芸術系の道に進みたい人のための必見・必読・必聴作品リスト(その他書籍:国内16)

[その他書籍(国内16)] 1990年代後半



饗庭孝男『わたしの歳時記』(1995年)
饗庭孝男『ヨーロッパ古寺巡礼』(1995年)
青山正明、大内稔、他『地獄のハリウッド SEXと殺人とスキャンダルの映画史』(1995年)
赤松啓介百姓一揆 幕末維新の民衆史』(1995年)
赤松啓介『宗教と性の民俗学』(1995年)
赤松啓介『差別の民俗学』(1995年)
浅羽通明『思想家志願』(1995年)
東宏治『思考の手帖 ぼくの方法の始まりとしての手帖』(1995年)
足立倫行『こころの自分史 傑作選』(1995年)
天海祐希『明日吹く風のために…』(1995年)
網野善彦『悪党と海賊 日本中世の社会と政治』(1995年)
安斎育郎『科学と非科学の間 超常現象の流行と教育の役割』(1995年)
石内都『手・足・肉・体』(1995年)
石内都『さわる Chromosome XY』(1995年)
石川武志『ヒジュラ インド第三の性』(1995年)
石川文康『カント入門』(1995年)
石川文洋『放浪カメラマン』(1995年)
石川文洋『報道カメラマンの仕事』(1995年)
泉麻人『B級ニュースの旅』(1995年)
井田真木子『旬の自画像 2チャンネルの女から永田町の男まで(フォーカスな人たち)』(1995年)
いとうせいこう赤間啓之『世紀末は世紀末か』(1995年)
いとうひろし『だいじょうぶ だいじょうぶ』(1995年)
井上ひさし『ベストセラーの戦後史』(1995年)
今福龍太『野性のテクノロジー』(1995年)
巖谷國士『日本の不思議な宿』(1995年)
上野昻志『戦後再考』(1995年)
臼井勝美『満州国国際連盟』(1995年)
臼井隆一郎『パンとワインを巡り神話が巡る 古代地中海文化の血と肉』(1995年)
海野弘『江戸ふしぎ草子』(1995年)
海野弘『日本図書館紀行』(1995年)
海野弘『世紀末の音楽』(1995年)
海野弘『一九二○年代の音楽』(1995年)
海野弘『江戸の盛り場』(1995年)
江川紹子オウム真理教追跡2200日』(1995年)
榎本正樹『大江健三郎の八○年代』(1995年)
大石学『吉宗と享保の改革』(1995年)
大黒摩季『2/1/2』(1995年)
大島博光『老いたるオルフェの歌』(1995年)
大平健『やさしさの精神病理』(1995年)
大村しげ『ヘルシーな京の精進料理』(1995年)
岡本行夫『さらば漂流日本 自力航行への転換』(1995年)
岡本太郎『一平かの子 心に生きる凄い父母』(1995年)
小川洋子アンネ・フランクの記憶(アンネ・フランクをたずねて)』(1995年)
小熊英二単一民族神話の起源 「日本人」の自画像の系譜』(1995年)
小山内美智子『車椅子で夜明けのコーヒー 障害者の性』(1995年)
押井守『注文の多い傭兵たち』(1995年)
小田晋『「世紀末日本」の精神病理 カルト・いじめ・週末ごっこ』(1995年)
小田晋『男と女 心の法則(なぜあの人はもてるのか)』(1995年)
小田晋モーツァルトの目玉焼き 天才・異才・奇才たちの胃袋』(1995年)
越智道雄アメリカが見えてくる』(1995年)
小野一光『完全犯罪捜査マニュアル』(1995年)
笠井潔『国家民営化論 「完全自由社会」をめざすアナルコ・キャピタリズム 』(1995年)
笠原十九司南京難民区の百日 虐殺を見た外国人』(1995年)
鹿島茂『パリの王様たち ユゴー・デュマ・バルザック三大文豪大物くらべ』(1995年)
