩『現代芸術の地平』(1985年)
伊藤政則ヘヴィ・メタルの逆襲』(1985年)
入沢康夫『ネルヴァル覚書』(1985年)
井深大『あと半分の教育』(1985年)
上原正三『24年目の復讐 上原正三シナリオ傑作集』(1985年)
宇佐美承『原爆の図物語』(1985年)
梅棹忠夫『行動する国際人たち』(1985年)
梅棹忠夫『文化の秘境をさぐる』(1985年)
海野弘『アンドロイド眼ざめよ』(1985年)
海野弘『一九二○年代の画家たち』(1985年)
海野弘アール・デコの時代』(1985年)
海野弘『モダン都市周遊 日本の20年代を訪ねて』(1985年)
海野弘『モダンガールの肖像 1920年代を彩った女たち』(1985年)
大村しげ『京 台所の詩』(1985年)
大村しげ、土村清治『大村しげの妙心寺精進料理案内』(1985年)
小田晋『精神鑑定されるニッポン』(1985年)
片岡利明『爆弾世代の証言 東京拘置所・死刑囚監房から』(1985年)
加藤祐三『黒船前後の世界』(1985年)
金井美恵子『ながい、ながい、ふんどしのはなし スケッチブック1972年〜1984年』(1985年)
金子郁容『ネットワーク時代の企業 LANを超えて』(1985年)
鎌田東二『神界のフィールドワーク 霊学と民俗学の生成』(1985年)
上坂冬子『おばあちゃんのユタ日報』(1985年)
川内康範田中角栄国賊か 日本の未来のための政治エッセイ』(1985年)
神崎宣武『峠をこえた魚』(1985年)
菅孝行戦後民主主義の決算書』(1985年)
岸野昭彦『水の記憶』(1985年)
北野武『続毒針巷談』(1985年)
城戸朱理『召喚』(1985年)
黒沢義孝『債券格付けの実際』(1985年)
粉川哲夫『情報資本主義批判』(1985年)
粉川哲夫『ニューヨーク情報環境論』(1985年)
小浜逸郎『学校の現象学のために』(1985年)
小松和彦内藤正敏『鬼がつくった国・日本 歴史を動かしてきた「闇」の力とは』(1985年)
小山弘健『戦前日本マルクス主義と軍事科学』(1985年)
五来重『日本の庶民仏教』(1985年)
近藤精一郎『軍師 真田幸村』(1985年)
斎藤良輔『しゃれ・ことば 言語遊戯クロニクル』(1985年)
佐伯啓思『隠された思考 市場経済のメタフィジックス』(1985年)
佐伯彰一『自伝の世紀』(1985年)
佐伯彰一『批評家の自伝』(1985年)
堺屋太一『知価革命 工業社会が終わる・知価社会が始まる』(1985年)
さとうち藍松岡達英『冒険図鑑 野外で生活するために』(1985年)
佐山聡ケーフェイ』(1985年)
沢渡朔『少女隊共和国』(1985年)
澤地久枝『心だより』(1985年)
澤地久枝『手のなかの暦』(1985年)
志賀信夫『ニューメディア時代の世界のテレビ 海外テレビ見てある記』(1985年)
清水勲『「日本」漫画の事典 全国のマンガファンに贈る』(1985年)
清水勲『アイデア漫画館』(1985年)
清水裕之『劇場の構図』(1985年)
清水將文『巡礼』(1985年)
白石顕二『アフリカ直射思考』(1985年)
陣内秀信『東京の空間人類学』(1985年)
杉本誠『山の写真と写真家たち』(1985年)
鈴木孝夫『武器としてのことば』(1985年)
鈴木光男、武藤滋夫『協力ゲームの理論』(1985年)
鈴木ユリイカ『Mobile・愛』(1985年)
鈴城雅文『写真=紙の鏡の神話』(1985年)
関千枝子『広島第二県女二年西組 原爆で死んだ級友たち』(1985年)
芹澤一洋『アウトドア・ものローグ』(1985年)
千石保『現代若者論 ポスト・モラトリアムへの模索』(1985年)
千石保『ザ・サラリーマン 日米比較』(1985年)
宗左近『断文 宗左近詩集』(1985年)
多木浩二『欲望からの批評(1) 視線の政治学』(1985年)
多木浩二モダニズムの神話』(1985年)
武満徹『音楽を呼びさますもの』(1985年)
立花隆『青春漂流』(1985年)
田辺聖子『女の中年かるた』(1985年)
谷川俊太郎『よしなしうた』(1985年)
種村季弘『ある迷宮物語』(1985年)
種村季弘『好物漫遊記』(1985年)
種村季弘『迷宮の魔術師たち 幻想画人伝』(1985年)
種村季弘『一角獣物語』(1985年)
田淵行男『黄色いテント』(1985年)
玉村豊男『男子厨房学入門』(1985年)
ダン池田『芸能界本日モ反省ノ色ナシ』(1985年)
千葉成夫『現代美術逸脱史1945-1985』(1985年)
土屋恵一郎『社会のレトリック 法のドラマトゥルギー』(1985年)
常石敬一、朝野富三『奇病流行性出血熱』(1985年)
都留重人『現代経済学の群像』(1985年)
鶴見俊輔『読書日録』(1985年)
鶴見俊輔『大衆文学論』(1985年)
鶴見俊輔『テレビのある風景』(1985年)
鶴見俊輔、粉川哲夫『思想の舞台 メディアへのダイアローグ』(1985年)
所功『平安朝儀式書成立史の研究』(1985年)
友川かずき『地の独奏』(1985年)
友川かずき『生きてるって言ってみろ』(1985年)
鳥越皓之『家と村の社会学』(1985年)
内藤正敏『東京 都市の闇を幻視する』(1985年)
永井義男『生きている行動と倫理 日本人の歴史的連続性を探る』(1985年)
中沢新一『雪片曲線論』(1985年)
長門裕之『洋子へ 長門裕之の愛の落書集』(1985年)
中野三敏『江戸名物評判記案内』(1985年)
中山美穂『一生懸命 中山美穂写真集』(1985年)
波平恵美子『ケガレ』(1985年)
野口武彦『「源氏物語」を江戸から読む』(1985年)
野添憲治『秘境への旅 チベットブータン紀行』(1985年)
野間宏沖浦和光『日本の聖と賤 中世篇』(1985年)
馬場錬成『サケ多摩川に帰る』(1985年)
ハービー・山口『LONDON AFTER THE DREAM』(1985年)
春名幹男『ヒバクシャ・イン・USA』(1985年)
半藤一利『聖断 天皇鈴木貫太郎』(1985年)
東理夫、馬場啓一『スペンサーの料理』(1985年)
樋口尚文『ポスト・ヌーヴェル・ヴァーグ』(1985年)
藤木久志『豊臣平和令と戦国社会』(1985年)
船本洲治『黙って野たれ死ぬな』(1985年)
細川周平『トランス・イタリア・エクスプレス』(1985年)
本多勝一『日本人は美しいか』(1985年)
松本健一『死語の戯れ』(1985年)
松本健一『戦後の精神 その生と死』(1985年)
松本健一北一輝の昭和史』(1985年)
松本清張『両像・森鴎外』(1985年)
松山巖まぼろしのインテリア(百年の棲家)』(1985年)
みうらじゅん『東京の関西文』(1985年)
みうらじゅん綱島理友『女の子エスニック図鑑』(1985年)
三上治『保守反動思想家に学ぶ本』(1985年)
宮尾登美子辻嘉一『大人の味』(1985年)
宮川一夫キャメラマン一代 私の映画人生60年』(1985年)
宮田登『妖怪の民俗学 日本の見えない空間』(1985年)
三輪茂雄『粉の文化史 石臼からハイテクノロジーまで』(1985年)
村松貞次郎『鍛冶の旅 わが懐しの鍛冶まんだら』(1985年)
村松貞次郎『町並み巡り 故里を訪ねて』(1985年)
本川達雄サンゴ礁の生物たち 共生と適応の生物学』(1985年)
本橋信宏『「全学連」研究 革命闘争史と今後の挑戦』(1985年)
百瀬文晃『キリストを知るために カトリック要理解説』(1985年)
