芸術系の道に進みたい人のための必見・必読・必聴作品リスト(その他書籍:国内15)

[その他書籍(国内15)] 1990年代前半



饗庭孝男『日本近代の世紀末』(1990年)
青木冨貴子『ニューヨーカーズ』(1990年)
青木冨貴子『星条旗アメリカ』(1990年)
赤坂憲雄『象徴天皇という物語』(1990年)
赤松啓介『古代聚落の形成と発展過程』(1990年)
朝倉喬司『ヤクザ イラスト版オリジナル』(1990年)
足立倫行『アジアの人波、海の道(アジア海道紀行)』(1990年)
安積純子、岡原正幸、尾中文哉、立岩真也『生の技法 家と施設を出て暮らす障害者の社会学』(1990年)
網野善彦『日本論の視座 列島の社会と国家』(1990年)
荒木経惟『愛しのチロ』(1990年)
安斎育郎『「超能力」を科学する』(1990年)
安斎育郎『科学と「超能力」 「なぜ」と問うこころ』(1990年)
池澤夏樹『都市の書物』(1990年)
池田雅之『小泉八雲の日本』(1990年)
石内都『1・9・4・7』(1990年)
石川真生『港町エレジー』(1990年)
泉麻人『B級ニュース図鑑』(1990年)
泉麻人いとうせいこう『コンビニエンス物語』(1990年)
井田真木子『プロレス少女伝説 新しい格闘をめざす彼女たちの青春』(1990年)
市川浩『「中間者」の哲学 メタ・フィジックを超えて』(1990年)
市川浩『〈知〉と〈技〉のフィールド・ワーク』(1990年)
いとうせいこう『難解な絵本』(1990年)
いとうせいこう『ワールドアトラス』(1990年)
乾直明『外国テレビフィルム盛衰史』(1990年)
猪瀬直樹『欲望のメディア』(1990年)
今谷明『室町の王権』(1990年)
今福龍太『感覚の天使たちへ』(1990年)
色川大吉『昭和史世相篇』(1990年)
色川孝子『宿六・色川武大』(1990年)
岩城宏之フィルハーモニーの風景』(1990年)
巖谷國士『ヨーロッパの不思議な町』(1990年)
巖谷國士『澁澤龍彥考』(1990年)
上原隆『「普通の人」の哲学 鶴見俊輔・態度の思想からの冒険』(1990年)
宇佐美承『池袋モンパルナス 大正デモクラシーの画家たち』(1990年)
梅棹忠夫『情報管理論』(1990年)
梅本洋一サッシャ・ギトリ 都市・演劇・映画』(1990年)
梅本洋一『映画をつなぎとめるために』(1990年)
海野弘『室内の都市 36の部屋の物語』(1990年)
海野弘『映画、20世紀のアリス』(1990年)
大島博光『アラゴン』(1990年)
沖浦和光天皇の国・賤民の国 両極のタブー』(1990年)
小田晋『東洋の狂気誌』(1990年)
小田晋『性と犯罪の心理 人はなぜ「性」に支配されるのか(異常性愛の精神医学)』(1990年)
加藤哲郎『東欧革命と社会主義』(1990年)
加藤哲郎社会主義の危機と民主主義の再生 現代日本で市民であること』(1990年)
金子郁容『〈不確実性と情報〉入門』(1990年)
金子隆一『恐竜大絶滅の謎 6500万年前地球に何が起こったか』(1990年)
鎌田東二『場所の記憶 日本という身体(聖なる場所の記憶)』(1990年)
鎌田東二『老いと死のフォークロア 翁童論2』(1990年)
鎌田東二『記号と言霊』(1990年)
鎌田東二『聖トポロジー 地霊の変容 意識と場所1』(1990年)
鎌田東二『異界のフォノロジー 純粋国学理性批判序説 意識と場所2』(1990年)
川北稔『民衆の大英帝国 近世イギリス社会とアメリカ移民』(1990年)
神崎宣武『観光民俗学への旅』(1990年)
北野隆一『プレイバック「東大紛争」』(1990年)
木下是雄『レポートの組み立て方』(1990年)
倉塚平『ユートピアと性 オナイダ・コミュニティの複合婚実験』(1990年)
栗原毅、長新太『やぶかのはなし』(1990年)
栗原雅直『壁のない病室 異常と正常のはざまで(ある精神科医の記録)』(1990年)
栗原洋一『吉田』(1990年)
くろすとしゆき『シティボーイ・グラフィティ=「街のアイビーリーガース」25年の記録』(1990年)
粉川哲夫『カフカと情報化社会』(1990年)
小浜逸郎『男はどこにいるのか』(1990年)
小林憲二アメリカ文化のいま 人種・ジェンダー・階級』(1990年)
五味太郎『らくがき絵本 五味太郎50%』(1990年)
サエキけんぞう『歯科医のロック』(1990年)
佐藤弓生『月的現象』(1990年)
佐野元春ハートランドからの手紙』(1990年)
沢木耕太郎『チェーン・スモーキング』(1990年)
沢渡朔『蜜の味』(1990年)
澤地久枝『ベラウの生と死』(1990年)
志賀信夫『昭和テレビ放送史』(1990年)
実相寺昭雄ウルトラマンに夢見た男たち』(1990年)
澁澤龍彥『都心ノ病院ニテ幻覚ヲ見タルコト』(1990年)
澁澤龍彥、巖谷國士『裸婦の中の裸婦』(1990年)
志水一夫『UFOの嘘』(1990年)
下川裕治『12万円で世界を歩く』(1990年)
下山耿史『死体の文化史』(1990年)
白井久也『モスクワ食べ物風土記』(1990年)
白川静『文字遊心』(1990年)
小学館『世界おはなし名作全集』(1990年)
杉山隆男『きのうの祖国 東欧崩壊(世界を変えた50日)』(1990年)
鈴木光太郎『錯覚のワンダーランド』(1990年)
鈴木孝夫『日本語と外国語』(1990年)
須永朝彦『歌舞伎ワンダーランド』(1990年)
関千枝子『ヒロシマ花物語』(1990年)
千田稔『鬼神への鎮魂歌 謎の藤ノ木古墳聖徳太子聖徳太子斑鳩)』(1990年)
千田稔『宮都の風光 唐文明の導入』(1990年)
千田稔『環シナ海文化と古代日本』(1990年)
惣郷正明『日本英学のあけぼの 幕末・明治の英語学』(1990年)
宗左近『ああ縄文』(1990年)
宗左近『さあ現代俳句へ』(1990年)
高階秀爾『フランス絵画史 ルネッサンスから世紀末まで』(1990年)
高橋順子『幸福な葉っぱ』(1990年)
多木浩二『写真の誘惑』(1990年)
滝本誠『映画の乳首、絵画の腓』(1990年)
竹内敏晴『「からだ」と「ことば」のレッスン:自分に出会う・他者に出会う』(1990年)
竹田晃『三国志の英傑』(1990年)
竹田晃『四字熟語・成句辞典』(1990年)
武田薫『ヒーローたちの報酬』(1990年)
武田徹『流行記 トレンドの表層と深層』(1990年)
武満徹大江健三郎『オペラをつくる』(1990年)
建石修志『標本箱の少年』(1990年)
伊達一行『みちのく女郎屋蜃気楼 アネさんたちの「昭和史」』(1990年)
谷川俊太郎『魂のいちばんおいしいところ』(1990年)
谷川俊太郎(詩)/広瀬弦(絵)『動物たちのカーニバル』(1990年)
たむらしげる『ありとすいか』(1990年)
たむらしげる『ひいらぎはかせとおおたつまき』(1990年)
たむらしげる『ひいらぎはかせのバイキンたいじ』(1990年)
たむらしげるメタフィジカル・ナイツ』(1990年)
たむらしげる『よるのさんぽ』(1990年)
ダンテス・ダイジ『絶対無の戯れ』(1990年)
千葉敦子『ニューヨークの24時間』(1990年)
千葉成夫『美術の現在地点』(1990年)
長新太『びっくり水族館』(1990年)
辻征夫『ヴェルレーヌの余白に』(1990年)
津城寛文『折口信夫の鎮魂論 研究史的位相と歌人の身体感覚』(1990年)
筒井清忠『「近代日本」の歴史社会学 心性と構造』(1990年)
都留重人『地価を考える』(1990年)
東松照明『さくら・桜・サクラ』(1990年)
徳永進『形のない家族』(1990年)
所功『国旗・国歌の常識』(1990年)
所ジョージ『トコロさんの新昔ばなし 頭蓋骨骨盤篇』(1990年)
中沢新一バルセロナ、秘数3』(1990年)
中島らも『ビジネス・ナンセンス事典』(1990年)
中島らも中島らものさらに明るい悩み相談室』(1990年)
中島らも『しりとりえっせい』(1990年)
波平恵美子『病むことの文化』(1990年)
波平恵美子『病と死の文化』(1990年)
西垣通『秘術としてのAI思考 太古と未来をつなぐ知(思考機械 太古と未来をつなぐ知)』(1990年)
西丸震哉『山とお化けと自然界』(1990年)
野添憲治『村の風景 いま農村の人たちの声は』(1990年)
能登路雅子『ディズニーランドという聖地』(1990年)
野見山暁治『一本の線』(1990年)
野見山暁治田中小実昌『セルフィッシュ』(1990年)
野村鉄男『ラムネ・Lamune・らむね』(1990年)
野本寛一『神々の風景 信仰環境論の試み(神と自然の景観論 信仰環境を読む)』(1990年)
野本寛一『熊野山海民俗考』(1990年)
芳賀徹『絵画の領分 近代日本比較文化史研究』(1990年)
蓮池幸子、清水清太郎『NOCTURNE』(1990年)
長谷川堯『建築逍遥 W.モリスと彼の後継者たち』(1990年)
蜂巣敦『「贖罪のアナグラム(牧歌メロン増刊)」宮崎勤の世界』(1990年)
馬場錬成『科学面白トビックス』(1990年)
浜昇『フロムスクラッチ』(1990年)
原田実『日本王権と穆王伝承 西域神仏譚の日本的受容』(1990年)
久田恵『フィリッピーナを愛した男たち』(1990年)
日高敏隆『動人物 動物のなかにいる人間』(1990年)
日高敏隆『人類はいません エッセイランド』(1990年)
平岡正明美空ひばりの芸術』(1990年)
平中悠一『Boy in his GINGHAM‐CHECK』(1990年)
福井憲彦『鏡としての歴史 現在へのメッセージを読む』(1990年)
福間健二『地下帝国の死刑室』(1990年)
福間健二『地上のぬくもり Poems 1990』(1990年)
細川周平『レコードの美学』(1990年)
堀田弘司『山への挑戦 登山用具は語る』(1990年)
穂村弘『シンジケート』(1990年)
堀内誠一『パリからの旅 パリとフランスの町々』(1990年)
本多勝一ドイツ民主共和国』(1990年)
マーク・ピーターセン、上田明子、木下是雄、高野フミ『なぜ日本人は英語が下手なのか』(1990年)
松本健一『「世界史のゲーム」を日本が超える』(1990年)