鹿島茂『この人からはじまる』(1995年)
加藤久雄『ボーダーレス時代の刑事政策』(1995年)
鎌田東二『宗教と霊性』(1995年)
上坂冬子『償いは済んでいる 忘れられた戦犯と遺族の五十年』(1995年)
上笙一郎『近代以前の児童出版美術』(1995年)
苅谷剛彦『大衆教育社会のゆくえ 学歴主義と平等神話の戦後史』(1995年)
仮屋暢聡『心はさみしき狩人 精神科医による23の狂気の物語』(1995年)
河野裕子河野裕子作品集』(1995年)
河野裕子『歳月』(1995年)
河本英夫オートポイエーシス 第三世代システム』(1995年)
神崎宣武『神さま・仏さま・ご先祖さま 「ニッポン教」の民俗学』(1995年)
神崎宣武『百姓の国』(1995年)
神田千里『信長と石山合戦 中世の信仰と一揆』(1995年)
菊池聡、宮元博章、谷口高士『不思議現象 なぜ信じるのか こころの科学入門』(1995年)
城戸朱理『まんぼう』(1995年)
木下長宏『中井正一 新しい「美学」の試み』(1995年)
木下博民『忘れない中国・忘れたい日本』(1995年)
楠敏雄『わかりやすい障害者基本法』(1995年)
桑田真澄『試練が人を磨く 桑田真澄という生き方』(1995年)
桑原史成『桑原史成写真集 病める大国 ロシア』(1995年)
小浜逸郎『先生の現象学』(1995年)
小浜逸郎『正しく悩むための哲学 生きる自信を手にする処方箋』(1995年)
小浜逸郎『オウムと全共闘』(1995年)
小林由紀子『ドラマを愛した女のドラマ』(1995年)
小林よしのり浅羽通明『知のハルマゲドン ゴー宣・サリン・パープリン』(1995年)
小室哲哉『with T 小室哲哉音楽対論』(1995年)
小谷野敦夏目漱石を江戸から読む 新しい女と古い男』(1995年)
コリン・ウィルソン天野哲夫佐川一政『狂気にあらず!?「パリ人肉事件」佐川一政の精神鑑定』(1995年)
近藤邦夫『子どもと教師のもつれ 教育相談から』(1995年)
近藤雅樹『おんな紋 血縁のフォークロア』(1995年)
近藤雅樹、高津美保子、他『魔女の伝言板 日本の現代伝説』(1995年)
斉藤眞『アメリカとは何か』(1995年)
佐伯啓思イデオロギー/脱イデオロギー』(1995年)
サエキけんぞうサエキけんぞうのマニョマニョトーク』(1995年)
サエキけんぞう『音楽が好きだ!』(1995年)
サエキけんぞう『結婚魔境』(1995年)
鷺沢萠『私はそれを我慢できない』(1995年)
さくらももこ『そういうふうにできている』(1995年)
佐々淳行『平時の指揮官 有事の指揮官 人を動かすには、何が必要か』(1995年)
佐々淳行『危機管理宰相論』(1995年)
佐々木守『故郷は地球 子ども番組シナリオ集』(1995年)
佐藤直樹『「責任」のゆくえ システムに刑法は追いつくか』(1995年)
佐藤正明『ホンダ神話 教祖のなき後で』(1995年)
沢木耕太郎『檀』(1995年)
澤地久枝『一千日の嵐』(1995年)
澤地久枝『一人になった繭』(1995年)
澤地久枝『わたしが生きた「昭和」』(1995年)
沢村貞子『老いの道づれ 二人で歩いた五十年』(1995年)
司馬遼太郎『東と西 対談集』(1995年)
清水勲『漫画にみる1945年』(1995年)
清水昶天皇陛下の銀時計』(1995年)
清水新二『ハンガリー社会と健康・アルコール問題』(1995年)
志村章子『ガリ版文化を歩く 謄写版の百年』(1995年)