森崎和江『悲しすぎて笑う 女座長筑紫美主子の半生』(1985年)
森崎和江『奈落物語』(1985年)
森永博志『原宿ゴールドラッシュ』(1985年)
森伸之『東京女子高制服図鑑』(1985年)
矢口進也『漱石全集物語』(1985年)
安田武『昭和青春読書私史』(1985年)
柳田邦男『ブラック・ボックス 追跡‐大韓航空機事件』(1985年)
柳田邦男『死角 巨大事故の現場』(1985年)
山尾三省縄文杉の木陰にて』(1985年)
山口勝弘『ロボットアヴァンギャルド』(1985年)
山口勝弘『パフォーマンス原論』(1985年)
山口昌男火まつり』(1985年)
山崎朋子『アジアの女アジアの声』(1985年)
やまだ紫『満天星みた』(1985年)
山本皓一『田中角栄全記録 密着2年半、2万カットからの報告』(1985年)
山本七平『派閥 なぜそうなるのか(「派閥」の研究)』(1985年)
吉岡忍『ガリバーと巨人の握手(散るアメリカ)』(1985年)
吉田敦彦『日本神話の特色』(1985年)
吉田ルイ子『サンディーノのこどもたち 私の見たニカラグア』(1985年)
吉村昭『東京の下町』(1985年)
吉本隆明『隠遁の構造 良寛論』(1985年)
吉本隆明『対幻想 n個の性をめぐって』(1985年)
吉本隆明『死の位相学』(1985年)
吉本隆明『現在における差異』(1985年)
吉本隆明源氏物語論』(1985年)
吉本隆明『重層的な非決定へ』(1985年)
淀川長治淀川長治自伝』(1985年)
若桑みどり『女性画家列伝』(1985年)
渡邊洋治『渡邊洋治建築作品集』(1985年)
朝日新聞社会部(編)『日航ジャンボ機墜落 朝日新聞の24時』(1985年)
梅本洋一(編)『フランソワ・トリュフォー』(1985年)
草野進(編)『プロ野球批評宣言』(1985年)
民衆宗教史叢書『伊勢信仰』(1985年~1986年)
双葉社ルパン三世ゲームブック』(1985年~1991年)
大笹吉雄『日本現代演劇史』(1985年〜2001年)
志賀信夫『年間テレビベスト作品』(1985年~2007年)
饗庭孝男小林秀雄とその時代』(1986年)
赤川次郎『夢から醒めた夢 冒険配達ノート』(1986年)
赤坂憲雄『排除の現象学』(1986年)
赤羽末吉『おへそがえる・ごん』(1986年)
赤松啓介『非常民の民俗文化 生活民俗と差別昔話』(1986年)
浅井信雄『中東への視角』(1986年)
朝倉喬司メガロポリス犯罪地図』(1986年)
朝倉喬司『芸能の始原に向かって』(1986年)
足立倫行『一九七○年の漂泊 Vaya con Dios』(1986年)
安達正勝フランス革命と四人の女』(1986年)
天野郁夫『高等教育の日本的構造』(1986年)
天野忠『続天野忠詩集』(1986年)
網野善彦『中世再考 列島の地域と社会』(1986年)
網野善彦『異形の王権』(1986年)
粟津則雄『美の近代』(1986年)
粟津則雄『音楽と文学との対話』(1986年)
池澤夏樹『見えない博物館』(1986年)
池田満寿夫『男の手料理』(1986年)
石川文洋『フリーカメラマン 孤独とロマンへの旅立ち』(1986年)
石川文洋『戦場カメラマン』(1986年)
石川文洋『シャッターチャンスはいちどだけ 戦場カメラマンのたたかい』(1986年)
伊藤文學『「薔薇族」編集長 奮戦記 心ある人にはわかってほしい』(1986年)
井上章一『つくられた桂離宮神話』(1986年)
猪瀬直樹ミカドの肖像』(1986年)
今泉忠明『地球 絶滅動物記』(1986年)
入江相政『陛下側近として五十年』(1986年)
巖谷國士シュルレアリストたち 眼と不可思議』(1986年)
植田正治砂丘』(1986年)
宇野信夫『むかし恋しい』(1986年)
梅棹忠夫『日本とは何か 近代日本文明の形成と発展』(1986年)
梅本洋一『大いなる映像 - ENTRETIENS』(1986年)
海野弘『エデンという名の映画館』(1986年)
海野弘『雀はなぜ舌を切られたか イメージの風土記』(1986年)
海野弘『魅惑の世紀末』(1986年)
江川卓『謎とき罪と罰』(1986年)
大島博光『大島博光全詩集』(1986年)
大島博光『ピカソ』(1986年)
太田博太郎『社寺建築の研究』(1986年)
大場修『風呂のはなし 物語 ものの建築史』(1986年)
岡崎勝『体育教師をぶっとばせ』(1986年)
小田晋『社会病理診断』(1986年)
小田晋『宗教の時代 人は、なぜ神様にシビレるのか?』(1986年)
かこさとし『サン・サン・サンタ ひみつきち』(1986年)
桂歌丸『岩魚の休日 ちょっとうるさい釣り行脚』(1986年)
加藤哲郎『国家論のルネサンス』(1986年)
加藤尚武『バイオエシックスとは何か』(1986年)
加藤祐三『アジアの都市と建築』(1986年)
金子郁容『ネットワーキングへの招待』(1986年)
上坂冬子『貝になった男 直江津捕虜収容所事件』(1986年)
川北稔『洒落者たちのイギリス史 騎士の国から紳士の国へ』(1986年)
河野裕子『みどりの家の窓から』(1986年)
姜尚中マックス・ウェーバーと近代 合理化論のプロブレマティーク』(1986年)
北島明弘『ホラー・ムービー史 恐怖・怪奇・幻想の全映画』(1986年)
喜安朗、川北稔『大都会の誕生 出来事の歴史像を読む(大都会の誕生 ロンドンとパリの社会史)』(1986年)
銀色夏生『これもすべて同じ一日』(1986年)
呉智英『現代マンガの全体像 待望していたもの、超えたもの』(1986年)
ゲーム・アーツ『モンスター大図鑑』(1986年)
甲野善紀『表の体育 裏の体育』(1986年)
粉川哲夫『電子国家と天皇制』(1986年)
粉川哲夫『電子人間の未来』(1986年)
雑賀雄二、洲之内徹軍艦島 棄てられた島の風景 雑賀雄二写真集』(1986年)
斎藤良輔『しゃれの世相学 言語遊戯ソサイエティ』(1986年)
佐藤ジン『GIG』(1986年)
沢木耕太郎『馬車は走る』(1986年)
澤地久枝『記録ミッドウェー海戦』(1986年)
澤地久枝『私の青春日めくり』(1986年)
澤地久枝『ひたむきに生きる』(1986年)
沢村貞子『わたしのおせっかい談義』(1986年)
三遊亭円丈『師匠、御乱心!』(1986年)
志賀信夫『放送』(1986年)
柴山哲也『キリマンジャロの豹が目覚める 21世紀を予兆するアフリカ美学』(1986年)
司馬遼太郎アメリカ素描』(1986年)
司馬遼太郎『ロシアについて』(1986年)
澁澤龍彥『私のプリニウス』(1986年)
庄司浅水『書物よもやま話』(1986年)
新谷尚紀『生と死の民俗学』(1986年)
新藤健一『映像のトリック』(1986年)
陣内秀信ヴェネツィア 都市のコンテクストを読む』(1986年)
杉浦明平『本・そして本 読んで書いて五十年』(1986年)
杉山隆男『メディアの興亡』(1986年)
鈴木いづみ荒木経惟私小説』(1986年)
須永朝彦『黄昏のウィーン』(1986年)
関川夏央『貧民夜想会(かもめホテルでまず一服)』(1986年)
関千枝子『図書館の誕生 ドキュメント日野市立図書館の20年』(1986年)
惣郷正明『洋語辞書事始』(1986年)
宗左近『ドキュメント・わが母 絆』(1986年)
宗左近『私の韓国陶磁遍歴』(1986年)
高貝弘也『深沼』(1986年)