松本健一『仮説の物語り いかに事実を発見するか』(1990年)
松本健一『蓮田善明日本伝説』(1990年)
三木卓『ファーブル』(1990年)
水落潔『上方歌舞伎』(1990年)
みなみあめん坊(南健司)『月夜のムラで星を見た』(1990年)
宮田登鎌田東二小松和彦南伸坊『日本異界絵巻』(1990年)
村上春樹『遠い太鼓』(1990年)
本橋成一老人と海』(1990年)
森崎和江『詩的言語が萌える頃』(1990年)
森尻純夫『銀座カフェ・ド・ランブル物語 珈琲の文化史』(1990年)
森田実社会党の素顔』(1990年)
安田武『親父の存在 心に残る父の教え』(1990年)
山口猛松田優作 炎静かに』(1990年)
山口昌男『気配の時代』(1990年)
山口昌男のらくろはわれらの同時代人 漫画論集』(1990年)
山口昌男『宇宙の孤児 演劇論集』(1990年)
山口昌男『病いの宇宙誌』(1990年)
山田朗昭和天皇の戦争指導』(1990年)
山田登世子『華やぐ男たちのために 性とモードの世紀末』(1990年)
山田塊也『アイ・アム・ヒッピー 日本のヒッピー・ムーブメント史’60‐’90』(1990年)
山田勝『回想のベル・エポック 世紀末からの夢と享楽』(1990年)
やまだ紫『樹のうえで猫がみている』(1990年)
山本七平『日本人の土地神話』(1990年)
山本七平『江戸時代の先覚者たち 近代への遺産・産業知識人の系譜』(1990年)
山本七平『昭和東京ものがたり』(1990年)
山本博文『幕藩制の成立と近世の国制』(1990年)
横山茂雄『聖別された肉体 オカルト人種論とナチズム』(1990年)
横山夫紀子、秋元茂『百味菜々』(1990年)
吉田敦彦『日本人の心のふるさと 日本神話はなぜギリシア神話ににているのか』(1990年)
吉田敦彦『日本の神話』(1990年)
吉田敦彦『豊穣と不死の神話』(1990年)
吉田司『宗教ニッポン狂騒曲(新宗教の精神構造)』(1990年)
吉田ルイ子アパルトヘイトの子どもたち 僕たちは怒っている』(1990年)
吉増剛造『螺旋歌』(1990年)
吉村弘『都市の音』(1990年)
吉本隆明西行論』(1990年)
吉本隆明『未来の親鸞』(1990年)
吉本隆明『マチウ書試論・転向論』(1990年)
吉本隆明柳田国男論集成』(1990年)
吉本隆明『ハイ・エディプス論 個体幻想のゆくえ』(1990年)
吉本隆明島尾敏雄』(1990年)
若桑みどり『風のイコノロジー』(1990年)
若桑みどり『都市のイコノロジー』(1990年)
渡辺裕『文化史のなかのマーラーマーラーと世紀末ウィーン)』(1990年)
有賀貞、大下庄一(編)『概説アメリカ史』(1990年)
金子隆一(編)『恐竜大論争!』(1990年)
北原保雄(編)『日本語逆引き事典』(1990年)
近藤雅樹(編)『図説 日本の妖怪』(1990年)
本間長世亀井俊介、新川健三郎(編)『現代アメリカ史像の再構築 政治と文化の現代史』(1990年)
角川書店『日本文明史』(1990年~1992年)
司馬遼太郎『この国のかたち』(1990年~1996年)
高沢皓司(編)『ブント(共産主義者同盟)の思想』(1990年~1999年)
木原浩勝、中山市朗『新耳袋 現代百物語』(1990年~)
饗庭孝男『芸術の祝祭 モネからプルーストへ』(1991年)
饗庭孝男『ヨーロッパとは何か 文化の重層的空間』(1991年)
青木隆嘉、藤田正、中嶋昌弥市田良彦『過剰としてのプラクシス 日常実践の光景』(1991年)
青木英夫『下着の流行史』(1991年)
青木英夫『風俗史からみた第二ロココ 優雅さと下品なものの時代』(1991年)
赤坂憲雄『山の精神史 柳田国男の発生』(1991年)
赤松啓介『非常民の性民俗』(1991年)
秋間浩『アメリカ200のキーワード』(1991年)
朝倉喬司『東京の事件 都市型犯罪のゆくえ』(1991年)
浅羽通明『ニセ学生マニュアル 知的スノビズムを超えるための気になる講義総覧 死闘篇』(1991年)
浅羽通明『天使の王国 「おたく」の倫理のために』(1991年)
足立倫行『錦の休日 長期休暇に挑んだ課長たち』(1991年)
網野善彦『日本の歴史をよみなおす』(1991年)
網野善彦『日本中世土地制度史の研究』(1991年)
荒井良二『ユックリとジョジョニ』(1991年)
荒木経惟『センチメンタルな旅 冬の旅』(1991年)
粟津則雄『幻視と造形』(1991年)
池内了『現代の宇宙像・銀河・銀河星団はいかに造られたか』(1991年)
池内了『宇宙からみた自然』(1991年)
池澤夏樹『エデンを遠く離れて』(1991年)
石川文洋『報道カメラマン』(1991年)
石川真生『沖縄芝居 仲田幸子一行物語』(1991年)
石川良輔『オサムシを分ける錠と鍵』(1991年)
石原慎太郎三島由紀夫日蝕』(1991年)
石原壮一郎『大人養成講座』(1991年)
石丸元章『ウワサを追いこせ! 1991』(1991年)
井田真木子『彼女たちのホーム・スウィートホーム』(1991年)
伊藤悟『ひょうたん島大漂流記 1964‐1991』(1991年)
稲増龍夫フリッパーズ・テレビ TV文化の近未来系』(1991年)
井上幸治『歴史とは何か』(1991年)
井上章一『美人論』(1991年)
井上章一『美人研究 女にとって容貌とは何か』(1991年)
井深大『わが友本田宗一郎』(1991年)
今泉吉典『分類から進化論へ』(1991年)
今福龍太『クレオール主義』(1991年)
入沢康夫宮沢賢治 プリオシン海岸からの報告』(1991年)
梅棹忠夫『回想のモンゴル』(1991年)
梅本洋一『料理生活、ロードムーヴィー風』(1991年)
海野弘『東京の盛り場 江戸からモダン都市へ』(1991年)
海野弘『ヨーロッパの誘惑』(1991年)
江川卓『謎ときカラマーゾフの兄弟』(1991年)
大迫純一『あやかし通信 九夜でおくる怖い話』(1991年)
大島博光『冬の歌』(1991年)
大塚英志たそがれ時に見つけたもの 『りぼん』のふろくとその時代』(1991年)
岡林信康『伝説 信康』(1991年)
沖浦和光『竹の民俗誌 日本文化の深層を探る』(1991年)
沖浦和光『水平=人の世に光あれ』(1991年)
小田晋『独裁者の心理学 歴史を変える深層心理』(1991年)
小田晋『権力者の食卓 味覚の人間学』(1991年)
恩田勝亘『原発に子孫の命は売れない 原発ができなかったフクシマ浪江町』(1991年)
鹿島茂『新聞王伝説 パリと世界を征服した男ジラルダン』(1991年)
鹿島茂『デパートを発明した夫婦』(1991年)
鹿島茂『馬車が買いたい!』(1991年)
加藤哲郎コミンテルンの世界像 世界政党の政治学的研究』(1991年)
加藤久雄『刑事政策学入門』(1991年)
金子隆一『よくわかる宇宙論 ニュートンの無限宇宙からホーキングの新理論まで』(1991年)
金関寿夫『現代芸術のエポック・エロイク パリのガートルード・スタイン』(1991年)
上笙一郎『日本子育て物語 育児の社会史』(1991年)
苅谷剛彦『学校・職業・選抜の社会学 高卒就職の日本的メカニズム』(1991年)
河合隼雄『ファンタジーを読む』(1991年)
川内康範『命あたえて 川内康範詩画集』(1991年)
川内康範『姓はアメリカ名は国連 こんなもの信じられるか 湾岸戦争・思いっきりエッセイ』(1991年)
川瀬一馬『随筆 蝸牛』(1991年)
河野裕子『体あたり現代短歌』(1991年)
河野裕子『紅』(1991年)
河原敏明『昭和天皇の妹君 謎につつまれた悲劇の皇女』(1991年)
神崎宣武『いなか神主奮戦記 「むら」と「祭り」のフォークロア』(1991年)
神崎宣武『酒の日本文化』(1991年)
神崎宣武『物見遊山と日本人』(1991年)
神田千里『一向一揆真宗信仰』(1991年)
北杜夫『青年茂吉 「赤光」「あらたま」時代』(1991年)
城戸朱理『モンスーン気候帯』(1991年)
釘町久磨次『歌舞伎大道具師』(1991年)
黒沼克史『逆立ちする〈有名人〉 宮沢りえから柄谷行人まで』(1991年)
軍司貞則『空飛ぶマグロ 海のダイヤを追え!』(1991年)
軍司貞則『日本人の忘れもの 愛されない日比混血児たち(ジャピーノ)』(1991年)
甲野善紀『剣の精神誌 無住心剣術の系譜と思想』(1991年)
粉川哲夫『国際化のゆらぎのなかで』(1991年)
粉川哲夫『情報のチャンネル』(1991年)
小浜逸郎『時の黙示』(1991年)
小浜逸郎『症状としての学校言説』(1991年)
五来重『山の宗教』(1991年)
五来重『日本人の地獄と極楽』(1991年)
サエキけんぞう『純情ロック病院 Rock of dentistry part2』(1991年)
酒井啓子高橋和夫、池田明史『中東問題が一番よくわかる本 湾岸の政治・経済環境から戦争の原因まで』(1991年)
堺屋太一鈴木孝夫、木下是雄、言語技術研究会『マニュアルはなぜわかりにくいのか 日本語と経済の情報摩擦』(1991年)
坂本賞三『藤原頼通の時代』(1991年)
鷺沢萠『町へ出よ、キスをしよう』(1991年)
さくらももこもものかんづめ』(1991年)
佐藤直樹『刑法―総論』(1991年)
サーフライダー21『ウルトラマン研究序説』(1991年)
沢木耕太郎『彼らの流儀』(1991年)
澤地久枝『「わたし」としての私』(1991年)
澤地久枝『家族の横顔』(1991年)
澤地久枝『苦い蜜 わたしの人生地図』(1991年)
澤地久枝本島等『昭和を生きて』(1991年)
沢村貞子『寄り添って老後』(1991年)
椹木野依『シュミレーショニズム ハウス・ミュージックと盗用芸術』(1991年)
志賀信夫『多メディア時代を考える』(1991年)
篠山紀信『Santa Fe』(1991年)
篠山紀信『water fruit(accidents)』(1991年)
清水勲『諷刺漫画人物伝』(1991年)
清水勲『漫画の歴史』(1991年)
下斗米伸夫『「ペレストロイカ」を越えて ゴルバチョフの革命』(1991年)
下斗米伸夫『スターリンと都市モスクワ 1931‐34年』(1991年)
新谷尚紀『両墓制と他界観』(1991年)