笙野頼子『言葉の冒険、脳内の戦い』(1995年)
白井久也『ドキュメントシベリア抑留 斎藤六郎の軌跡』(1995年)
白川静『後期万葉論』(1995年)
新谷尚紀『死と人生の民俗学』(1995年)
陣内秀信『都市の地中海 光と海のトポスを訪ねて』(1995年)
神保哲生『ビデオジャーナリストの挑戦』(1995年)
杉山隆男『兵士に聞け』(1995年)
鈴木光太郎『動物は世界をどう見るか』(1995年)
鈴木眞哉『下戸の逸話事典 歴史を動かした非酒徒たち(下戸列伝)』(1995年)
鈴木孝夫『日本語は国際語になりうるか 対外言語戦略論』(1995年)
簾内敬司『宮沢賢治 遠くからの知恵』(1995年)
簾内敬司『日本北緯40度 戦後精神のかたち』(1995年)
関野吉晴『嵐の大地パタゴニア』(1995年)
宗左近『青光柱』(1995年)
宗左近『氷中花』(1995年)
宗左近宮沢賢治の謎』(1995年)
ソシエテ・ド・リュシフェル日本支部『「呪い」の計画』(1995年)
高倉克祐『世界はこうして騙された2 UFO神話の破滅』(1995年)
高坂和導『超図解 竹内文書 地球3000億年の記憶』(1995年)
高階秀爾モーツァルトの肖像をめぐる15章(肖像画論)』(1995年)
高橋和夫『燃えあがる海 湾岸現代史 中東イスラム世界』(1995年)
高橋和夫『現代の国際政治 冷戦を越えて』(1995年)
高松伸『陽のかたち』(1995年)
高山文彦『いのちの器 臓器は誰のものか』(1995年)
多木浩二『スポーツを考える 身体・資本・ナショナリズム』(1995年)
竹内敏晴『老いのイニシエーション』(1995年)
竹岡敬温、川北稔『社会史への途』(1995年)
竹田青嗣ハイデガー入門』(1995年)
武田徹『メイド・イン・ジャパン・ヒストリー 世界を席捲した日本製品の半世紀』(1995年)
武田徹『メディアとしてのワープロ 電子化された日本語がもたらしたもの』(1995年)
武田徹『偽満州国論』(1995年)
竹村嘉夫、豊田芳州『自然写真五○年史 ネイチャーフォト一五○○冊の歩み』(1995年)
田勢康弘『総理の座』(1995年)
巽孝之『E・A・ポウを読む』(1995年)
巽孝之『ニュー・アメリカニズム 米文学思想史の物語学』(1995年)
立川良司『中東和平の行方 続・イスラエルパレスチナ』(1995年)
棚橋光男『後白河天皇』(1995年)
谷川渥『死都 ネクロポリス』(1995年)
谷川俊太郎『真っ白でいるよりも』(1995年)
谷川俊太郎モーツァルトを聴く人』(1995年)
谷川俊太郎(詩)/パウル・クレー(絵)『クレーの絵本』(1995年)
たむらしげる『クジラの跳躍』(1995年)
団鬼六真剣師 小池重明 “新宿の殺し屋”と呼ばれた将棋ギャンブラーの生涯』(1995年)
津城寛文『日本の深層文化序説 三つの深層と宗教』(1995年)
筒井清忠『日本型「教養」の運命 歴史社会学的考察』(1995年)
常石敬一七三一部隊 生物兵器犯罪の真実』(1995年)
友川かずき友川かずきの競輪ぶっちぎり勝負』(1995年)
取違孝昭『騙す人ダマされる人』(1995年)
中川裕『アイヌ語千歳方言辞典』(1995年)
中川裕『アイヌ語をフィールドワークする ことばを訪ねて』(1995年)
中沢新一『哲学の東北』(1995年)
中島義道『哲学の教科書 思索のダンディズムを磨く』(1995年)
長島有里枝『empty white room』(1995年)
長島有里枝『YURIE NAGASHIMA』(1995年)