高階秀爾『想像力と幻想 西欧十九世紀の文学・芸術』(1986年)
高杉晋吾『水が滅びる』(1986年)
高橋順子『花まいらせず』(1986年)
高橋崇『蝦夷』(1986年)
竹田青嗣『陽水の快楽 井上陽水論』(1986年)
多田道太郎鶴見俊輔『対談 変貌する日本人』(1986年)
田中康夫『ファディッシュ考現学』(1986年)
田中康夫『ぼくたちの時代』(1986年)
種村季弘『贋作者列伝』(1986年)
ダンテス・ダイジ『ニルヴァーナのプロセスとテクニック』(1986年)
津島佑子『幼き日々へ』(1986年)
筒井清忠石橋湛山 自由主義政治家の軌跡』(1986年)
東京建築探偵団『建築探偵術入門』(1986年)
徳永進『死のリハーサル』(1986年)
徳永進『臨床に吹く風』(1986年)
所功『日本の祝祭日』(1986年)
所ジョージ所ジョージさんの頭悪いんじゃないの?』(1986年)
戸田房子『詩人の妻 生田花世』(1986年)
友川かずき『破れ犬 報復の青き前途』(1986年)
友部正人『生活が好きになった』(1986年)
友部正人『空から神話の降る夜は』(1986年)
永井義男『性のおもしろ雑学事典 ドキドキワクワク』(1986年)
中岡俊哉『決定版 恐怖の心霊写真集』(1986年)
中沢新一『野ウサギの走り』(1986年)
中島らも『舌先の格闘技〜必殺へらず口大研究〜』(1986年)
中島らもひさうちみちお、鮫肌文珠『なにわのアホぢから』(1986年)
永田和宏『解析短歌論 喩と読者』(1986年)
永田和宏『やぐるま』(1986年)
中平邦彦『パルモア病院日記 三宅廉と二万人の赤ん坊たち』(1986年)
夏石番矢『真空律』(1986年)
波平恵美子『暮らしの中の文化人類学』(1986年)
日本赤十字社『救護体験記 : 85・8・12日航機墜落事故現場から』(1986年)
野添憲治『むらざと通信』(1986年)
野添憲治『証言・花岡事件』(1986年)
野見山暁治『デッサン 素描集』(1986年)
蓮實重彦武満徹『シネマの快楽』(1986年)
長谷川公昭『ナチ占領下のパリ』(1986年)
秦郁彦南京事件 「虐殺」の構造』(1986年)
早川庄八『日本古代官僚制の研究』(1986年)
林友彦『ネバーランドのリンゴ』(1986年)
半藤一利山本五十六の無念(山本五十六)』(1986年)
久田恵『サーカス村裏通り』(1986年)
ビートたけし『KID RETURN』(1986年)
ビートたけし『続々毒針巷談』(1986年)
平野威馬雄『日本怪奇物語』(1986年)
深瀬昌久『鴉』(1986年)
福井憲彦『時間と習俗の社会史』(1986年)
藤脇邦夫『仮面の道化師 定本小林信彦研究』(1986年)
別役実『道具づくし』(1986年)
堀尾真紀子『画家たちの原風景 日曜美術館から(「日曜美術館」が問いかけたもの)』(1986年)
本多勝一『アムンセンとスコット 南極点への到達に賭ける』(1986年)
本田靖春『ロサンゼルスの日本人』(1986年)
本田靖春『警察回り』(1986年)
前田愛『幻景の街 名作の舞台を歩く(文学の街)』(1986年)
前田耕作『巨像の風景 インド古道に立つ大仏たち』(1986年)
松岡和子『ドラマ仕掛けの空間』(1986年)
松本健一『論争の同時代史』(1986年)
松本健一出口王仁三郎 屹立するカリスマ』(1986年)
松本健一北一輝伝説 その死の後に』(1986年)
松本健一大川周明 百年の日本とアジア』(1986年)
松本健一秩父コミューン伝説 山影に消えた困民党』(1986年)
松山利夫『山村の文化地理学的研究 日本における山村文化の生態と地域の構造』(1986年)
丸山眞男『「文明論之概略」を読む』(1986年)
みうらじゅん手塚能理子亜細亜の恋人』(1986年)
三木卓『マーク・トウェーン』(1986年)
三木卓『月下の花々』(1986年)
三木宮彦『ベルイマンを読む』(1986年)
三谷一馬『江戸商売図絵』(1986年)
道浦母都子『水憂』(1986年)
宮内勝典『宇宙的ナンセンスの時代(鷲の羽を贈る)』(1986年)
宮内勝典ニカラグア密航計画(人は風に生まれる)』(1986年)
宮尾登美子『小さな花にも蝶』(1986年)
村岡健次、川北稔『イギリス近代史 宗教改革から現代まで』(1986年)
村上靖子『わが命の輝ける時』(1986年)
百瀬文晃『イエス・キリストを学ぶ 下からのキリスト論』(1986年)
森崎和江『日本の父』(1986年)
森崎和江『インドの風のなかで』(1986年)
森崎和江『こだまひびく山河の中へ 韓国紀行八五年春』(1986年)
矢内原伊作『話しながら考える』(1986年)
矢内原伊作ジャコメッティとの日々』(1986年)
柳田邦男『「死の医学」への序章』(1986年)
山口昌男『冥界遊び Scrap book3』(1986年)
山口昌男『スクリーンの中の文化英雄たち』(1986年)
山口昌男文化人類学の視角』(1986年)
山沢栄子『山沢栄子写真集 私の現代・3』(1986年)
山本巖『夢野久作の場所』(1986年)
山本七平『危機の日本人 日本人の原像と未来』(1986年)
山本七平『洪思翊中将の処刑』(1986年)
山本七平小林秀雄の流儀』(1986年)
山本七平『参謀学 「孫子」の読み方』(1986年)
山本七平指導力 「宋名臣言行録」の読み方』(1986年)
山本七平『現代の処世 飽食時代の菜根譚』(1986年)
山本七平『「御時世」の研究』(1986年)
山本七平『「常識」の非常識』(1986年)
義江明子『日本古代の氏の構造』(1986年)
吉岡忍『墜落の夏 日航123便事故全記録』(1986年)
吉岡斉科学社会学の構想 ハイサイエンス批判』(1986年)
吉田敦彦『縄文土偶の神話学 殺害と再生のアーケオロジー』(1986年)
吉村昭『万年筆の旅』(1986年)
吉本隆明『〈知〉のパトグラフィー 近代文学から現代をみる』(1986年)
吉本隆明『白熱化した言葉 吉本隆明文学思想講演集』(1986年)
吉本隆明『記号の森の伝説歌 長編詩』(1986年)
吉本隆明漱石的主題』(1986年)
吉本隆明坂本龍一『音楽機械論』(1986年)
李禹煥『LEE U FAN』(1986年)
若一光司『最後の戦死者 陸軍1等兵・小塚金七』(1986年)
渡辺京二『なぜいま人類史か』(1986年)
赤瀬川源平南伸坊藤森照信(編)『路上観察学入門』(1986年)
惣郷正明飛田良文(編)『明治のことば辞典』(1986年)
田村紀雄、白水繁彦(編)『米国初期の日本語新聞』(1986年)
松井透、佐藤宏(編)『バングラデシュ米作の地域構造 タナ・レベルの統計分析』(1986年)
森永乳業(編)『アイスクリームの本(ミニ博物館)』(1986年)
山田風太郎『人間臨終図巻』(1986年〜1987年)
沢木耕太郎深夜特急』(1986年〜1992年)
リブロポート『シリーズ民間日本学者』(1986年~1995年)
合田士郎『そして、死刑は執行された』(1987年)
青木英夫『西洋結婚文化史』(1987年)
青山南『ピーターとペーターの狭間で』(1987年)
浅井信雄『中東を読むキーワード』(1987年)
朝倉喬司『裸の昭和史 佐久間文作への道』(1987年)
朝吹亮二『opus』(1987年)
嵐山光三郎『素人包丁記』(1987年)
池澤夏樹ギリシアの誘惑』(1987年)
石川文洋琉球舞踊』(1987年)