須賀敦子『ミラノ 霧の風景』(1991年)
杉浦明平『なつかしい大正』(1991年)
杉山隆男東ドイツ解体工場(「世界」崩壊 それはベルリンで始まり、日本で続いている)』(1991年)
鈴木理生『幻の江戸百年(江戸はこうして造られた)』(1991年)
鈴木ユリイカ『ビルディングを運ぶ女たち』(1991年)
須田一政『犬の鼻』(1991年)
簾内敬司『東北農山村の戦後改革』(1991年)
千石保『「まじめ」の崩壊 平成日本の若者たち』(1991年)
千田稔『うずまきは語る 迷宮への求心性』(1991年)
千田稔『古代日本の歴史地理学的研究』(1991年)
宗左近『夕映え連祷』(1991年)
宗左近『古美術幻妖』(1991年)
宗左近『日本美縄文の系譜』(1991年)
高倉健『あなたに褒められたくて』(1991年)
高階秀爾『日本美術を見る眼』(1991年)
高杉晋吾『産業廃棄物』(1991年)
高田喜佐『素足が好き』(1991年)
高野秀行『アマゾンの船旅(巨流アマゾンを遡れ)』(1991年)
高橋亨『物語と絵の遠近法』(1991年)
高橋順子『意地悪なミューズ』(1991年)
高橋徹、千田稔『日本史を彩る道教の謎 日本の習俗・信仰に潜む中国道教の痕跡』(1991年)
高畑勲『映画を作りながら考えたこと』(1991年)
多木浩二『ヨーロッパ人の描いた世界 コロンブスからクックまで』(1991年)
多木浩二磯崎新『世紀末の思想と建築』(1991年)
武田徹『「流行」とは何か 情報消費社会の生態と風景』(1991年)
武田百合子野中ユリ『ことばの食卓』(1991年)
田嶋陽子『フィルムの中の女 ヒロインはなぜ殺されるのか』(1991年)
田勢康弘『豊かな国の貧しい政治』(1991年)
田中聡『ハラノムシ、笑う 衛生思想の図像学』(1991年)
谷川俊太郎『詩を贈ろうとすることは』(1991年)
谷川俊太郎(詩)/佐野洋子(絵)『女に』(1991年)
種村季弘『箱抜けからくり奇譚』(1991年)
たむらしげる『標本箱〈日記篇〉』(1991年)
千葉徳爾『たたかいの原像 民俗としての武士像』(1991年)
長新太『ムニャムニャゆきのバス』(1991年)
つげ義春『貧困旅行記』(1991年)
辻征夫『かんたんな混沌』(1991年)
土屋恵一郎『元禄俳優伝』(1991年)
鶴岡憲一、北村行孝『悲劇の真相 日航ジャンボ機事故調査の677日』(1991年)
鶴見俊輔『らんだむ・りぃだぁ』(1991年)
鶴見俊輔『アメノウズメ伝 神話からのびてくる道』(1991年)
寺山修司『歴史なんか信じない』(1991年)
所功『歴史に学ぶ(日本歴史再考)』(1991年)
戸部良一『ピース・フィーラー 支那事変和平工作の群像』(1991年)
友部正人『パリの友だち』(1991年)
内藤正敏修験道の精神宇宙 出羽三山のマンダラ思想』(1991年)
中沢新一『東方的』(1991年)
中島らも『とほほのほ』(1991年)
中島らも『こらっ』(1991年)
中島らも『西方冗土〜カンサイ帝国の栄光と衰退〜』(1991年)
中島らも『微笑家族』(1991年)
中島らも中島らものますます明るい悩み相談室』(1991年)
中島らも『らも咄』(1991年)
永田和宏『同時代の横顔』(1991年)
中村陽吉『呼べばくる亀 亀、心理学に出会う』(1991年)
波平恵美子『伝説が生まれるとき』(1991年)
西垣通『デジタル・ナルシス 情報科学イオニアたちの欲望』(1991年)
西丸四方『彷徨記 狂気を担って』(1991年)
日本民話の会・学校の怪談編集委員会学校の怪談』(1991年)
橳島次郎『脳死・臓器移植と日本社会 死と死後を決める作法』(1991年)
野添憲治『杣夫 句集』(1991年)
野添憲治『秋田杉を運んだ人たち 聞き書き資料』(1991年)
芳賀日出男『郷土の伝統芸能』(1991年)
萩原弘子、若桑みどり『もうひとつの絵画論 フェミニズムと芸術』(1991年)
浜野保樹『メディアの世紀』(1991年)
浜本隆志『ドイツ・ジャコバン派 消された革命史』(1991年)
原田実『もう一つの「高天原」 古代近江文化圏試論』(1991年)
半藤一利『大相撲こてんごてん(大相撲人間おもしろ画鑑)』(1991年)
日垣隆『信州教育解体新書』(1991年)
日垣隆『〈ルポ〉高校って何だ』(1991年)
日髙敏隆『生きものの世界への疑問』(1991年)
ビートたけし『仁義なき映画論』(1991年)
ビートたけし『だから私は嫌われる』(1991年)
ビートたけし『やっぱり私は嫌われる』(1991年)
ビートたけしビートたけしの世紀末毒談』(1991年)
姫野カオルコ『恋愛できない食物群(禁欲のススメ)』(1991年)
広瀬隆『赤い楯 ロスチャイルドの謎』(1991年)
福島章『ヒトは狩人だった』(1991年)
福島鑄郎『ポーランドから』(1991年)
福間健二『行儀のわるいミス・ブラウン』(1991年)
藤田英典『子ども・学校・社会 「豊かさ」のアイロニーのなかで』(1991年)
藤田博司アメリカのジャーナリズム』(1991年)
藤原彰、吉田裕、粟屋憲太郎、山田朗『徹底検証・昭和天皇「独白録」』(1991年)
別役実朝倉喬司『犯罪季評』(1991年)
堀尾真紀子『引き裂かれた自画像 フリーダ・カーロ』(1991年)
本田創造『アメリカ黒人の歴史』(1991年)
松井透『世界市場の形成』(1991年)
松岡英夫鳥居耀蔵 天保の改革の弾圧者』(1991年)
松沢哲郎チンパンジー・マインド 心と認識の世界(チンパンジーの心)』(1991年)
松園万亀雄『グシイ ケニア農民のくらしと倫理』(1991年)
松本健一『地にかたちなく』(1991年)
松本幸夫『4次元のトポロジー』(1991年)
みうらじゅん『オレに言わせりゃTV』(1991年)
道浦母都子『風の婚』(1991年)
港千尋『群衆論 20世紀ピクチャー・セオリー』(1991年)
みなみあめん坊(南健司)『究極の恋愛論』(1991年)
宮内勝典『この惑星こそが楽園なのだ』(1991年)
宮脇俊三『日本探見二泊三日』(1991年)
室井滋『むかつくぜ!』(1991年)
森崎和江『風になりたや旅ごころ』(1991年)
森田実『政変 自民党総裁選裏面暗闘史 ドキュメント』(1991年)
森田雅『修羅場の人間学』(1991年)
柳沼重剛『語学者の散歩道』(1991年)
山口昌男トロツキーの神話学』(1991年)
山田朗、纐纈厚『遅すぎた聖断 昭和天皇の戦争指導と戦争責任』(1991年)
山田登世子『娼婦 誘惑のディスクール』(1991年)
山田登世子『メディア都市パリ』(1991年)
山田勝『孤高のダンディズム シャーロック・ホームズの世紀末』(1991年)
やまだ紫『東京ノスタルジア』(1991年)
山本夏彦『良心的』(1991年)
山本博文『江戸お留守居役の日記』(1991年)
吉岡忍『鏡の国のクーデター ソ連8月政変後を歩く』(1991年)
吉岡斉『科学文明の暴走過程(技術文明を考える)』(1991年)
吉田菊次郎『洋菓子事典』(1991年)
吉本隆明『状況としての画像 高度資本主義下の「テレビ」』(1991年)
四元康祐『笑うバグ 詩集』(1991年)
和巻耿介『評伝 新居格』(1991年)
岩佐茂、島崎隆、高田純(編)『ヘーゲル用語事典』(1991年)
奥村和子、桜井厚(編)『女たちのライフストーリー 笑顔の陰の戦前・戦後』(1991年)
鹿野健(編)『リーマン予想』(1991年)
全関東河内音頭振興隊(編)『日本一あぶない音楽 河内音頭の世界』(1991年)
日本経済新聞社(編)『ドキュメント イトマン・住銀事件』(1991年)
長谷川興蔵、月川和雄(編)『南方熊楠男色談義 岩田準一往復書簡』(1991年)
司馬遼太郎『風塵抄』(1991年、1996年)
饗庭孝男『幻想の都市 ヨーロッパ文化の象徴的空間』(1992年)
青柳正規『皇帝たちの都ローマ 都市に刻まれた権力者像』(1992年)
赤坂憲雄『異人論序説』(1992年)
秋山正美『少女たちの昭和史』(1992年)
足立倫行『アダルトな人びと』(1992年)
足立倫行『イワナ棲む山里』(1992年)
足立倫行『お父さんの心配』(1992年)
天野郁夫『学歴の社会史 教育と日本の近代』(1992年)
天野正子、桜井厚『「モノと女」の戦後史 身体性・家庭性・社会性を軸に』(1992年)
網野善彦『海と列島の中世』(1992年)
網野善彦『職人歌合』(1992年)
網野善彦、森浩一『馬・船・常民 東西交流の日本列島史』(1992年)
新野敏也『サイレント・コメディ全史』(1992年)
粟津則雄『ヨーロッパ美術紀行』(1992年)
阿波根昌鴻『命こそ宝 沖縄反戦の心』(1992年)
いがらしみきお『IMONを創る』(1992年)
池井優『オリンピックの政治学』(1992年)
池内了『お父さんが話してくれた宇宙の歴史』(1992年)
池内了『現代宇宙論を読む』(1992年)
石井輝男福間健二石井輝男 映画魂』(1992年)
磯川全次『サンカと説教強盗 闇と漂泊の民俗史』(1992年)
井田真木子『小蓮の恋人 新日本人としての残留孤児二世』(1992年)
一ノ瀬綾『幻の碧(あお)き湖 古沢真喜の生涯』(1992年)
伊藤銀次サエキけんぞう『ロックは好きかい?』(1992年)
いとうせいこう『全文掲載』(1992年)
いとうせいこう『世界のポップス1991』(1992年)
いとうせいこう岡崎京子『ハプニングみたい』(1992年)
稲生平太郎『何かが空を飛んでいる』(1992年)
井上章一『美人コンテスト百年史 芸妓の時代から美少女まで』(1992年)
井上章一町田忍『The霊柩車 日本人の創造力が生んだ傑作』(1992年)
稲生平太郎『何かが空を飛んでいる』(1992年)
井深大『胎児から』(1992年)
今谷明『信長と天皇』(1992年)
巖谷國士『アジアの不思議な町』(1992年)
巖谷國士『反ユートピアの旅』(1992年)
上原隆『上野千鶴子なんかこわくない』(1992年)
宇佐見英治『方円漫筆』(1992年)
宇佐美承『神戸一中弓道部史 戦争とともにあった五年』(1992年)