中島らも『空からぎろちん』(1995年)
中島らも中島らものやっぱり明るい悩み相談室』(1995年)
中島らも『アマニタ・パンセリナ』(1995年)
中島らもリリパット・アーミー』(1995年)
中条省平『小説家になる! 天才教師 中条省平の新人賞を獲るための12講』(1995年)
仲宗根政善琉球語の美しさ』(1995年)
中野三敏『江戸の板本 書誌学談義』(1995年)
成田享『特撮と怪獣 わが造形美術』(1995年)
西垣通『聖なるヴァーチャル・リアリティ 情報システム社会論』(1995年)
野口悠紀雄『「超」勉強法』(1995年)
野添憲治『劉連仁・穴の中の戦後 中国人と強制連行』(1995年)
野田壽雄『日本近世小説史(談義本篇)』(1995年)
野田昌宏『「科學小説」神髄 アメリカSFの源流』(1995年)
野中郁次郎アメリ海兵隊 非営利型組織の自己革新』(1995年)
野中柊『食べちゃえ!食べちゃお!』(1995年)
野本寛一『海岸環境民俗論』(1995年)
野茂英雄『僕のトルネード戦記』(1995年)
芳賀日出男『日本人の生と死のリズム 芳賀日出男展』(1995年)
芳賀日出男『日本の祭りと芸能』(1995年)
バクシーシ山下『セックス障害者たち』(1995年)
蜂巣敦『Mのオカルティズム 魔術師たちの犯罪』(1995年)
羽生善治柳瀬尚紀『対局する言葉 羽生V.S.ジョイス』(1995年)
浜田至宇『マインドコントロールの拡張』(1995年)
林田明大『雀鬼と陽明』(1995年)
原彬久『岸信介 権勢の政治家』(1995年)
原田信男『木の実とハンバーガー 日本の食生活史の試み』(1995年)
原田実『怪獣のいる精神史 フランケンシュタインからゴジラまで』(1995年)
原田実『幻想の津軽王国 『東日流外三郡誌』の迷宮』(1995年)
半藤一利『列伝・太平洋戦争(戦場を駆けた男たちのドラマ)』(1995年)
半藤一利『戦士の遺書 太平洋戦争に散った勇者たちの叫び』(1995年)
半藤一利『戦う石橋湛山 昭和史に異彩を放つ屈伏なき言論』(1995年)
半藤一利荷風さんと「昭和」を歩く(荷風さんの昭和)』(1995年)
日垣隆『〈検証〉大学の冒険』(1995年)
東野圭吾『あの頃僕らはアホでした』(1995年)
ビートたけし『たけしの死ぬための生き方』(1995年)
姫野カオルコ『ブスのくせに!』(1995年)
平岡正明『大道芸および場末の自由』(1995年)
平岡正明『横浜中華街謎解』(1995年)
平岡正明梁石日は世界文学である』(1995年)
平岡正明『プレンティ・プレンティ・ソウル 平岡正明ジャズ論集』(1995年)
平間至『MOTOR DRIVE』(1995年)
HIROMIXSEVENTEEN GIRL DAYS』(1995年)
福田赳夫『回顧九十年』(1995年)
福原啓郎『西晉の武帝 司馬炎』(1995年)
藤井恵介、玉井哲雄『建築の歴史』(1995年)
藤木久志『雑兵たちの戦場 中世の傭兵と奴隷狩り』(1995年)
布施英利『禁じられた死体の世界 東京大学・解剖学教室でぼくが出会ったもの』(1995年)
古川益三まんだらけ風雲録 幻のマンガを求めて』(1995年)
星野道夫旅をする木』(1995年)
星亮一『奥羽越列藩同盟 東日本政府樹立の夢』(1995年)
細川周平『サンバの国に演歌は流れる 音楽にみる日系ブラジル移民史』(1995年)
布袋寅泰、森永博志『六弦の騎士』(1995年)
ホンマタカシ『Babyland』(1995年)
松井茂『世界紛争地図』(1995年)