石川文洋ベトナムロード 南北2400キロの旅』(1987年)
伊丹十三『フランス料理を私と』(1987年)
梅棹忠夫『日本人のこころ 文化未来学への試み』(1987年)
梅棹忠夫梅棹忠夫の京都案内』(1987年)
梅棹忠夫『博物館長の十年 国立民俗博物館の記録』(1987年)
梅棹忠夫『メディアとしての博物館』(1987年)
梅棹忠夫『京都の精神』(1987年)
梅棹忠夫『日本三都論 東京・大阪・京都』(1987年)
梅棹忠夫『あすの日本語のために』(1987年)
梅棹忠夫『中国の少数民族を語る』(1987年)
梅本洋一『視線と劇場』(1987年)
梅本洋一『映画はわれらのもの』(1987年)
海野弘『モダン・シティふたたび 1920年代の大阪へ』(1987年)
海野弘『書斎の文化史』(1987年)
海野弘『光の街影の街 モダン建築の旅』(1987年)
海野弘『魅せられし空間 広場と劇場の神話学』(1987年)
海野弘『ざわめく街のシンフォニー サティからロックへ』(1987年)
運輸省航空事故調査委員会 『航空事故調査報告書』(1987年)
榎本昌治『パーティー・葬儀で男をあげる本』(1987年)
江波戸昭『切手に見る世界の楽器』(1987年)
江波戸昭『世界楽器切手総図鑑』(1987年)
江波戸昭『東京の地域研究』(1987年)
江波戸昭『民族音楽・出会いの旅』(1987年)
大島博光『ランボオ』(1987年)
大塚千野『サマーヒル少女日記 やっぱり自由が好き!』(1987年)
大西鐵之祐『闘争の倫理 スポーツの本源を問う』(1987年)
大野晋『日本語以前』(1987年)
大野晋『文法と語彙』(1987年)
大村しげ『美味しいもんばなし』(1987年)
大村しげ『京暮し』(1987年)
長田弘『食卓一期一会』(1987年)
忍博次『偏見の断層 福祉を考える友へ』(1987年)
小田晋『会社人間症候群』(1987年)
小田晋『人はなぜ、気が狂うのか?』(1987年)
小田晋『宗教の時代2』(1987年)
興津要『大江戸長屋ばなし 庶民たちの粋と情の日常生活』(1987年)
鹿島茂『「レ・ミゼラブル」百六景)(1987年)
片岡義男『[本読み]術 私生活の充実』(1987年)
加藤薫『ラテンアメリカ美術史』(1987年)
加藤寛一郎『壊れた尾翼 日航ジャンボ機墜落の真実』(1987年)
金井美恵子『小説論 読まれなくなった小説のために』(1987年)
金子隆一『スペース・ツアー』(1987年)
加納実紀代『女たちの「銃後」』(1987年)
上坂冬子奄美の原爆乙女(女たちの数え歌)』(1987年)
上温湯隆『サハラに死す 上温湯隆の一生』(1987年)
川北稔『「非労働時間」の生活史 英国風ライフ・スタイルの誕生』(1987年)
河本英夫『諸科学の解体 科学論の可能性』(1987年)
神崎宣武『盛り場のフォークロア』(1987年)
神崎宣武『日本人は何を食べてきたか 食の民俗学』(1987年)
菅孝行『高度成長の社会史 暮らしの破壊40年』(1987年)
菅孝行天皇制国家と部落差別 現代日本の統合と排除』(1987年)
鬼海弘雄『王たちの肖像 浅草寺境内』(1987年)
岸由二『いのちあつまれ』(1987年)
木下是雄『物理・山・ことば』(1987年)
木下長宏『揺れる言葉 喪われた明治をもとめて』(1987年)
木下長宏『京都散策案内 古都千年の歴史を訪ねて』(1987年)
木下長宏『奈良大和路散策案内 史跡で訪ねる古都』(1987年)
木下博民『戦場彷徨 鯨部隊 兵士の大陸青春記』(1987年)
木村陽二郎『生物学史論集』(1987年)
木村陽二郎『私の植物散歩』(1987年)
粉川哲夫『スペースを生きる思想』(1987年)
粉川哲夫『廃墟への映像』(1987年)
粉川哲夫『ミクロポリティクス ポスト戦後政治の読み方』(1987年)
小浜逸郎『方法としての子ども』(1987年)
子安美知子『「モモ」を読む』(1987年)
今道子『EAT』(1987年)
今和次郎考現学入門』(1987年)
斎藤良輔、角尾和子『児童文化の研究 幼い子どもに豊かな文化を』(1987年)
佐伯啓思『時間の身振り学 市場社会の表層へ』(1987年)
堺屋太一『現代を見る歴史』(1987年)
桜井陽子、桜井厚『幻想する家族』(1987年)
澤地和夫『殺意の時 元警察官・死刑囚の告白』(1987年)
澤地久枝、安野光雄『絲綢の道はるか』(1987年)
沢村貞子『わたしの脇役人生』(1987年)
志賀信夫『映像革命 変わる情報とビジネス』(1987年)
志賀信夫『前田義徳』(1987年)
篠原勝之『ケンカ道 その“究極の秘技”を探る』(1987年)
澁澤龍彥『フローラ逍遥』(1987年)
清水勲『本にみる漫画の歩み』(1987年)
下斗米伸夫『ソ連現代政治』(1987年)
小学館『大系 日本の歴史』(1987年)
白川静『文字逍遥』(1987年)
新谷尚紀『ケガレからカミへ』(1987年)
鈴木孝夫『私の言語学』(1987年)
鈴木孝夫『ことばの社会学』(1987年)
鈴木ユリイカ『海のヴァイオリンがきこえる』(1987年)
千石保『会社から逃走する若者たち 新しいインセンティブは何か』(1987年)
宗左近『デッサン帖夢 宗左近詩集』(1987年)
高杉晋吾『子どもに何が起きているのか』(1987年)
多木浩二『欲望の修辞学』(1987年)
武田百合子『遊覧日記』(1987年)
武満徹『夢と数』(1987年)
武満徹『すべての因襲から逃れるために 武満徹対談集』(1987年)
田中勝也『サンカ研究』(1987年)
谷川俊太郎多田道太郎『日本語グラフィティ ことばの考現学』(1987年)
谷川俊太郎(作)/和田誠(絵)『いちねんせい』(1987年)
種村季弘『迷信博覧会』(1987年)
俵万智『サラダ記念日』(1987年)
丹波哲郎大霊界 死んだらどうなる』(1987年)
千葉成夫『ミニマル・アート』(1987年)
長新太『にんげんになったニクマンジュウ』(1987年)
筑波昭『巣鴨若妻殺し 昭和戦前の最難事件』(1987年)
辻征夫『かぜのひきかた』(1987年)
辻征夫『天使・蝶・白い雲などいくつかの瞑想』(1987年)
都留重人『経済の常識と非常識』(1987年)
鶴見俊輔野村雅一『ふれあう回路』(1987年)
寺村輝夫(作)/岡本颯子(絵)『こまったさんのコロッケ』(1987年)
東松照明『廃園』(1987年)
時実新子『有夫恋』(1987年)
富永健一『社会構造と社会変動 近代化の理論』(1987年)
中沢新一『イコノソフィア 聖画十講』(1987年)
中沢新一『虹の理論』(1987年)
中島らも中島らもの明るい悩み相談室』(1987年)
中島らも中島らものたまらん人々』(1987年)
中島らも『恋は底ぢから』(1987年)
中島らも『啓蒙かまぼこ新聞』(1987年)
仲宗根政善琉球方言の研究』(1987年)
永野賢『山本有三正伝』(1987年)
中村元三枝充悳『バウッダ[佛教]』(1987年)
新関欽哉『ハンコの文化史 古代ギリシャから現代日本まで ハンコと人間の5千年』(1987年)
生井英考『ジャングル・クルーズにうってつけの日 ヴェトナム戦争の文化イメージ』(1987年)
橳島次郎『神の比較社会学』(1987年)
野坂昭如『赫奕たる逆光 私説・三島由紀夫』(1987年)
野添憲治『阿仁のむらから』(1987年)