宇佐美承『求道の画家松本竣介 ひたむきの三十六年』(1992年)
臼井隆一郎『コーヒーが廻り世界史が廻る 近代市民社会の黒い血液』(1992年)
臼井隆一郎『バッハオーフェン論集成』(1992年)
梅棹忠夫『実践・世界言語紀行』(1992年)
梅棹忠夫『裏返しの自伝』(1992年)
海野弘『都市の20世紀 映画から百貨店まで』(1992年)
海野弘『風景劇場 歴史小説トポロジー(時代小説の「風景」)』(1992年)
海野弘『都市への長い旅 歴史都市からモダン都市へ』(1992年)
江口ともみ、丸山裕『SHERBET DIARY』(1992年)
江波戸昭『世界の音民族の音』(1992年)
江波戸昭『世界の民謡めぐり』(1992年)
江波戸昭『地域構造の史的分析』(1992年)
大塚英志『仮想現実批評 消費社会は終わらない』(1992年)
大貫卓也大貫卓也全仕事』(1992年)
奥田民生、宇都宮美穂『奥田民生ショウ』(1992年)
小田晋『現代人の精神病理 私の臨床ノートから』(1992年)
小田晋『人類解剖 新・権力者の心理学』(1992年)
小田晋サイコロジー人物日本史 小田晋の精神歴史学』(1992年)
小田晋『創造と心理と秘密』(1992年)
越智誠『頂へ〜片山敬済の疾走』(1992年)
鹿島茂『絶景、パリ万国博覧会 サン・シモンの鉄の夢』(1992年)
柏木隆法『千本組始末記 アナキストやくざ笹井末三郎の映画渡世』(1992年)
香月利一『もっとビートルズ!』(1992年)
加藤哲郎ソ連崩壊と社会主義 新しい世紀へ』(1992年)
加藤哲郎『社会と国家』(1992年)
加藤久雄『組織犯罪の研究 マフィア、ラ・コーザ・ノストラ暴力団の研究』(1992年)
金子郁容『ボランティア もうひとつの情報社会』(1992年)
金子隆一『もっとわかる進化論』(1992年)
狩野美智子『バスク物語 地図にない国の人びと』(1992年)
亀井俊介『サーカスが来た!アメリカ大衆文化覚書』(1992年)
亀井俊介アメリカン・ベストセラー小説38』(1992年)
苅谷剛彦アメリカの大学・ニッポンの大学 TA・シラバス・授業評価』(1992年)
川北宇夫『墜落事故のあと』(1992年)
河添房江『源氏物語の喩と王権(源氏物語表現史)』(1992年)
神崎宣武『経営の風土学 佐伯勇の生涯』(1992年)
神崎宣武『湿気の日本文化』(1992年)
神田ミサ子『私の神田日勝』(1992年)
鬼海弘雄『India』(1992年)
貴田庄『母と子のマーブリング』(1992年)
木下長宏『思想史としてのゴッホ 複製受容と想像力』(1992年)
木下博民『上海タイムスリップ 元「日軍俘兵」の長江悠々再訪記』(1992年)
木村陽二郎『原典による生物化学入門』(1992年)
金田一春彦『ことばの歳時記』(1992年)
久住昌之滝本淳助『タキモトの世界』(1992年)
久保田淳『徒然草』(1992年)
栗原はるみ『ごちそうさまが、ききたくて。 家族の好きないつものごはん140選』(1992年)
黒沢清『映像のカリスマ 黒沢清映画史』(1992年)
軍司貞則『ナベプロ帝国の興亡』(1992年)
小池一子『空間のアウラ』(1992年)
粉川哲夫『批評の機械1(政治の挑発)』(1992年)
小坂洋右『流亡 日露に追われた北千島アイヌ』(1992年)
小沼純一『アルベルティーヌ・コンプレックス』(1992年)
小浜逸郎『人はなぜ結婚するのか(結婚という決意)』(1992年)
五来重『葬と供養』(1992年)
五来重『先祖供養と墓』(1992年)
斉須政雄『十皿の料理』(1992年)
鷺沢萠『THEY THEIR THEM(そんなつもりじゃなかったんです)』(1992年)
桜井万里子『古代ギリシアの女たち アテナイの現実と夢』(1992年)
佐倉統現代思想としての環境問題』(1992年)
さくらももこさるのこしかけ』(1992年)
さくらももこたいのおかしら』(1992年)
佐々淳行『危機の政治学 ハンガリー事件から、湾岸戦争ソ連崩壊まで』(1992年)
佐藤郁哉『フィールドワーク』(1992年)
佐藤敬マクドナルドの野望 トイザらス、ブロックバスターと狙う日本市場』(1992年)
佐藤誠三郎『「死の跳躍」を越えて』(1992年)
佐藤卓己『大衆宣伝の神話 マルクスからヒトラーへのメディア史』(1992年)
佐藤忠良中村雄二郎、他『遠近法の精神史 人間の眼は空間をどうとらえてきたか』(1992年)
佐野三治『たった一人の生還 「たか号」漂流二十七日間の闘い』(1992年)
佐野洋子『おじさんのかさ』(1992年)
沢渡朔『シビラの四季』(1992年)
沢渡朔『天使のパヴァーヌ』(1992年)
澤地久枝『試された女たち』(1992年)
澤地久枝『家族の樹 ミッドウェー海戦終章』(1992年)
椹木野依『ヘルタースケルター ヘヴィ・メタルと世紀末のアメリカ』(1992年)
志賀信夫『BS・CS衛星放送新時代 衛星がまき起こす新情報産業革命』(1992年)
司馬遼太郎堀田善衛宮崎駿『時代の風音』(1992年)
清水新二『アルコール依存症と家族』(1992年)
清水知久『アメリカの大衆文化』(1992年)
下斗米伸夫『独立国家共同体への道 ゴルバチョフ時代の終わり』(1992年)
新谷尚紀『日本人の葬儀』(1992年)
陣内秀信ヴェネツィア 水上の迷宮都市』(1992年)
杉浦明平『「偽」最後の晩餐』(1992年)
杉山二郎『遊民の系譜 ユーラシアの漂泊者たち』(1992年)
鈴木理生『家主さんの大誤算 地主・家主の役割からみた、江戸東京の住まいと暮らし。』(1992年)
関川夏央『退屈な迷宮 「北朝鮮」とは何だったのか』(1992年)
瀬山士郎『ぐにゃぐにゃ世界の冒険』(1992年)
千田稔『風景の構図 地理的素描』(1992年)
宗左近『縄文連祷』(1992年)
宗左近『人間は偉い?』(1992年)
宗左近『美のなかの美』(1992年)
高杉晋吾『産業エコロジー革命』(1992年)
高橋和夫『アラブとイスラエル パレスチナ問題の構図』(1992年)
高橋和夫第三世界の政治』(1992年)
高橋貞樹被差別部落一千年史』(1992年)
高山登久太郎『警鐘』(1992年)
多木浩二『ヌード写真』(1992年)
多木浩二内田隆三『零の修辞学 歴史の現在』(1992年)
竹田晃『中国の説話と古小説』(1992年)
武田徹『世紀末風俗研究 情報消費社会のフィールドワーク』(1992年)
武田徹『ジャーナリストは「日常」をどう切り取ればいいのか』(1992年)
武田百合子『日日雑記』(1992年)
武満徹『遠い呼び声の彼方へ』(1992年)
田嶋陽子『愛という名の支配』(1992年)
巽孝之『現代SFのレトリック』(1992年)
田中貴子『<悪女>論』(1992年)
田邊園子『女の夢 男の夢』(1992年)
谷川俊太郎(詩)/広瀬弦(絵)『考えるミスター・ヒポポタムス』(1992年)
谷沢永一『回想 開高健』(1992年)
種村季弘『ハレスはまた来る 偽書作家列伝』(1992年)
種村季弘『遊読記』(1992年)
たむらしげる『ひいらぎはかせのデジタルこうせん』(1992年)
たむらしげる『クッキー・サーカス』(1992年)
たむらしげる『スターヘッド』(1992年)
辻征夫『ボートを漕ぐおばさんの肖像』(1992年)
土屋恵一郎『ダンスの誘惑』(1992年)
土屋恵一郎『勅使河原蒼風』(1992年)
常石敬一『骨は告発する 佐倉鑑定を読む』(1992年)
鶴見俊輔『書評10年』(1992年)
電気グルーヴ『俺のカラダの筋肉はどれをとっても機械だぜ』(1992年)
東京サザエさん学会『磯野家の謎 「サザエさん」に隠された69の驚き』(1992年)
徳永進『カルテの向こうに』(1992年)
徳永進『ターミナル・ケア入門 看護婦さんからの10通の便り』(1992年)
富田三樹生『精神病院の底流』(1992年)
友川かずき立松和平『青空』(1992年)
友部正人『ぼくの星の声 友部正人詩集』(1992年)
友部正人『The man in me ぼくのなかのディラン』(1992年)
豊下楢彦『日本占領管理体制の成立 比較占領史序説』(1992年)
豊福きこう『水原勇気0勝3敗11S(水原勇気1勝3敗12S)』(1992年)
永井義男『武術の奥義名言集 中国口伝に学ぶ』(1992年)
中川敏『交換の民族誌 あるいは犬好きのための人類学入門』(1992年)
中沢新一『森のバロック』(1992年)
中沢新一『幸福の無数の断片』(1992年)
中沢新一ゲーテの耳』(1992年)
中沢新一『知天使(ケルビム)のぶどう酒』(1992年)
中島らも『愛をひっかけるための釘』(1992年)
中島らも『じんかくのふいっち』(1992年)
中島らも中島らものばしっと明るい悩み相談室』(1992年)
中島らも『僕にはわからない』(1992年)
永瀧達治『さよならゲンスブール パリ発ポップス社会学』(1992年)
中野三敏『江戸文化評判記 雅俗融和の世界』(1992年)
長山靖生『コレクターシップ 「集める」ことの叡智と冒険』(1992年)
長山靖生『近代日本の紋章学』(1992年)
長山靖生『相互誤解! ジャパン・バッシングの起源と深層』(1992年)
野口武彦『江戸と悪』(1992年)
野添憲治『みちのく職人衆 聞き書き』(1992年)
野間宏沖浦和光『日本の聖と賤 近代篇』(1992年)
野村乙二朗『石原莞爾』(1992年)
野村達朗『「民族」で読むアメリカ』(1992年)
萩中美枝、藤村久和、他『聞き書 アイヌの食事』(1992年)
萩原健太『ポップス・イン・ジャパン』(1992年)
萩原健太はっぴいえんど伝説』(1992年)
羽原又吉『漂海民』(1992年)
馬場錬成『腸内宇宙』(1992年)
濱瀬元彦『ブルーノートと調性 インプロヴィゼーションと作曲のための基礎理論』(1992年)
原田実『黄金伝説と仏陀伝 聖伝に隠された東西交流』(1992年)
半藤一利『歴史探偵 昭和史をゆく』(1992年)
樋口尚文『映画の復讐』(1992年)
樋口尚文『グッドモーニング、ゴジラ 監督本多猪四郎と撮影所の時代』(1992年)