松尾スズキ『大人失格』(1995年)
松尾光『天平の政治と争乱』(1995年)
松本健一『白旗伝説』(1995年)
松本健一『「第三の開国」の時代に』(1995年)
松本健一『右翼・ナショナリズム伝説』(1995年)
松本人志『松本』(1995年)
松山巖『肌寒き島国 「近代日本の夢」を歩く』(1995年)
幻の名盤解放同盟『定本ディープ・コリア』(1995年)
黛弘道『物部・蘇我氏と古代王権』(1995年)
みうらじゅんみうらじゅん仏画集・上 お堂で逢いましょう』(1995年)
みうらじゅんいとうせいこう『秘見仏記』(1995年)
みうらじゅん田口トモロヲブロンソンならこう言うね マニア・カルト一生相談』(1995年)
三浦俊彦『虚構世界の存在論』(1995年)
三木卓『生還の記』(1995年)
Mr.Children[es]Mr.Children in 370DAYS』(1995年)
宮崎哲弥呉智英、他『ぼくらの「侵略」戦争 昔あった、あの戦争をどう考えたらよいのか』(1995年)
宮台真司『終わりなき日常を生きろ オウム完全克服マニュアル』(1995年)
持田鋼一郎『エステルゴムの春風 東欧の街と人』(1995年)
本橋成一『無限抱擁』(1995年)
百瀬博教『不良少年入門』(1995年)
森枝卓士『世界お菓子紀行』(1995年)
森崎和江『二つのことば・二つのこころ ある植民二世の戦後』(1995年)
森永博志『ドロップアウトのえらいひと』(1995年)
柳沼重剛『西洋古典こぼればなし』(1995年)
矢沢永吉矢沢永吉写真集「19490914」THE LIFE OF EIKICHI YAZAWA』(1995年)
鎗田清太郎『角川源義の時代 角川書店をいかにして興したか』(1995年)
柳田邦男『犠牲(サクリファイス) わが息子・脳死の11日』(1995年)
山岸良二、松尾光『争乱の日本古代史 古代人の戦いと政権抗争の謎に迫る』(1995年)
山口昌男『「挫折」の昭和史』(1995年)
山口昌男『「敗者」の精神史』(1995年)
山崎朋子『アジア女性交流史 明治・大正期篇』(1995年)
山田誠二『ゴジラ大全集 東宝特撮映画ポスターコレクション』(1995年)
山田登世子『涙のエロス』(1995年)
山田登世子『偏愛的男性論 ついでに現代思想入門』(1995年)
山本幸司『天武の時代 壬申の乱をめぐる歴史と神話』(1995年)
吉田敦彦『オイディプスの謎』(1995年)
吉田敦彦『日本人の女神信仰』(1995年)
吉田時善『こおろぎの神話 和田芳恵私抄』(1995年)
吉田ルイ子南アフリカの新しい風 MASAKANE』(1995年)
吉増剛造『花火の家の入口で』(1995年)
吉見俊哉『「声」の資本主義 電話・ラジオ・蓄音機の社会史』(1995年)
吉見義明『従軍慰安婦』(1995年)
吉見義明、伊香俊哉『七三一部隊天皇・陸軍中央』(1995年)
吉見義明、林博史『共同研究 日本軍慰安婦』(1995年)
吉本隆明『超資本主義』(1995年)
吉本隆明『母型論』(1995年)
若桑みどり『戦争がつくる女性像 第二次世界大戦下の日本女性動員の視覚的プロパガンダ』(1995年)
若林幹夫『地図の想像力』(1995年)
鷲田清一『人称と行為』(1995年)
鷲田清一『見られることの権利 〈顔〉論(顔の現象学)』(1995年)
鷲田清一『ちぐはぐな身体―ファッションって何?』(1995年)
渡邉義浩『後漢国家の支配と儒教』(1995年)
朝日新聞社『戦争と庶民 1940‐1949』(1995年)