野間宏沖浦和光『日本の聖と賤 近世篇』(1987年)
野本寛一『生態民俗学序説』(1987年)
橋本治『青空人生相談所』(1987年)
筈見有弘スピルバーグ』(1987年)
濱瀬元彦『ベースライン・ブック』(1987年)
早川光『東京迷走大図鑑』(1987年)
早坂茂三早坂茂三の「田中角栄」回想録(田中角栄回想録)』(1987年)
はやし・こば『オタマジャクシ村への招待状』(1987年)
林のり子『かつおは皮がおいしい(パテ屋の店先から)』(1987年)
原広司『集落への旅』(1987年)
半藤一利『昭和史の転回点(ドキュメント太平洋戦争への道)』(1987年)
ピーター・バラカン『魂(ソウル)のゆくえ』(1987年)
平岡正明マッカーサーが帰ってきた日 テレビはアメリカ占領軍が埋めた地雷か』(1987年)
平岡正明『香港喜劇大序説 香港中国人によるもうひとつの文化大革命』(1987年)
平川祐弘『破られた友情 ハーンとチェンバレンの日本理解』(1987年)
福井憲彦『「新しい歴史学」とは何か アナール派から学ぶもの』(1987年)
福島鑄郎『G.H.Q.東京占領地図』(1987年)
福島鑄郎『雑誌で見る戦後史』(1987年)
福島鑄郎『戦後雑誌の周辺』(1987年)
福永光司高橋徹、千田稔『日本の道教遺跡(日本の道教遺跡を歩く 陰陽師修験道のルーツもここにあった)』(1987年)
藤木久志『戦国の作法 村の紛争解決』(1987年)
古川ロッパ古川ロッパ昭和日記』(1987年)
別冊宝島自民党という知恵』(1987年)
星晴夫『果実飲料入門』(1987年)
本多勝一『五○歳から再開した山歩き』(1987年)
本多勝一『南京への道』(1987年)
本多勝一『山とスキーとジャングルと』(1987年)
本田靖春『いまの世の中どうなってるの』(1987年)
本田靖春『「戦後」美空ひばりとその時代』(1987年)
松井透『イギリス支配とインド社会 19世紀前半北インド史の一研究』(1987年)
松本健一三島由紀夫亡命伝説』(1987年)
松本健一秋月悌次郎  老日本の面影』(1987年)
松山巖『世紀末の一年 一九○○年=大日本帝国』(1987年)
丸元淑生『システム自炊法 シングル・ライフの健康は、こう守る』(1987年)
三木卓『海辺の博物誌』(1987年)
三谷一馬『江戸職人図聚』(1987年)
道浦母都子『ゆうすげ』(1987年)
宮尾登美子『女のこよみ』(1987年)
宮地正人『国際政治下の近代日本』(1987年)
村田基『まちがいだらけのバッシング』(1987年)
本橋成一『ふたりの画家 丸木位里丸木俊の世界』(1987年)
安田武『病床徒然』(1987年)
矢野徹ウィザードリィ日記 パソコン文化の冒険』(1987年)
山口勝弘『映像空間創造』(1987年)
山口昌男『身体の想像力 対談集 音楽・演劇・ファンタジー』(1987年)
山口昌男『知のルビコンを超えて 山口昌男対談集』(1987年)
山崎朋子『引き裂かれた人生』(1987年)
山田勝『世紀末の群像 イエロー・ブックと世紀末風俗』(1987年)
山本夏彦『「戦前」という時代』(1987年)
山本七平『日本型リーダーの条件』(1987年)
山本七平『近代の創造 渋沢栄一の思想と行動』(1987年)
山本七平『一つの教訓・ユダヤの興亡』(1987年)
山本義隆『熱学思想の史的展開 熱とエントロピー』(1987年)
吉岡忍『技術街道をゆく ニッポン国新産業事情』(1987年)
吉岡斉『科学革命の政治学 科学からみた現代史』(1987年)
吉田敦彦『縄文の神話』(1987年)
吉田司『下下戦記』(1987年)
吉田司『夜の食国』(1987年)
吉田ルイ子吉田ルイ子アメリカ』(1987年)
吉田ルイ子『フォト・ジャーナリストとは? 撮れなかった一枚の写真』(1987年)
吉増剛造『打ち震えていく時間』(1987年)
吉増剛造『透谷ノート』(1987年)
吉見俊哉『都市のドラマトゥルギー 東京・盛り場の社会史』(1987年)
吉見義明『草の根のファシズム』(1987年)
吉本隆明『夏を越した映画 戦争・ホラー・SF・アニメ』(1987年)
吉本隆明『超西欧的まで』(1987年)
吉本隆明『幻の王朝から現代都市へ ハイ・イメージの横断』(1987年)
シネマクシオン(編)『ブラック・アフリカの映画』(1987年)
自然食通信編集部(編)『手づくりのすすめ』(1987年)
多田道太郎(編)『流行の風俗学』(1987年)
常石敬一、広政直彦(編)『原典科学史 近代から現代まで』(1987年)
脇田晴子、林玲子、永原和子(編)『日本女性史』(1987年)
野添憲治『農の山脈 秋田県農業協同組合の先覚者たち』(1987年~1988年)
饗庭孝男『幻想の伝統 世紀末と象徴主義』(1988年)
青木冨貴子『たまらなく日本人』(1988年)
青木英夫『風俗史からみた1,94~50年代 混乱から平常への時代』(1988年)
赤坂憲雄『王と天皇』(1988年)
赤瀬川原平トマソン黙示録』(1988年)
赤松啓介『非常民の民俗境界 村落社会の民俗と差別』(1988年)
浅羽通明『試験のための政治学』(1988年)
浅羽通明『ニセ学生マニュアル いま、面白い<知>の最尖端講義300』(1988年)
足立倫行『人、夢に暮らす』(1988年)
阿部謹也『自分のなかに歴史をよむ』(1988年)
天野郁夫『大学 試練の時代』(1988年)
網野善彦『日本社会と天皇制』(1988年)
網野善彦上野千鶴子宮田登『日本王権論』(1988年)
網野善彦川村湊『列島と半島の社会史 新しい歴史像を求めて』(1988年)
網野善彦谷川道雄『交感する中世 日本と中国』(1988年)
有賀夏紀『アメリカ・フェミニズムの社会史』(1988年)
粟津則雄『眼とかたち』(1988年)
粟津則雄『ダンテ地獄篇精読』(1988年)
粟津則雄『日本洋画22人の闘い』(1988年)
安斎育郎『茶の間で語りあう原発放射能』(1988年)
INAXギャラリー名古屋『自動販売機 マシン時代の道化師たち』(1988年)
生褚範義『神話 THE BEAUTIES IN MYTHS』(1988年)
池内了『宇宙の大構造と銀河』(1988年)
池内了『宇宙のかたちをさぐる』(1988年)
池内了『泡宇宙論』(1988年)
池澤夏樹『ブッキッシュな世界像』(1988年)
池澤夏樹『シネ・シティー鳥瞰図』(1988年)
泉麻人泉麻人のコラム缶』(1988年)
猪瀬直樹『土地の神話』(1988年)
今井賢一金子郁容『ネットワーク組織論』(1988年)
今森光彦『昆虫記』(1988年)
入沢康夫『水辺逆旅歌』(1988年)
岩佐茂『人間の生と唯物史観』(1988年)
梅棹忠夫『日本語と日本文明』(1988年)
梅棹忠夫『情報の文明学』(1988年)
梅棹忠夫『日本語と事務革命』(1988年)
梅棹忠夫『女と文明』(1988年)
海野弘『ペテルブルク浮上 ロシアの都市と文学』(1988年)
海野弘『遊園都市 自然のデザイン』(1988年)
海野弘『都市を翔ける女 二十世紀ファッション周遊』(1988年)
海野弘『千のチャイナタウン』(1988年)
海野弘『東京風景史の人々』(1988年)
大泉実成『説得 エホバの証人と輸血拒否事件』(1988年)
大島博光『エリュアール』(1988年)
大野智也『障害者は、いま』(1988年)
大村しげ『京 暮らしの彩り』(1988年)