久田恵『おかえりなさい、おかあさん ワーキングマザーと子どもたちの30のお話(ワーキングマザーと子どもたち)』(1992年)
日高敏隆『動物たちの戦略 現代動物行動学入門』(1992年)
ビートたけし『場外乱闘』(1992年)
ビートたけしビートたけしの世紀末毒談 目には目を毒には毒を』(1992年)
ひのまどか『ボロディンムソルグスキーリムスキー・コルサコフ 嵐の時代をのりこえた「力強い仲間」』(1992年)
氷室冴子『いっぱしの女』(1992年)
平岡正明浪曲的』(1992年)
平岡正明風太郎はこう読め 山田風太郎全体論』(1992年)
平岡正明平岡正明オン・エア/耳の快楽』(1992年)
福間健二『きみたちは美人だ 21 poems』(1992年)
ほうせんか『風よ、鳳仙花の歌をはこべ』(1992年)
本多勝一『日本環境報告』(1992年)
本田靖春『私たちのオモニ』(1992年)
本田靖春『評伝 今西錦司』(1992年)
前田耕作バクトリア王国の興亡 ヘレニズムと仏教の交流の原点』(1992年)
町田忍『銭湯へ行こう』(1992年)
町田町蔵町田康)『供花(くうげ)』(1992年)
町山智浩『怪獣学・入門』(1992年)
松崎明『鬼が撃つ もう一人のJR牽引者として』(1992年)
松本健一昭和天皇伝説 たった一人のたたかい』(1992年)
松本健一『われに万古のこころあり 幕末藩士小林虎三郎小林虎三郎米百俵」の思想)』(1992年)
松本健一『日本がひらく「世界新秩序」』(1992年)
松本健一原理主義 フォンダメンタリズム』(1992年)
丸山眞男『忠誠と反逆 転形期日本の精神史的位相』(1992年)
三木卓『いじわる動物園』(1992年)
三木成夫『海・呼吸・古代形象 生命記憶と回想』(1992年)
三木成夫『生命形態学序説 根源形象とメタモルフォーゼ』(1992年)
毛利衛毛利衛、ふわっと宇宙へ』(1992年)
毛利衛『宇宙実験レポート from U.S.A. スペースシャトルエンデバーの旅』(1992年)
本川達雄ゾウの時間 ネズミの時間 サイズの生物学』(1992年)
森崎和江『きのうから明日へ 庶民聞き書き』(1992年)
森崎和江『荒野の郷 民権家・岡田孤鹿と二人妻』(1992年)
森田実自民党世紀末の大乱』(1992年)
山口勝弘『メディア時代の天神祭』(1992年)
山崎朋子『生きて生きて』(1992年)
山田五郎『百万人のお尻学』(1992年)
山田登世子『モードの帝国』(1992年)
山田勝『決闘の社会文化史 ヨーロッパ貴族とノブレス・オブリジェ』(1992年)
山本幸司『穢と大祓』(1992年)
山本七平徳川家康』(1992年)
山本七平『禁忌の聖書学』(1992年)
山本七平『静かなる細き声』(1992年)
山本直英、和歌山静子『わたしのはなし』(1992年)
横尾忠則『見えるものと観えないもの 横尾忠則対話録』(1992年)
横須賀功光、田村正和子連れ狼 その小さき手に 田村正和写真集』(1992年)
吉岡忍『学校の力 ルポルタージュ』(1992年)
吉田敦彦『昔話の考古学 山姥と縄文の女神』(1992年)
吉田敦彦『日本神話のなりたち』(1992年)
吉増剛造『八月の夕暮、一角獣よ』(1992年)
吉増剛造『ことばのふるさと』(1992年)
吉見俊哉『博覧会の政治学 まなざしの近代』(1992年)
吉見俊哉、若林幹夫、水越伸『メディアとしての電話』(1992年)
吉村昭『私の文学漂流』(1992年)
吉本隆明『大情況論』(1992年)
吉本隆明『見えだした社会の限界』(1992年)
淀川長治淀川長治 シネマパラダイス』(1992年)
米田雄介『歴代天皇の記録』(1992年)
笠智衆『あるがままに』(1992年)
若林幹夫『熱い都市冷たい都市』(1992年)
若林幹夫、吉見俊哉水越伸『メディアとしての電話』(1992年)
渡辺貞夫『La festa Mille Miglia:1990-1992』(1992年)
筑摩書房謹製『グリコのおまけ』(1992年)
井出義光(編)『アメリカの地域 合衆国の地域性』(1992年)
井門富士夫(編)『アメリカの宗教 多民族社会の世界観』(1992年)
織部恒雄(編)『アメリカの民族 ルツボからサラダ・ボウルへ』(1992年)
加賀乙彦(編)『死の淵の愛と光』(1992年)
加藤尚武、幸津国生、他(編)『ヘーゲル事典』(1992年)
栗原彬、吉見俊哉、杉山光信(編)『記録・天皇の死』(1992年)
現代詩手帖(編)『ビート読本 ビート・ジェネレーション』(1992年)
中野美代子武田雅哉(編)『中国 怪談集』(1992年)
町山智浩(編)『別冊宝島 怪獣学・入門!』(1992年)
松山利夫、山本紀夫(編)『木の実の文化誌』(1992年)
安田武野添憲治(編)『暮らしの型再耕』(1992年)
吉見義明(編)『従軍慰安婦資料集』(1992年)
堺屋太一『風と炎と』(1992年~1993年)
小学館『世界美術大全集 西洋編』(1992年〜1997年)
クラウス・リーゼンフーバー『中世思想原点集成』(1992年~2002年)
朝日新聞社『地域からの世界史』(1992年~)
饗庭孝男『文学としての俳句』(1993年)
饗庭孝男西行』(1993年)
饗庭孝男山口昌男陣内秀信ヴェネツィア 栄光の都市国家』(1993年)
青木新門納棺夫日記』(1993年)
青木透『アメリカン・ドリーム その崩壊と再生』(1993年)
青木冨貴子『デンバーの青い闇 日本人学生はなぜ襲われたか』(1993年)
青木英夫『風俗史からみた1960年代 スウィンギング・シックスティーズ』(1993年)
青山南『翻訳家という楽天家たち』(1993年)
赤坂憲雄『結社と王権』(1993年)
赤松啓介『村落共同体と性的規範 夜這い概論』(1993年)
赤松啓介『女と歴史と民俗』(1993年)
浅井信雄『民族世界地図』(1993年)
朝倉喬司『事件のはじまり 現在という出来ごと』(1993年)
朝倉喬司『カラオケ王国の誕生』(1993年)
朝倉喬司、桑迫昭夫『凝視録 為五郎覗き・除き人生(盗視者)』(1993年)
浅羽通明『澁澤龍彥の時代 幼年皇帝と昭和の精神史』(1993年)
足立昌勝『国家刑罰権力と近代刑法の原点』(1993年)
荒木経惟『食事』(1993年)
粟津則雄『自画像は語る』(1993年)
飯沼二郎、白幡洋三郎『日本文化としての公園』(1993年)
池内了『宇宙をあやつるダークマター』(1993年)
石内都モノクローム』(1993年)
石川純一『宗教世界地図』(1993年)
石田えりヘルムート・ニュートン『罪』(1993年)
石原英樹、大塚明子宮台真司サブカルチャー神話解体 少女・音楽・マンガ・性の30年とコミュニケーションの現在』(1993年)
石丸元章『ウワサを追いこせ! 1993』(1993年)
磯川全次、田村勇、畠山篤『犯罪の民俗学 明治・大正・昭和犯罪史から』(1993年)
市田良彦『闘争の思考』(1993年)
伊藤明彦『原子野の『ヨブ記』 かつて核戦争があった』(1993年)
いとうせいこうみうらじゅん『見仏記』(1993年)
伊藤文學『薔薇を散らせはしまい 「薔薇族」と共に歩んだ22年』(1993年)
伊藤文學『歌集 靴下と女』(1993年)
猪野健治『やくざと日本人』(1993年)
今谷明武家天皇』(1993年)
今福龍太『移り住む魂たち』(1993年)
巖谷國士『ヨーロッパ 夢の町を歩く』(1993年)
V・ベレストフ(原)/阪田寛夫長新太『だくちる だくちる‐はじめての うた‐』(1993年)
上田義彦『QUINAULT』(1993年)
海野弘『宝飾の文化史 プラチナ宝飾の華麗な世界』(1993年)
海野弘『世紀末パノラマ館』(1993年)
海野弘『世紀末のスタイル アール・ヌーヴォーの時代と都市』(1993年)
海野弘プルーストの部屋 『失われた時を求めて』を読む』(1993年)
江戸アケミ『それから 江戸アケミ詩集』(1993年)
大竹伸朗『ジャリおじさん』(1993年)
大槻ケンヂ『ボクはこんなことを考えている』(1993年)
大野晋『係り結びの研究』(1993年)
大野晋『日本語の世界(日本語の水脈 日本語の年輪 第二部)』(1993年)
大村しげ『しまつとぜいたくの間 ゆたかな暮らしのエコロジー』(1993年)
小川洋子『妖精が舞い下りる夜』(1993年)
小沢一郎日本改造計画』(1993年)
小田桐誠『消えたお妃候補たち』(1993年)
小和田哲男関ヶ原の戦い 勝者の研究・敗者の研究』(1993年)
貝澤正『アイヌわが人生』(1993年)
角田四郎『疑惑 JAL123便墜落事故』(1993年)
鹿島茂『パリ時間旅行』(1993年)
春日武彦『ロマンティックな狂気は存在するか 狂気伝説の解体学』(1993年)
加藤久雄暴力団』(1993年)
加藤祐三『世界繁盛の三都 ロンドン・北京・江戸』(1993年)
加藤陽子『模索する1930年代 日米関係と陸軍中堅層』(1993年)
金井美恵子『遊興一匹 迷い猫あずかってます』(1993年)
金井美恵子『本を書く人読まぬ人とかくこの世はままならぬPART2』(1993年)
金子郁容『企業の社会貢献活動とは』(1993年)
金子隆一『新恐竜伝説 最古恐竜エオラプトルから恐竜人類まで、恐竜学の最先端!』(1993年)
鎌田東二『人体科学事始め 気を科学する』(1993年)
上笙一郎『もういくつねるとお正月 滝廉太郎と東クメ』(1993年)
川内康範『憤思経 川内康範詩集』(1993年)
神崎宣武『盛り場の民俗史』(1993年)
北野誠、武内義和、板井昭浩誠のサイキック青年団』(1993年)
ギター・マガジン編集部『60年代ビザール・ギターズ』(1993年)
北社夫『壮年茂吉 「つゆじも」「ともしび」時代』(1993年)
城戸朱理『非鉄』(1993年)
城戸朱理吉増剛造『木の骨』(1993年)
木下博民『アメリカ・小売業の原点を探す旅』(1993年)
工藤律子『とんでごらん! ストリートチルドレンと過ごした夏』(1993年)
久保田淳『中世和歌史の研究』(1993年)
栗原洋一『草庭』(1993年)
グループK21『京都に蠢く懲りない面々』(1993年)
呉智英『サルの正義』(1993年)
呉智英『知の収穫』(1993年)