五十嵐武志、古矢旬、松本礼二(編)『アメリカの社会と政治』(1995年)
大石紀一郎、木前利明、他(編)『ニーチェ事典』(1995年)
神奈川県立近代美術館、他(編)『芸術の危機 ヒトラーと《退廃美術》』(1995年)
川北稔、鈴木正幸(編)『シンポジウム歴史学と現在』(1995年)
鈴木亮、笠原十九司(編)『写真記録日中戦争』(1995年)
宗左近(編)『縄文発信日本発見 市川を舞台として』(1995年)
高沢皓司(編)『女たちのピョンヤン 「よど号」グループの妻たち』(1995年)
と学会(編)『トンデモ本の世界』(1995年)
中野卓、桜井厚(編)『ライフヒストリー社会学』(1995年)
日仏料理協会(編)『新フランス料理用語辞典』(1995年)
プランク(編)『ジ・オウム サブカルチャーオウム真理教』(1995年)
マラマッド協会(編)『アメリカの対抗文化』(1995年)
村岡健次、川北稔、鈴木利章(編)『ジェントルマン その周辺とイギリス近代』(1995年)
浦西和彦、青山毅(編)『昭和文学年表』(1995年〜1996年)
岩波書店『岩波講座現代社会学』(1995年~1997年)
読売新聞社『20世紀の日本』(1995年~1997年)
中山茂、後藤邦夫吉岡斉(編)『「通史」日本の科学技術』(1995年~1999年)
饗庭孝男『イマジネールの考古学 文学の深みへ』(1996年)
青木冨貴子『「風と共に去りぬ」のアメリカ 南部と人種問題』(1996年)
青木英夫『西洋くらしの文化史』(1996年)
赤川学『性への自由/性からの自由 ポルノグラフィの歴史社会学』(1996年)
赤坂憲雄『物語からの風』(1996年)
赤坂憲雄『東北学へ(1)もうひとつの東北から(東北学/もうひとつの東北)』(1996年)
赤坂憲雄『東北学へ(2)聞き書き・最上に生きる』(1996年)
赤瀬川原平新解さんの謎』(1996年)
穐吉敏子『ジャズと生きる』(1996年)
朝倉喬司『走れ国定忠治 血笑、狂詩、芸能民俗紀行』(1996年)
浅野史郎『誰のための福祉か 走りながら考えた』(1996年)
浅羽通明『大学で何を学ぶか』(1996年)
朝日新聞論説委員室+大熊由紀子『福祉が変わる医療が変わる』(1996年)
麻生幾『情報、官邸に達せず』(1996年)
足立倫行『奥只見物語 イヌワシ舞う渓谷』(1996年)
足立昌勝『刑法学批判序説』(1996年)
阿部嘉昭野島伸司というメディア』(1996年)
天野郁夫『日本の教育システム』(1996年)
網野善彦『日本中世都市の世界』(1996年)
網野善彦『日本中世史料学の課題 系図・偽文書・文書』(1996年)
網野善彦『中世的世界とは何だろうか』(1996年)
荒木経惟谷川俊太郎『やさしさは愛じゃない』(1996年)
安斎育郎『人はなぜ騙されるのか 非科学を科学する』(1996年)
池内了『転回の時代に』(1996年)
池内了『科学の考え方・学び方』(1996年)
池内了『宇宙学者が「読む」』(1996年)
池澤夏樹池澤夏樹詩集成』(1996年)
池田晶子メタフィジカル・パンチ 形而上より愛をこめて』(1996年)
石川文康『そば打ちの哲学』(1996年)
石川文康『カント 第三の思考 法廷モデルと無限判断』(1996年)
石川文洋ベトナム南北縦断2300キロ』(1996年)
石丸元章『WPEED』(1996年)
一橋文哉『闇に消えた怪人 グリコ・森永事件の真相』(1996年)
いとうせいこう『そんなにまでして』(1996年)