大村しげ、土村清治『京の禅寺と精進料理』(1988年)
岡本太郎『自分の中に毒を持て』(1988年)
沖藤典子『薄命の作家 素木しづの生涯』(1988年)
小山内美智子『車椅子からウインク 脳性マヒのママがつづる愛と性』(1988年)
おざわとしお(再話)/赤羽末吉(画)『かちかちやま』(1988年)
小田晋キリスト教も幻覚から始まった!? 幻覚と妄想の不思議学』(1988年)
小田晋『人はなぜ、犯罪を面白がるのか 現代版・犯罪精神医学入門』(1988年)
越智道雄アメリカ「60年代」への旅』(1988年)
加藤薫『メキシコ壁画運動 リベラ、オロスコ、シケイロス』(1988年)
加藤哲郎『ジャパメリカの時代に 現代日本の社会と国家』(1988年)
加藤祐三『黒船異変 ペリーの挑戦』(1988年)
鎌田東二『翁童論 子どもと老人の精神誌』(1988年)
神一行『人生の時刻表』(1988年)
上坂冬子『宰相夫人の昭和史』(1988年)
上笙一郎『児童文化書々游々』(1988年)
上笙一郎与謝野晶子の児童文学』(1988年)
柄谷行人日本近代文学の起源』(1988年)
川瀬一馬『成簣堂文庫随想』(1988年)
川本三郎マイ・バック・ページ ある60年代の物語』(1988年)
神崎宣武『「クセ」の日本文化』(1988年)
神崎宣武『「地域おこし」のフォークロア』(1988年)
神崎宣武『包丁人英造の修行時代』(1988年)
北公次光GENJIへ 元フォーリーブス北公次の禁断の半生記』(1988年)
北山修『心の消化と排出 文字通りの体験が比喩になる過程』(1988年)
木下長宏『ゴッホ 画家になった男の子の話』(1988年)
木村陽二郎『江戸期のナチュラリスト』(1988年)
金田一春彦『日本語』(1988年)
久保田淳『西行の世界 旅と草庵の歌人』(1988年)
久保田淳『柳は緑 花は紅 古典歳時記』(1988年)
呉智英『バカにつける薬』(1988年)
古関裕而、古関正裕『風景の調べ 古関裕而スケッチ集』(1988年)
小浜逸郎『可能性としての家族』(1988年)
小山いと子『皇后さま』(1988年)
五来重『踊り念仏』(1988年)
五来重『石の宗教』(1988年)
佐伯啓思『擬装された文明 大衆社会パラドックス』(1988年)
佐伯啓思『「シュミレーション社会」の神話 意味喪失の時代を斬る』(1988年)
サエキけんぞう『This is サエキングダム』(1988年)
佐藤和考、足立倫行『横浜中華街』(1988年)
澤地久枝『雪はよごれていた 昭和史の謎 二・二六事件最後の秘録』(1988年)
澤地久枝『語りつぐべきこと 澤地久枝対談集』(1988年)
澤地久枝『私のシベリア物語』(1988年)
沢村貞子『わたしの献立日記』(1988年)
塩見孝也封建社会主義と現代 塩見孝也獄中論文集』(1988年)
清水勲『日本漫画ミニ百科』(1988年)
下斗米伸夫『ゴルバチョフの時代』(1988年)
白水繁彦『コミュニケーションと文化変動 メディア・コミュニティ・普及』(1988年)
陣内秀信『わたしの東京学』(1988年)
陣内秀信『都市を読む・イタリア』(1988年)
杉浦明平『農の情景 菊とメロンの岬から』(1988年)
鈴木理生『江戸の都市計画』(1988年)
関千枝子『この国は恐ろしい国 もう一つの老後』(1988年)
惣郷正明『古書の世界と言葉』(1988年)
惣郷正明『日本語開化物語』(1988年)
宗左近『おお季節』(1988年)
高杉晋吾『主婦が変われば社会が変わる ルポ・生活クラブ生協』(1988年)
たかどのほうこ(作)/太田大八(絵)『みどりいろのたね』(1988年)
多木浩二『比喩としての世界 意味のかたち』(1988年)
多木浩二天皇の肖像』(1988年)
巽孝之サイバーパンクアメリカ』(1988年)
種村季弘魔術的リアリズム メランコリーの芸術』(1988年)
たむらしげる『サボテンぼうやの冒険』(1988年)
鶴見俊輔『老いの生きかた』(1988年)
鶴見俊輔『思想の落とし穴』(1988年)
徳永進『話しことばの看護論 ターミナルにいあわせて』(1988年)
所功『年号の歴史』(1988年)
友川かずき『ちぎれた青いノド』(1988年)
鳥越皓之『沖縄ハワイ移民一世の記録』(1988年)
永井宏『マーキュリー・シティ』(1988年)
永井義男『「戦略・奇略」の人間学 中国古典に学ぶ』(1988年)
長尾三郎『生き仏になった落ちこぼれ』(1988年)
中沢新一『悪党的思考』(1988年)
中島らも中島らものもっと明るい悩み相談室』(1988年)
仲宗根政善『蚊帳のホタル』(1988年)
中村雄二郎多木浩二『終末への予感 欲望・記号・歴史』(1988年)
波平恵美子『脳死・臓器移植・がん告知』(1988年)
南原豪夫『流人残酷物語 囚人たちへの鎮魂歌』(1988年)
西尾隆『日本森林行政史の研究 環境保全の源流』(1988年)
西垣通『AI 人工知能のコンセプト』(1988年)
花輪和一丸尾末広『無残絵 新英名二十八衆句』(1988年)
馬場錬成『帰ってこいよ東京っ子サケ』(1988年)
半藤一利『コンビの研究 昭和史のなかの指揮官と参謀(指揮官と参謀 コンビの研究)』(1988年)
日垣隆『されど、わが祖国 中国残留帰国者物語』(1988年)
日高敏隆『動物という文化』(1988年)
ビートたけし『新毒針巷談』(1988年)
平岡正明『国際艶歌主義』(1988年)
平川祐弘小泉八雲とカミガミの世界』(1988年)
福間健二『急にたどりついてしまう』(1988年)
ホーン川島遥子『女たちが変えるアメリカ』(1988年)
本多勝一『山登りは道草くいながら』(1988年)
前田愛『文学テクスト入門』(1988年)
マーク・矢崎『ユダヤの禁書 ネクロノミコン秘呪法』(1988年)
松田治『古代神話の英雄像 ギリシャローマ神話論の試み』(1988年)
松本健一『眼の思考』(1988年)
松本健一『昭和に死す 森崎湊と小沢開作』(1988年)
松本健一現代日本の精神史』(1988年)
松本健一『戦後政治家の文章』(1988年)
松山巖『都市という廃墟 二つの戦後と三島由紀夫』(1988年)
水口博也『オルカ 海の王シャチと風の物語』(1988年)
三谷太一郎『二つの戦後 権力と知識人』(1988年)
宮尾登美子『わたしの四季暦』(1988年)
宮尾登美子、大原富枝、他『くらしのうた』(1988年)
群ようこ『撫で肩ときどき怒り肩』(1988年)
めるへんめーかー『不思議庭園』(1988年)
本橋成一『魚河岸 ひとの町』(1988年)
百瀬文晃『キリストとその教会 カトリック要理解説』(1988年)
森岡正博『生命学への招待 バイオエシックスを超えて』(1988年)
森崎和江『トンカ・ジョンの旅立ち 北原白秋の少年時代』(1988年)
森崎和江『ナヨロの海へ 船乗り弥平物語』(1988年)
山口昌男『学校という舞台 いじめ・挫折からの脱出(いじめの記号論)』(1988年)
山口昌男モーツァルト好きを怒らせよう 祝祭音楽のすすめ』(1988年)
山本夏彦『生きている人と死んだ人』(1988年)
山本七平『乱世の帝王学 山本七平武田信玄』(1988年)
山本七平『ビジネスマンのためのマーシャール』(1988年)
山本七平『経営人間学 「資本主義の精神」の先駆者たち』(1988年)
養老孟司『からだの見方』(1988年)