合田一道『北海道残酷史』(1993年)
粉川哲夫『シネマ・ポリティカ 粉川哲夫映画批評集成』(1993年)
小坂井澄『団十郎と『勧進帳』』(1993年)
小沼純一『音楽探し 20世紀音楽ガイド』(1993年)
小浜逸郎『家族を考える30日』(1993年)
小林峻一、加藤昭『闇の男 野坂参三の百年』(1993年)
小林晋一郎『形態学的怪獣論』(1993年)
佐伯啓思『「アメリカニズム」の終焉 シヴィックリベラリズム精神の再発見へ』(1993年)
佐伯啓思『「欲望」と資本主義 終りなき拡張の論理』(1993年)
サエキけんぞう『グミちゃん』(1993年)
佐々淳行『東大落城 安田講堂攻防七十二時間』(1993年)
佐々木敦『カルト・ムービーズ こだわりの映画読本』(1993年)
佐藤直樹『大人の責任、子どもの責任 刑事責任の現象学』(1993年)
沢木耕太郎『象が空を』(1993年)
澤地久枝『画家の妻たち』(1993年)
沢村貞子『老いの楽しみ』(1993年)
椹木野依『資本主義の滝壺』(1993年)
三代目魚武濱田成夫『自由になあれ』(1993年)
椎名篤子『親になるほど難しいことはない』(1993年)
志賀信夫『衛星放送と越境と自由化 アジアの衛星放送の新動向』(1993年)
志賀信夫『新テレビ時代』(1993年)
色摩力夫アメリゴ・ヴェスプッチ 謎の航海者の軌跡』(1993年)
実相寺昭雄ウルトラマンの東京』(1993年)
白石博三『ラスキンとモリスとの建築論的研究』(1993年)
新城和博『うちあたいの日々 オキナワシマーコラム集』(1993年)
進藤純孝『振り向けば独りきり』(1993年)
陣内秀信『中国の水郷都市 蘇州と周辺の水の文化』(1993年)
榛葉英治『八十年現身の記』(1993年)
鈴木邦男『闘うことの意味 プロレス、格闘技、そして人生』(1993年)
鈴木理生『多摩・東京 その百年』(1993年)
須永朝彦『日本幻想文学史』(1993年)
諏訪春雄『日中比較芸能史』(1993年)
宗左近『新縄文』(1993年)
宗左近『そして空の青』(1993年)
高木仁三郎『反原発、出前します!! 高木仁三郎講義録』(1993年)
高木仁三郎原発をよむ』(1993年)
高沢皓司『カンボジア、いま クメール・ルージュと内戦の大地』(1993年)
高杉晋吾『環境国家への挑戦 循環型社会をめざして』(1993年)
高橋順子『普通の女』(1993年)
高橋睦郎『友達の作り方 高橋睦郎のFriends Index』(1993年)
高柳克弘、狩野富貴子『ゆきうさぎ』(1993年)
武田肇ノスタルジア 天使・アモルの風土としてのヨーロッパ』(1993年)
武満徹『歌の翼、言葉の杖 武満徹対談集』(1993年)
多田道太郎『おひるね歳時記』(1993年)
多田道太郎河内厚郎毎日新聞未来探検隊『阪神観 「間」の文化快楽』(1993年)
巽孝之メタフィクションの謀略(メタフィクションの思想)』(1993年)
巽孝之ジャパノイド宣言 現代日本SFを読むために』(1993年)
田中聡『なぜ太鼓腹は嫌われるようになったのか?  <気>と健康法の図像学』(1993年)
田中清玄、大須賀瑞夫『田中清玄自伝』(1993年)
谷川俊太郎『これが私の優しさです』(1993年)
谷川俊太郎『世間知ラズ』(1993年)
谷川俊太郎(詩)/沢野ひとし(絵)『十八歳』(1993年)
玉野和志『近代日本の都市化と町内会の成立』(1993年)
たむらしげる『銀河の魚』(1993年)
塚本有美『あがないの時間割 ふたつの体罰死亡事件』(1993年)
辻征夫『河口眺望』(1993年)
土屋恵一郎『独身者の思想史 イギリスを読む』(1993年)
土屋恵一郎『ベンサムという男 法と欲望のかたち(怪物ベンサム 快楽主義者の予言した社会)』(1993年)
土屋怜、土屋守『私のいじめられ日記 先生、いいかげんにして!』(1993年)
常石敬一『日本医学アカデミズムと七三一部隊』(1993年)
常光徹学校の怪談 口承文芸の展開と諸相』(1993年)
円谷皐『円谷皐ウルトラマンを語る』(1993年)
鶴見済完全自殺マニュアル』(1993年)
天間征『酪農情報の経済学』(1993年)
東野利夫『南蛮医アルメイダ 戦国日本を生きぬいたポルトガル人』(1993年)
十川信介中勘助銀の匙」を読む』(1993年)
所ジョージ『日々、これ口実』(1993年)
戸部良一、三輪公忠『日本の岐路と松岡外交 1940-1941』(1993年)
富岡多恵子中勘助の恋』(1993年)
友成純一『内臓幻想』(1993年)
友部正人『ジュークボックスに住む詩人』(1993年)
中沢新一『三万年の死の教え チベット死者の書」の世界』(1993年)
中島らも『らも咄2』(1993年)
中山士朗『原爆亭折ふし』(1993年)
中山康樹『JAZZ名盤名勝負(ジャズ名盤を聴け!)』(1993年)
懐漫倶楽部事務局『月光仮面は誰でしょう』(1993年)
新美彰、吉見義明『フィリピン戦逃避行 証言昭和史の断面』(1993年)
蜷川幸雄千のナイフ、千の目』(1993年)
根本敬『因果鉄道の旅』(1993年)
野家啓一『言語行為の現象学』(1993年)
野家啓一『無根拠からの出発』(1993年)
野家啓一『科学の解釈学』(1993年)
野添憲治花岡事件を見た二○人の証言』(1993年)
野本寛一『稲作民俗文化論』(1993年)
野本寛一『言霊の民俗 口誦と歌唱のあいだ』(1993年)
萩原健太『ロックの歴史 ロックンロールの時代』(1993年)
莫邦富『新華僑』(1993年)
橋場弦『アテナイ公職者弾劾制度の研究』(1993年)
長谷川堯『建築巡礼‐ロンドン縦断 ナッシュとソーンが造った街』(1993年)
秦郁彦昭和史の謎を追う』(1993年)
蜂巣敦『ドキュメント・連続少女殺人 孤高の鬼・吹上佐太郎』(1993年)
蜂巣敦デビルマン論』(1993年)
埴沙萠『植物記』(1993年)
羽仁礼『新千夜一夜物語 アラビアン・マジカル・ミステリー・ツアー』(1993年)
浜田廣介、梶山俊夫『泣いた赤おに』(1993年)
春名幹男『スクリュー音が消えた』(1993年)
日垣隆『〈ルポ〉高校って何だ』(1993年)
樋口尚文『テレビヒーローの創造』(1993年)
久田恵『男がいてもいなくても』(1993年)
久田恵『受験期の息子(息子の思春期)』(1993年)
日高敏隆『大学は何をするところか』(1993年)
日高敏隆『帰ってきたファーブル』(1993年)
ピーター・バラカン『ミュージック捜査線』(1993年)
ビートたけし『こんな時代に誰がした! 場外乱闘2』(1993年)
ビートたけし『みんな自分がわからない』(1993年)
ビートたけし『女につける薬 偏見だらけの大和撫子育成講座』(1993年)
平岡正明『平民芸術』(1993年)
平岡正明『横浜的』(1993年)
平松洋『ヒーローの修辞学 ウルトラマン仮面ライダー機動戦士ガンダム』(1993年)
備仲臣道『蘇る朝鮮文化』(1993年)
藤沼貴『トルストイの生涯』(1993年)
布施英利『死体を探せ! バーチャル・リアリティ時代の死体』(1993年)
布施英利『図説・死体論』(1993年)
フランキー堺『芸夢感覚 フランキー人生劇場』(1993年)
本多勝一アイヌ民族』(1993年)
本多勝一先住民族アイヌの現在』(1993年)
本田靖春『時代を視る眼』(1993年)
真木悠介見田宗介)『自我の起源 愛とエゴイズムの動物社会学』(1993年)
町田忍『銭湯へ行こう・旅情編』(1993年)
町田町蔵町田康)『壊色(えじき)』(1993年)
松岡和子『すべての季節のシェイクスピア』(1993年)
松岡正剛『ルナティックス 月を遊学する』(1993年)
松永昌三『中江兆民評伝』(1993年)
松本健一『どぐら綺譚』(1993年)
松本健一『真贋 中居屋重兵衛のまぼろし』(1993年)
松本修『全国アホ・バカ分布考』(1993年)
松山巖『うわさの遠近法』(1993年)
幻の名盤解放同盟『ディープ歌謡』(1993年)
みうらじゅんいとうせいこう『見仏記』(1993年)
三木卓『日本の昆虫』(1993年)
水本邦彦『近世の郷村自治と行政』(1993年)
三谷幸喜『オンリー・ミー 私だけを』(1993年)
宮本倫好『アメリカ 民族という試練』(1993年)
宮本政於『お役所の掟 ぶっとび霞が関事情』(1993年)
村上龍、椹木野依『神は細部に宿る 最新対論』(1993年)
ムルハーン千栄子『おんな教授 アメリカ33年』(1993年)
本川達雄『歌う生物学』(1993年)
本橋成一『サーカスの詩』(1993年)
本橋成一チェルノブイリからの風』(1993年)
森岡正博『意識通信 ドリーム・ナヴィゲイターの誕生』(1993年)
森謙二『墓と葬送の社会史』(1993年)
森崎和江『買春王国の女たち 娼婦と産婦による近代史』(1993年)
森田実『政界大乱 自民解体・新党創生 政界再編劇の読み方』(1993年)
森田実政権交代』(1993年)
森永博志『ROCK'A BEAT CAFE’』(1993年)
山口昌男『自然と文明の想像力』(1993年)
山崎朋子『ひとつ・一枚物語』(1993年)
山崎幹夫『缶コーヒー風景論』(1993年)
山下浩『本文の生態学 漱石・鴎外・芥川』(1993年)
山田登世子『声の銀河系 メディア・女・エロティシズム』(1993年)
山田勝『イギリス人の表と裏』(1993年)
山本徹美『袴田事件』(1993年)
山本七平『日本人とアメリカ人』(1993年)
横田順彌『「天狗倶楽部」快傑伝 元気と正義の男たち』(1993年)
吉岡忍『女たちの地球』(1993年)
吉岡忍『新聞で見た町』(1993年)
吉岡忍『放熱の行方(尾崎豊の3600日)』(1993年)
吉岡忍『エイズの表情』(1993年)
吉岡忍『都市は浮遊する』(1993年)
吉田敦彦『縄文宗教の謎』(1993年)
吉田司『世紀末ニッポン漂流記』(1993年)
吉田司ひめゆり忠臣蔵』(1993年)
吉本隆明『世界認識の臨界へ』(1993年)
吉本隆明『こころから言葉へ』(1993年)
米長邦雄『人間における勝負の研究』(1993年)
李禹煥『LEE UFAN』(1993年)