いとうせいこう『岩だらけの懐かしい星』(1996年)
今川勲『犬の現代史』(1996年)
今村仁司三島憲一、他『現代思想の源流 マルクス, ニーチェ, フロイト. フッサール』(1996年)
入江吉正『死への扉 東海大安楽死殺人』(1996年)
巖谷國士シュルレアリスムとは何か 超現実的講義』(1996年)
上原隆『友がみな我よりえらく見える日は』(1996年)
潮田登久子『冷蔵庫 ICE BOX』(1996年)
海野弘『パリ都市の詩学』(1996年)
海野弘『フランスロワール古城めぐり 絢爛たるロマンと追憶に心解き放たれる』(1996年)
海野弘『パリの手帖』(1996年)
大石学『享保改革の地域政策』(1996年)
大石学『規制緩和に挑んだ「名君」徳川宗春の生涯』(1996年)
大島裕史『日韓キックオフ伝説 宿命の対決に秘められた「恨」と「情」(ワールドカップ共催への長き道のり)』(1996年)
大島博光『パブロ・ネルーダ』(1996年)
太田博太郎『太田博太郎と語る日本建築の歴史と魅力』(1996年)
大田昌秀『写真記録 人間が人間でなくなるとき』(1996年)
大多亮ヒットマン テレビで夢を売る男』(1996年)
大塚英志『彼女たち」の連合赤軍 サブカルチャー戦後民主主義』(1996年)
大村しげ『車椅子の目線で 京都・バリ島、暮らしの旅』(1996年)
大村しげ『ハートランドバリ島村ぐらし』(1996年)
大村しげ『京のおばんざい』(1996年)
小田垣雅也『現代のキリスト教』(1996年)
織田憲嗣『デンマークの椅子』(1996年)
鹿島茂『歴史の風 書物の帆』(1996年)
鹿島茂『子供より古書が大事と思いたい』(1996年)
鹿島茂『パサージュ論 熟読玩味』(1996年)
鹿島茂『パリ・世紀末パノラマ館』(1996年)
春日武彦『心の闇に魔物は棲むか 異常犯罪の解剖学』(1996年)
加藤哲郎現代日本のリズムとストレス エルゴロジー政治学序説』(1996年)
加藤信朗『ギリシア哲学史』(1996年)
加藤典洋『言語表現法講義』(1996年)
加藤陽子『徴兵制と近代日本 1868-1945』(1996年)
金子郁容、VCOM編集チーム『「つながり」の大研究 電子ネットワーカーたちの阪神大震災』(1996年)
金子隆一『イラスト図解 謎と不思議の生物史』(1996年)
金子隆一テラフォーミング 〈異星地球化計画〉の夢』(1996年)
上坂冬子『三つの祖国 満洲に嫁いだ日系アメリカ人』(1996年)
上坂冬子原発を見にいこう アジア八ヵ国の現場を訪ねて(アジア・エネルギー事情)』(1996年)
神山典士『小室哲哉 深層の美意識』(1996年)
苅谷剛彦『知的複眼思考法』(1996年)
苅宿俊文、佐伯胖佐藤学吉見俊哉『コンピュータのある教室 創造的メディアと授業』(1996年)
川合康『源平合戦の虚像を剥ぐ』(1996年)
川北稔『砂糖の世界史』(1996年)
鬼海弘雄『や・ちまた:王たちの回廊』(1996年)
岸由二『自然へのまなざし ナチュラリストたちの大地』(1996年)
北杜夫『彷徨茂吉―「たかはら」「小園」時代』(1996年)
鬼畜ナイト実行委員会『鬼畜ナイト 新宿でいちばんイヤ~な夜』(1996年)
木下博民『中国看看古都訪問術』(1996年)
木下長宏『舌の上のプルースト』(1996年)
串間努『ザ・おかし』(1996年)
串間努まぼろし小学校 昭和B級文化の記録』(1996年)
久保田淳『西行 草庵と旅路に歌う』(1996年)
久保田淳『隅田川の文学』(1996年)