吉岡忍『「事件」を見にゆく』(1988年)
吉田朗『ドキュメント 吉野家再建』(1988年)
吉本隆明吉本隆明キリスト教論集成』(1988年)
吉行淳之介『物書きのたしなみ』(1988年)
連野城太郎『GOTTA! 忌野清志郎』(1988年)
若桑みどり『レット・イット・ビー』(1988年)
渡辺京二『逝きし世の面影』(1988年)
アニメージュ編集部(編)『TVアニメ25年史』(1988年)
大阪オールスターズ(編)『大阪呑気大事典』(1988年)
岡田泰男(編)『アメリカ地域発展史』(1988年)
小林靖彦(編)『在日コリアン・パワー 在日韓国人朝鮮人汗と涙の記録』(1988年)
竹内博(編)『証言構成 OHの肖像 大伴昌司とその時代』(1988年)
多田道太郎(編)『ボードレール詩の冥府』(1988年)
鶴見俊輔、粉川哲夫(編)『コミュニケーション事典』(1988年)
鶴見俊輔、小林和夫(編)『祭りとイベントのつくり方』(1988年)
松山利夫、佐々木高明(編)『畑作文化の誕生 縄文農耕論へのアプローチ』(1988年)
仲村優一、板山賢治(監)/三ツ木任一(編)『続自立生活への道 障害者福祉の新しい展開』(1988年)
青木英夫『概説アメリカの社会と文化の歴史』(1989年)
青木英夫『風俗史からみたベル・エポックの時代 女性らしさと男らしさ』(1989年)
青山南『外人のTOKYO暮らし』(1989年)
赤坂憲雄『境界の発生』(1989年)
赤松啓介『戦国乱世の民俗誌』(1989年)
朝倉喬司『流行り唄の誕生 漂泊芸能民の記憶と近代』(1989年)
浅羽通明『ニセ学生マニュアル ミーハーのための<知>の流行案内 逆襲版』(1989年)
朝吹亮二『密室論』(1989年)
足立倫行『北里大学病院24時 生命を支える人びと』(1989年)
安達正勝ジョゼフィーヌ 革命が生んだ皇后』(1989年)
天野郁夫『近代日本高等教育研究』(1989年)
粟津則雄『聖性の絵画』(1989年)
安斎育郎『原発・そこが知りたい』(1989年)
安藤忠雄『旅 インド・トルコ・沖縄』(1989年)
安房直子(文)/南塚直子(絵)『うさぎのくれたバレエシューズ』(1989年)
池内了『宇宙進化の構図』(1989年)
石川文洋『戦争と人間』(1989年)
石川真生『フィリピン』(1989年)
石丸元章『ウワサを追いこせ!未確認アイドル流言報告』(1989年)
井田真木子『温泉芸者一代記 湯河原の芸妓おかめさんの話しより』(1989年)
市川浩『〈私さがし〉と〈世界さがし〉』(1989年)
市田良彦丹生谷貴志上野俊哉、他『戦争 思想・歴史・想像力』(1989年)
今福龍太『荒野のロマネスク』(1989年)
上野昻志『肉体の時代 体験的60年代文化論』(1989年)
上野千鶴子『スカートの下の劇場』(1989年)
宇佐美寛『論理的思考 論説文の読み書きにおいて』(1989年)
梅棹忠夫『情報論ノート』(1989年)
梅棹忠夫『情報の家政学』(1989年)
梅棹忠夫『研究経営論』(1989年)
梅棹忠夫『二十一世紀の人類像をさぐる』(1989年)
梅棹忠夫『夜はまだあけぬか』(1989年)
海野弘『ココ・シャネルの星座』(1989年)
海野弘『黄金の五○年代アメリカ』(1989年)
海野弘『ドラゴンの系譜 中国の秘密結社』(1989年)
大塚英志『物語消費論 「ビックリマン」の神話学』(1989年)
大塚英志『少女民俗学 世紀末の神話をつむぐ「巫女の末裔」』(1989年)
大野晋『日本語と世界』(1989年)
大庭健『他者とは誰のことか 自己組織システムの倫理学』(1989年)
大村しげ『こんこんさん遊びまひょ 京のあそびうた』(1989年)
岡本夏生『VENUS』(1989年)
尾崎豊尾崎豊写真集 WORKS』(1989年)
鬼窪善一郎(述)『黒部の山人 北アルプスの猛者猟師・山賊鬼サとケモノたち』(1989年)
尾上松緑松緑芸話』(1989年)
小原有月『LOVE』(1989年)
開高健、島地勝彦『水の上を歩く? 酒場でジョーク十番勝負』(1989年)
加藤哲郎社会主義と組織原理』(1989年)
加藤哲郎『戦後意識の変貌』(1989年)
金井美恵子『本を書く人読まぬ人とかくこの世はままならぬ』(1989年)
金子郁容『空飛ぶフランスパン』(1989年)
上坂冬子『生き残った人びと』(1989年)
上坂冬子『女が振り返る昭和の歴史(伝わらなかった真実)』(1989年)
上笙一郎『日本児童史の開拓』(1989年)
柄谷行人『言葉と悲劇』(1989年)
川内康範『中曽根政治の検証 禍いの政治の行方』(1989年)
川口久雄『大江匡房』(1989年)
川瀬一馬『随筆 柚の木』(1989年)
神崎宣武『聞書遊廓成駒屋 不思議な場所のフォークロア(聞書き遊廓成駒屋)』(1989年)
木下長宏『詩の迷路 岡倉天心の方法』(1989年)
木下長宏『ゴッホ神話の解体へ』(1989年)
木下博民『宇和島ふるさと交友録 私の昭和史』(1989年)
草間彌生『かくなる憂い』(1989年)
黒柳徹子トットの欠落帖』(1989年)
小泉武夫『発酵』(1989年)
小泉武夫、川上智子『匂いの文化誌』(1989年)
粉川哲夫『都市の使い方』(1989年)
粉川哲夫『バベルの混乱 マスメディアは過激になれるか』(1989年)
古関彰一『新憲法の誕生』(1989年)
後藤興善『又鬼と山窩』(1989年)
小沼純一『し あわせ』(1989年)
小浜逸郎『男がさばくアグネス論争』(1989年)
五来重『日本人の仏教史』(1989年)
五来重『遊行と巡礼』(1989年)
斎藤学『家族依存症 仕事中毒から過食まで』(1989年)
斎藤良輔『おもちゃ博物誌』(1989年)
斎藤良輔『しゃれの文化史 言語遊戯アナリシス』(1989年)
佐伯啓思『産業文明とポスト・モダン(現代社会論 市場社会のイデオロギー)』(1989年)
サエキけんぞう『ヌードなオニオン 1983/1989 best essay』(1989年)
笹倉明『昭和のチャンプ たこ八郎物語』(1989年)
笹野好太郎、新屋楽山『諸国ドブロク宝典』(1989年)
佐藤直樹共同幻想としての刑法』(1989年)
沢木耕太郎『王の闇』(1989年)
澤地久枝『いのちの重さ 声なき民の昭和史』(1989年)
澤地久枝『遊色 過ぎにし愛の終章』(1989年)
澤地久枝『一九四五年の少女 私の「昭和」』(1989年)
司馬遼太郎『「明治」という国家』(1989年)
清水勲『「漫画少年」と赤本マンガ 戦後マンガの誕生』(1989年)
清水勲『漫画空間散策』(1989年)
白石顕二『ポップ・アフリカ』(1989年)
陣内秀信『東京キーワード図鑑』(1989年)
陣内秀信、法政大学、東京のまち研究会『江戸東京のみかた調べかた』(1989年)
陣内秀信、法政大学、東京のまち研究会『水辺都市 江戸東京のウォーターフロント探検』(1989年)
管啓次郎コロンブスの犬』(1989年)
杉浦明平『明平、歌と人に逢う 昭和戦争時代の青春』(1989年)
鈴木理生『江戸の川 東京の川』(1989年)
須永朝彦『世紀末少年誌』(1989年)
関千枝子『長い坂 現代女人列伝』(1989年)
宗左近『あしたもね』(1989年)
高貝弘也『薄林飛巻子抄』(1989年)
高階秀爾『世紀末の美神たち』(1989年)
高橋悠治カフカ/夜の時間 メモ・ランダム』(1989年)
多木浩二『それぞれのユートピア 危機の時代と芸術』(1989年)