若桑みどり『ケーテ・コルヴィッツ』(1993年)
若桑みどり『絵画を読む イコノロジー入門』(1993年)
若桑みどり『イメージを読む 美術史入門』(1993年)
若桑みどり『光彩の絵画 ミケランジェロシスティーナ礼拝堂天井画の図像解釈学的研究』(1993年)
鷲田清一『夢のもつれ essaisphilosophiques』(1993年)
和田誠『銀座界隈ドキドキの日々』(1993年)
大塚柳太郎、印東道子、片山一道(編)『島嶼に生きる』(1993年)
小畠郁生(編)『恐竜学』(1993年)
子供地球基金(編)『地球色のクレヨン Happy Birthday EarthⅢ』(1993年)
定藤丈弘、北野誠一、岡本栄一(編)『自立生活の思想と展望 福祉のまちづくりと新しい地域福祉の創造をめざして』(1993年)
佐藤直樹(編)『ぼくたちの犯罪論 クロストーク刑法学解体新書』(1993年)
里道徳雄、新保哲(編)『東洋倫理思想史』(1993年)
福間健二山崎幹夫(編)『大ヤクザ映画読本』(1993年)
篠原章、宝島編集部(編)『ハイサイ沖縄読本』(1993年)
須藤健一、杉島敬志(編)『性の民族誌』(1993年)
高信幸男(編)『難読稀姓辞典』(1993年)
渡辺郁夫(編)『十三番目の瞑想 雨宮第慈講話録1』(1993年)
『わかって楽しい算数教室』(1993年)
平凡社『絵は語る』(1993年~1995年)
形の文化会『形の文化誌』(1993年~2004年)
相田慎一『カウツキー研究 民族と分権』(1994年)
会田弘継『戦争を始めるのは誰か 湾岸戦争アメリカ議会』(1994年)
青木冨貴子『ジャーナリスティック・アメリカU.S.A.通信90’~94’』(1994年)
青木英夫『西洋男子服流行史』(1994年)
赤坂憲雄『漂泊の精神史 柳田国男の発生』(1994年)
赤坂憲雄『遠野/物語考』(1994年)
赤坂憲雄『子守り唄の誕生 五木の子守唄をめぐる精神史』(1994年)
赤坂憲雄柳田国男の読み方 もうひとつの民俗学は可能か』(1994年)
赤松啓介『民謡・猥歌の民俗学』(1994年)
赤松啓介『夜這いの民俗学』(1994年)
赤松啓介『夜這いの性愛論』(1994年)
秋田昌美『スカム・カルチャー』(1994年)
秋元潔『食卓の文学史』(1994年)
浅井信雄アメリカ50州を読む地図』(1994年)
朝倉喬司『遊歌遊侠 今年の牡丹はよい牡丹』(1994年)
浅田彰『「歴史の終わり」と世紀末の世界』(1994年)
朝吹亮二『明るい箱』(1994年)
足立倫行『妖怪と歩く 評伝・水木しげる(妖怪と歩く ドキュメント水木しげる)』(1994年)
阿部嘉昭北野武vsビートたけし』(1994年)
天野郁夫『大学 変革の時代』(1994年)
網野善彦『海から見た日本史像 奥能登地域と時国家を中心として』(1994年)
網野善彦『日本社会再考 海民と列島文化』(1994年)
網野善彦『中世の非人と遊女』(1994年)
網野善彦『中世を考える 職人と芸能』(1994年)
網野善彦鶴見俊輔『歴史の話』(1994年)
粟津則雄『精神の対位法』(1994年)
粟津則雄『世紀末文化私観』(1994年)
安斎育郎『超常現象の科学 世の中の不思議には表と裏がある』(1994年)
安風骨『人生は地獄 子供を生むことは犯罪である!』(1994年)
池澤夏樹『むくどり通信』(1994年)
石内都『1906・to the skin』(1994年)
石川文洋『災害と人間 普賢岳深江町からの報告』(1994年)
井田真木子『同性愛者たち(もうひとつの青春)』(1994年)
伊藤正一『黒部の山賊 アルプスの怪』(1994年)
いとうせいこう、桜井圭介、押切伸一『西麻布ダンス教室 舞踊鑑賞の手引き』(1994年)
藤武『身体にやさしいインド 神秘と科学の国の「生きる知恵」』(1994年)
伊藤文學『扉を開けたら ロマンの泉美術館物語』(1994年)
井波律子『三国志演義』(1994年)
井上章一法隆寺への精神史』(1994年)
井上寿一『危機のなかの協調外交 日中戦争に至る対外政策の形成と展開』(1994年)
井上英之『ゴジラ誕生』(1994年)
猪野健治『侠客の条件 吉田磯吉伝』(1994年)
伊吹和子『われよりほかに 谷崎潤一郎最後の十二年』(1994年)
今福龍太『遠い挿話』(1994年)
今森光彦『世界昆虫記』(1994年)
入沢康夫『漂ふ舟 わが地獄くだり』(1994年)
岩佐茂『環境の思想 エコロジーマルクス主義の接点』(1994年)
巖谷國士『都市の魔法』(1994年)
宇佐見英治『石の夢 自選随筆集』(1994年)
宇佐見英治『樹と詩人 自選随筆集』(1994年)
海野弘『パリの女たち 旅をする女』(1994年)
海野弘『書斎の博物誌 作家のいる風景』(1994年)
海野弘『運命の女たち 旅をする女』(1994年)
江川卓『謎とき白痴』(1994年)
海老沢泰久『美味礼賛』(1994年)
大石学『大江戸意外なはなし366日事典』(1994年)
大塚英志『人身御供論 供犠と通過儀礼の物語』(1994年)
大塚英志『戦後まんがの表現空間 記号的身体の呪縛』(1994年)
大原まり子『ネットワーカーへの道』(1994年)
荻野美穂『生殖の政治学 フェミニズムとバース・コントロール』(1994年)
小山内美智子『痛みの中からみつけた幸せ 女心と患者心にゆれるとき』(1994年)
押井守『Methods 押井守パトレイバー2」演出ノート』(1994年)
小田晋『精神変容のドラマ 鑑定例と狂気誌』(1994年)
垣芝折多(松山巖)『偽書百選』(1994年)
笠原十九司『アジアの中の日本軍 戦争責任と歴史学歴史教育』(1994年)
加地伸行『沈黙の宗教』(1994年)
春日武彦『私はなぜ狂わずにいるのか(私たちはなぜ狂わずにいるのか)』(1994年)
春日武彦、保坂隆『精神症状へのアプローチ』(1994年)
加藤哲郎国民国家のエルゴロジー 『共産党宣言』から『民衆の地球宣言』へ』(1994年)
加藤哲郎『モスクワで粛清された日本人 30年代共産党と国崎定洞・山本懸蔵の悲劇』(1994年)
金井美恵子『愉しみはTVの彼方に』(1994年)
金子隆一『覇者・恐竜の進化戦略』(1994年)
金子隆一『恐竜学のすすめ』(1994年)
金子隆一小惑星地球異常接近 宇宙科学が解明した地球崩壊の可能性』(1994年)
加納実紀代『越えられなかった海峡 女性飛行士朴敬元の生涯』(1994年)
鎌田東二『身体の宇宙誌』(1994年)
上坂冬子『南の島のマリア 時代に挑戦した女たち』(1994年)
上笙一郎『日本の童画家たち』(1994年)
上笙一郎『児童文化史の森』(1994年)
川内康範『日本は不戦の憲法を犯すな 昭和天皇の御遺志を護持せよ 川内康範の政治エッセイ』(1994年)
河野裕子『現代うた景色』(1994年)
川本三郎今ひとたびの戦後日本映画』(1994年)
岸由二『リバーネーム』(1994年)
城戸朱理不来方抄』(1994年)
城戸朱理『詩人の夏 西脇順三郎伊東静雄』(1994年)
きむらゆういち、いそみゆき『かくれんぼぞろぞろ』(1994年)
喜安朗『近代フランス民衆の〈個の共同性〉』(1994年)
喜安朗『夢と反乱のフォブール 1848年パリの民衆運動』(1994年)
金色冬生『水鉄砲に涙をつめて』(1994年)
久保田淳『藤原定家とその時代』(1994年)
倉本聰『上流の思想・下流の思想』(1994年)
呉智英『言葉につける薬』(1994年)
黒川修司『赤狩り時代の米国大学 遅すぎた名誉回復』(1994年)
黒沢進『日本ロック紀 GS編』(1994年)
郡司隆男『自然言語』(1994年)
小泉純一郎、梶原一明『郵政省解体論 「マルチメディア利権」の読み方』(1994年)
合田一道『裂けた岬 「ひかりごけ」事件の真相(難破船長食人事件の真相)』(1994年)
合田一道『知床にいまも吹く風 「裂けた岬」と「ひかりごけ」の狭間』(1994年)
小阪修平現代思想のゆくえ』(1994年)
小阪修平市民社会と理念の解体』(1994年)
小坂洋右、林直光『アイヌを生きる文化を継ぐ 母キナフチと娘京子の物語』(1994年)
小杉泰『イスラームとはなにか その宗教・社会・文化』(1994年)
小沼純一『いと、はじまりの』(1994年)
小浜逸郎『ニッポン思想の首領たち』(1994年)
小浜逸郎『中年男性論』(1994年)
小林頼子『花のギャラリー 描かれた花の意味』(1994年)
五来重『日本人の死生観』(1994年)
五来重空海の足跡』(1994年)
近藤邦夫『教師と子どもの関係づくり 学校の臨床心理学』(1994年)
近藤等則『骨男』(1994年)
斎藤隆夫斎藤隆夫政治論集 斎藤隆夫遺稿』(1994年)
斎藤美奈子『妊娠小説』(1994年)
崔吉城、真鍋祐子『恨の人類学』(1994年)
坂田明『クラゲの正体』(1994年)
鷺沢萠『ケナリも花、サクラも花』(1994年)
鷺沢萠『月刊サギサワ』(1994年)
桜井浩子ウルトラマン青春期 フジ隊員の929日』(1994年)
佐々淳行『ポリティコ・ミリタリーのすすめ 日本の安全保障行政の現場から 慶應義塾大学講義録』(1994年)
佐藤昭子『私の田中角栄日記』(1994年)
佐藤次高清水宏祐、八尾師誠、三浦徹『イスラム社会のヤクザ 歴史を生きる任侠と無頼』(1994年)
佐藤肇『さまざまな映画が『私』をつくった』(1994年)
沢渡朔『昭和 伊佐山ひろ子』(1994年)
澤地久枝『男ありて 志村喬の世界』(1994年)
澤地久枝『時のほとりで』(1994年)
ジェフ・ニコルス『真実の愛』(1994年)
志賀信夫『国際化時代の世界のテレビ』(1994年)
篠遠喜彦荒俣宏『楽園考古学』(1994年)
柴山哲也『ヘミングウェイはなぜ死んだか 二十世紀の原罪に挑んだ男』(1994年)
志水宏吉『変わりゆくイギリスの学校』(1994年)
笙野頼子松浦理英子『おカルトお毒味定食』(1994年)
白井久也『未完のゾルゲ事件』(1994年)
菅啓次郎『狼が連れだって走る月』(1994年)
杉浦明平東海道五十三次抄』(1994年)
鈴木孝夫『人にはどれだけの物が必要か』(1994年)