多木浩二『絵で見るフランス革命 イメージの政治学』(1989年)
竹内敏晴『からだ・演劇・教育』(1989年)
武田徹『948歩目のトレンドウォーク 89-90流行事象の光と影』(1989年)
武田徹『イッツ・オンリー・ロックンロール・ジャーナリズム』(1989年)
武田徹『紛いもの考 シミュレーションと戯れる時代』(1989年)
巽孝之下河辺美知子鷲津浩子『文学する若きアメリカ ポー、ホーソンメルヴィル』(1989年)
田所竹彦『北京迷走 訒小平胡耀邦趙紫陽の軌跡』(1989年)
田中聡『怪異東京戸板がえし 華やかな街の裏にひそむ妖怪たち』(1989年)
田中正悟『イノセントファイター 前田日明の泣き顔を忘れない』(1989年)
種村季弘『小説万華鏡』(1989年)
種村季弘『日本漫遊記』(1989年)
種村季弘『晴浴雨浴日記』(1989年)
たむらしげるファンタスマゴリア』(1989年)
ダンテス・ダイジ『アメジストタブレット・プロローグ 純粋迷走の道標』(1989年)
千葉康則『なぜ人はたばこを吸うのか 適正喫煙と不適正喫煙』(1989年)
津島佑子『本のなかの少女たち』(1989年)
辻惟雄『奇想の図譜 からくり・若冲・かざり』(1989年)
土屋恵一郎『能 現在の芸術のために(能、世阿弥の現在)』(1989年)
手塚治虫『ガラスの地球を救え』(1989年)
徳永進『病室 教室への伝言』(1989年)
戸部良一、五味俊樹、他『昭和史 その遺産と負債』(1989年)
鳥越皓之『民俗学を学ぶ人のために』(1989年)
永井義男『四字熟語新辞典 ことばと文章が生きる(知って得する四字熟語新辞典)』(1989年)
中沢新一『蜜の流れる博士』(1989年)
中ザワヒデキ『近代美術史テキスト』(1989年)
中島らも『獏の食べのこし』(1989年)
中島らも『僕に踏まれた町と僕が踏まれた町』(1989年)
中島らも『変!!』(1989年)
中平卓馬『ADIEU A X(アデュウ ア エックス)』(1989年)
中村祥二『調香師の手帖 香りの世界をさぐる』(1989年)
ナナオサカキ『地球B』(1989年)
西垣通『文科系のコンピュータ事始め はじめてのBASIC』(1989年)
西研『実存からの冒険』(1989年)
西丸四方『精神医学の古典を読む』(1989年)
埜口保男(のぐちやすお)『自転車漂流講座 自分の力で荒野を拓く』(1989年)
野添憲治マタギを生業にした人たち』(1989年)
野本寛一『軒端の民俗学』(1989年)
芳賀日出男『ラ・フィエスタ 世界の祭りにこがれて 芳賀日出男作品集』(1989年)
馬場錬成『母さんのじん臓をあげる』(1989年)
林明子『こんとあき』(1989年)
原田実『幻想の超古代史 『竹内文献』と神代史論の源流』(1989年)
半藤一利『日本参謀論』(1989年)
久田恵『トレパンをはいたパスカルたち 劇団青い鳥ものがたり』(1989年)
日高敏隆、後藤喜久子『ネコたちをめぐる世界』(1989年)
日高敏隆『利己としての死』(1989年)
平岡正明『官能武装論』(1989年)
平岡正明清水次郎長明治維新 激動期に立ち向かう〈男の志〉とは』(1989年)
平岡正明『大歌謡論』(1989年)
平野栄久『杉浦明平論:定点を生きる』(1989年)
福間健二『結婚入門』(1989年)
細川周平『サッカー狂い 時間・球体・ゴール』(1989年)
細川周平『ノスタルジー大通り ほがらかな旅の技術』(1989年)
堀内誠一堀内誠一の空とぶ絨緞』(1989年)
堀辺正史『ザ・喧嘩学』(1989年)
本多勝一『検証・カンボジア大虐殺』(1989年)
本多勝一『マゼランが来た』(1989年)
松井孝典『地球・46億年の孤独 ガイア仮説を超えて』(1989年)
松尾光『古代史はこう書き変えられる 検証・33の遺跡』(1989年)
松本健一『昭和最後の日々』(1989年)
松本健一『神の罠 浅野和三郎、近代知性の悲劇』(1989年)
馬渕公介『「族」たちの戦後史』(1989年)
三木卓『十二の家の物語』(1989年)
みやざきひろかず『チョコレートをたべた さかな』(1989年)
宮台真司『権力の予期理論 了解を媒介にした作動形式』(1989年)
宮脇俊三『ローカルバスの終点へ』(1989年)
村松友視『アジア幻想 モームを旅する』(1989年)
本橋成一『サーカスが来る日』(1989年)
森岡正博脳死の人 生命学の視点から』(1989年)
森謙二『出作りの里 その民俗と歴史』(1989年)
森崎和江『大人の童話・死の話』(1989年)
矢澤大二『気候地域論考 その思潮と展開』(1989年)
山口仲美『ちんちん千鳥の鳴く声は 日本人が聴いた鳥の声』(1989年)
山口昌男『「知」の錬金術』(1989年)
山口昌男天皇制の文化人類学』(1989年)
山口昌男『知の即興空間 パフォーマンスとしての文化』(1989年)
山口昌男『古典の詩学 国文学対談集』(1989年)
山口昌男『オペラの世紀 音楽対談集』(1989年)
山田真『びょうきのほん』(1989年)
山田勝『ダンディズム 貴族趣味と近代文明批判』(1989年)
山田宗睦『神々と天皇 古事記・日本創世伝説』(1989年)
山田宗睦『花古事記 植物の日本誌』(1989年)
山本七平『日本人とは何か。神話の世界から近代まで、その行動原理を探る』(1989年)
山本七平昭和天皇の研究 その実像を探る』(1989年)
山本七平『「常識」の落とし穴』(1989年)
山本博文寛永時代(家光は、なぜ「鎖国」をしたのか)』(1989年)
養老孟司唯脳論』(1989年)
吉岡忍『島国へ帰る』(1989年)
吉岡忍『死よりも遠くへ』(1989年)
吉岡忍『日本人ごっこ』(1989年)
吉田敦彦『妖怪と美女の神話学 山姥・天女・神女のアーケオロジー』(1989年)
吉田ルイ子『南ア・アパルトヘイト共和国』(1989年)
吉野弘『自然渋滞』(1989年)
吉増剛造スコットランド紀行』(1989年)
吉村昭『旅行鞄のなか』(1989年)
吉本隆明『言葉からの触手』(1989年)
吉本隆明吉本隆明天皇制・宗教論集成』(1989年)
吉本隆明宮沢賢治』(1989年)
吉本隆明『像としての都市 吉本隆明・都市論集』(1989年)
吉本ばなな、他『僕の話を聞いてくれ』(1989年)
四方田犬彦ストレンジャー・ザン・ニューヨーク(ニューヨークより不思議)』(1989年)
鷲田清一『分散する理性 現象学の視線』(1989年)
鷲田清一『モードの迷宮』(1989年)
鷲田清一『ファッションモンスター』(1989年)
鷲田清一『最後の文句』(1989年)
早稲田大学探検部(高野秀行)『幻の怪獣・ムベンベを追え(幻獣ムベンベを追え)』(1989年)
渡辺裕『聴衆の誕生 ポストモダン時代の音楽文化』(1989年)
小泉計一郎(編)『真田幸村のすべて』(1989年)
桜医会(編)『海軍軍医学校追想録』(1989年)
陣内秀信、土谷貞雄、宗田好史(編)『南イタリアの集落 生き続ける石の住まい』(1989年)
惣郷正明(編)『目で見る明治の辞書』(1989年)
鳥越皓之(編)『環境問題の社会理論 生活環境主義の立場から』(1989年)
毎日新聞社(編)『昭和史全記録』(1989年)
吉本隆明『ハイ・イメージ論』(1989年〜1994年)
岩波書店新日本古典文学大系』(1989年~2005年)