鈴木光男『新ゲーム理論』(1994年)
鈴木義昭『風のアナキスト 竹中労』(1994年)
須田一政『TRANCE TRUNNK』(1994年)
千石保『マサツ回避の世代 若者のホンネと主張』(1994年)
千田稔『天平の僧 行基 異能僧をめぐる土地と人々』(1994年)
宗左近『光葬』(1994年)
宗左近『藤の花』(1994年)
宗左近『悲しみさえも星となる』(1994年)
宗左近『伏流水日本美』(1994年)
徐勝(ソ・スン)『獄中19年』(1994年)
高貝弘也『生の谺』(1994年)
高倉克祐『世界はこうして騙された さらばUFO神話』(1994年)
高沢皓司『東京・北京・平壌 全共闘経験を考える』(1994年)
高沢皓司『写真報告・素顔の北朝鮮』(1994年)
多木浩二『神話なき世界の芸術家 バーネット・ニューマンの探求』(1994年)
多木浩二『都市の政治学』(1994年)
武田徹『知の探偵術 情報はいかに作られるか』(1994年)
竹田青嗣ニーチェ入門』(1994年)
田勢康弘『政治ジャーナリズムの罪と罰』(1994年)
辰吉丈一郎『波瀾万丈 辰吉丈一郎』(1994年)
田中聡『正露丸のラッパ クスリの国の図像学』(1994年)
田中聡『衛生展覧会の欲望』(1994年)
田中秀征『さきがけと政権交代』(1994年)
谷川俊太郎(詩)/佐野洋子(絵)『ふじさんとおひさま』(1994年)
種村季弘『ビンゲンのヒルデガルトの世界』(1994年)
種村季弘『澁澤さん家で午後五時にお茶を』(1994年)
種村季弘『人生居候記』(1994年)
種村季弘『魔法の眼鏡』(1994年)
たむらしげる『サイレントヴィジョン』(1994年)
たむらしげる『ネズミのヒコーキ』(1994年)
近角聡信『日常の物理事典』(1994年)
千葉成夫『奇蹟の器 デルフトのフェルメール』(1994年)
津金澤聡廣、佐藤卓己『内閣情報部情報宣伝研究資料』(1994年)
常石敬一『医学者たちの組織犯罪 関東軍七三一部隊』(1994年)
鶴見済『無気力製造工場』(1994年)
東京彷徨(塚本色夢)『オートマチック・フェア・コレクション・ゲイト』(1994年)
東京彷徨(塚本色夢)『キングダム・オブ・サインズ』(1994年)
東京彷徨(塚本色夢)『ビデオ・マイナス』(1994年)
友川かずき『天穴の風』(1994年)
友川かずき立松和平『天の虫』(1994年)
豊田正義『告発!「イエローキャブ」マスコミ公害を撃つ!』(1994年)
鳥越皓之『地域自治会の研究 部落会・町内会・自治会の展開過程』(1994年)
鳥越皓之『試みとしての環境民俗学 琵琶湖のフィールドから』(1994年)
中上健次坂本龍一、他『阿部薫1949〜1978』(1994年)
中沢新一『リアルであること』(1994年)
中沢新一『はじまりのレーニン』(1994年)
中島らも中島らものつくづく明るい悩み相談室』(1994年)
中島らも糸川燿史『流星シャンハイ』(1994年)
中野三敏『内なる江戸 近世再考』(1994年)
中山茂、吉岡斉『戦後科学技術の社会史』(1994年)
波平恵美子『医療人類学入門』(1994年)
ナンシー関『小耳にはさもう』(1994年)
西垣通『麗人伝説 セルジュ・ルタンスと幻の女たち』(1994年)
西垣通『電脳汎智学』(1994年)
西垣通『ペシミスティック・サイボーグ 普遍言語機械への欲望』(1994年)
西垣通『マルチメディア』(1994年)
西河克己『「伊豆の踊子」物語』(1994年)
にしむらしげお『さらばわが青春の 「少年ジャンプ」』(1994年)
西村珠美、田中小実昌、他『鈴木いづみ 1949〜1986』(1994年)
野口武彦忠臣蔵』(1994年)
野添憲治『少年伐採夫の歌』(1994年)
野添憲治『秋田どぶろく炉端咄 古き良き時代の農村風景』(1994年)
野添憲治『塩っぱい河をわたる』(1994年)
野添憲治『故郷の再生の道 荒廃する山と村を考える』(1994年)
野中柊『空から猫が降ってくる』(1994年)
野見山暁治野見山暁治作品集』(1994年)
野見山暁治『空のかたち 野見山暁治美術ノート』(1994年)
野本寛一『共生のフォークロア 民俗の環境思想(生態と民俗 人と動植物の相渉譜)』(1994年)
萩原健太萩原健太のポップス・スクラップブック』(1994年)
莫邦富蛇頭』(1994年)
橋本治『浮上せよと活字は言う』(1994年)
長谷川堯日本ホテル館物語』(1994年)
長谷川堯『田園住宅 近代におけるカントリー・コテージの系譜』(1994年)
蜂巣敦『生首考』(1994年)
原田実『優曇華花咲く邪馬台国 倭人伝では邪馬台国は解けない』(1994年)
日垣隆『「松代大本営」の真実 隠された巨大地下壕』(1994年)
ひがしくんぺい『ぼりぼり にゃんこ』(1994年)
樋口尚文『女優と裸体』(1994年)
久田恵『ニッポン貧困最前線 ケースワーカーと呼ばれる人々』(1994年)
ビートたけし『落選確実選挙演説』(1994年)
ビートたけし『顔面麻痺』(1994年)
姫野カオルコ愛は勝つ、もんか』(1994年)
平岡正明大山倍達を信じよ ゴッドハンド本紀』(1994年)
平岡正明筒井康隆断筆をめぐるケンカ論集』(1994年)
福田文昭『田中角栄 張込み撮影日誌 1974‐1993』(1994年)
福間健二『旧世界』(1994年)
藤井淑禎『純愛の精神誌 昭和三十年代の青春を読む』(1994年)
藤野正三郎『日本のマネーサプライ』(1994年)
藤脇邦夫『出版幻想論』(1994年)
辺見庸『もの食う人びと』(1994年)
星野道夫旅をする木』(1994年)
松井透『バニヤンの樹かげで 異文化への視野』(1994年)
松浦理英子『ポケット・フェティッシュ』(1994年)
松浦理英子『優しい去勢のために』(1994年)
松岡正剛『花鳥風月の科学 日本のソフトウェア』(1994年)
松尾光『古代の神々と王権』(1994年)
松尾光『天平の木簡と文化』(1994年)
松田哲夫『編集狂時代』(1994年)
松谷健二『東ゴート興亡史 東西ローマのはざまにて』(1994年)
松永美吉『民俗と地名 民俗地名語彙事典』(1994年)
松本健一隠岐島コミューン伝説』(1994年)
松本健一『近代アジア精神史の試み』(1994年)
松本健一まぼろしの華』(1994年)
松本健一『開国のかたち』(1994年)
松本健一『日本が世界史を描く時代』(1994年)
松本人志『遺書』(1994年)
松山利夫ユーカリの森のに生きる アポリジニの生活と神話から』(1994年)
マテリアルワールド・プロジェクト『地球家族 世界30か国のふつうの暮らし』(1994年)
みうらじゅんみうらじゅんのフェロモンレコード』(1994年)
みうらじゅん『やりにげ』(1994年)
右島和夫『東国古墳時代の研究』(1994年)
宮沢章夫『牛への道』(1994年)
宮台真司『制服少女たちの選択』(1994年)
宮地正人『幕末維新期の文化と情報』(1994年)
村松貞次郎『やわらかいものへの視点 異端の建築家 伊藤為吉』(1994年)
本川達雄、あべ弘士『絵ときゾウの時間とネズミの時間』(1994年)
森岡正博『生命観を問いなおす エコロジーから脳死まで』(1994年)
森岡正博『電脳福祉論』(1994年)
森岡正博、赤林朗、他『「ささえあい」の人間学 私たちすべてが「老人」+「障害者」+「末期患者」となる時代の社会原理の探求』(1994年)
森崎和江『いのちを産む』(1994年)
森崎和江『いのちの素顔』(1994年)
安田将三、石橋孝太郎『読んでびっくり朝日新聞の太平洋戦争記事』(1994年)
矢内原伊作矢内原伊作詩集 1941‐1989』(1994年)
柳田邦男『かけがえのない日々』(1994年)
柳田守『森銑三 書を読む“野武士”』(1994年)
矢野絢也『闇の流れ 矢野絢也メモ』(1994年)
山田朗大元帥 昭和天皇』(1994年)
山田登世子『有名人の法則』(1994年)
山田勝『イギリス貴族 ダンディたちの美学と生活』(1994年)
山田勝『ドゥミモンデーヌ パリ・裏社交界の女たち』(1994年)
大和屋竺『悪魔に委ねよ 大和屋竺映画論集』(1994年)
山本七平『人生について』(1994年)
山本博文『殉死の構造』(1994年)
横山重横山重自伝』(1994年)
吉岡忍『いつか晴れた海で エイズ平田豊の道程』(1994年)
吉田敦彦『漱石の夢の女』(1994年)
吉野弘吉野弘全詩集』(1994年)
吉見俊哉『メディア時代の文化社会学』(1994年)
吉村作治『ファラオと死者の書 古代エジプト人の死生観』(1994年)
吉村弘『街のなかでみつけた音』(1994年)
吉本隆明『背景の記憶』(1994年)
吉本隆明社会党あるいは社会党的なるものの行方』(1994年)
吉本隆明『思想の基準をめぐって』(1994年)
米原万里『不実な美女か貞淑な醜女か』(1994年)
若泉敬『他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス』(1994年)
渡部直己『日本近代文学と〈差別〉』(1994年)
ベースボールマガジン社『近代オリンピック100年の歩み』(1994年)
A.R.A.(編)『復讐之手引 恨みを晴らすための実践的方法』(1994年)
えのきどいちろう(編)『井上陽水全発言』(1994年)
岡崎文明、日下部吉信、他(編)『西洋哲学史』(1994年)
カタログハウス(編)『大正時代の身の上相談』(1994年)
河本英夫、一ノ瀬正樹(編)『真理への反逆 知識と行為の哲学』(1994年)
木田元、村田純一、他(編)『現象学事典』(1994年)
障害者の生と性の研究会(編)『障害者が恋愛と性を語りはじめた』(1994年)
鶴見俊輔、吉岡忍、吉川勇一(編)『帰ってきた脱走兵 ベトナムの戦場から25年』(1994年)
山中幸男、高沢皓司(編)『朝鮮民主主義人民共和国 「よど号」グループによる朝鮮レポート』(1994年)
油井大三郎、豊下楢彦中村政則(編)『占領改革の国際比較 日本・アジア・ヨーロッパ』(1994年)
弘文堂『歴史学事典』(1994年~2009年)