倉林靖『岡本太郎横尾忠則』(1996年)
黒沼克史『援助交際 女子中高生の危険な放課後』(1996年)
軍司貞則『踊れ! YOSAKOIソーラン祭りの青春』(1996年)
小泉純一郎『官僚王国解体論 日本の危機を救う法』(1996年)
粉川哲夫『もしインターネットが世界を変えるとしたら』(1996年)
小暮正夫『ブータンの朝日に夢をのせて』(1996年)
小島毅『中国近世における礼の言説』(1996年)
小西康陽『これは恋ではない』(1996年)
小浜逸郎『人生と向き合うための思想・入門』(1996年)
小浜逸郎『癒しとしての死の哲学』(1996年)
小林峻一『JRの妖怪 かくて男は巨大組織に君臨した』(1996年)
小林照幸床山横綱 支度部屋での大相撲五十年』(1996年)
小室直樹小室直樹の中国原論』(1996年)
五来重『四国巡礼の寺』(1996年)
コリン・ウィルソン佐川一政『饗 カニバル』(1996年)
今道子『KON BOX』(1996年)
斎藤学アダルトチルドレンと家族 心のなかの子どもを癒す』(1996年)
佐伯啓思現代日本リベラリズム』(1996年)
坂下志郎、池内了『宇宙流体力学』(1996年)
坂本一成多木浩二『対話・建築の思考』(1996年)
桜井章一雀鬼流。』(1996年)
桜井淑敏、谷口江里也『セナ 1995年5月18日から1996年10月16日まで、一年半にわたって続けられた、孤高の天才ドライバー、アイルトン・セナをめぐる対話の全記録』(1996年)
桜井万里子『古代ギリシア社会史研究』(1996年)
さくらももこ『あのころ』(1996年)
佐々淳行連合赤軍あさま山荘」事件』(1996年)
佐藤俊樹ノイマンの夢・近代の欲望 情報化社会を解体する(社会は情報化の夢を見る)』(1996年)
佐藤雅彦佐藤雅彦全仕事』(1996年)
佐野眞一『日本映画は、いま スクリーンの裏側からの証言』(1996年)
澤田隆治『上方芸能列伝』(1996年)
澤地久枝『心の海へ』(1996年)
椹木野依『テクノデリック 鏡でいっぱいの世界』(1996年)
椹木野依『原子心母 芸術における「心霊」の研究』(1996年)
篠遠喜彦『秘境マルケサス諸島』(1996年)
篠原章『J‐ROCKベスト123』(1996年)
嶋田厚、生井英考『現代デザインを学ぶ人のために』(1996年)
白石渉『通貨危機 そのメカニズムとマクロ経済への影響』(1996年)
白水繁彦『エスニック・メディア 多文化社会日本をめざして』(1996年)
白田秀彰『情報公開・プライバシーの比較法』(1996年)
新城和博『《太陽雨》の降る街で オキナワンうちあたいコラム』(1996年)
新人物往来社『日本キリスト教総覧』(1996年)
新谷尚紀『寅さんの民俗学 戦後世相史断章』(1996年)
陣内秀信『光と陰の迷宮案内 ヴェネツィア』(1996年)
鈴木和成『バルト テクストの快楽 現代思想冒険者たち』(1996年)
スズキコージ『サルビルサ』(1996年)
鈴木孝夫『教養としての言語学』(1996年)
須田一政『人間の記憶』(1996年)
関川夏央二葉亭四迷の明治四十一年』(1996年)
関容子『花の脇役』(1996年)
千石保『「まじ」の哲学 平成若者論』(1996年)
千田稔『風景の考古学』(1996年)
宗左近『未生未死』(1996年)
宗左近『21世紀の俳句』(1996年)
高内鎮夫『高内鎮夫写真集 まなざし 筋ジストロフィー病棟の仲間たち』(1996年)
高沢皓司『さらば「よど号」! 25年の軌跡』(1996年)
高沢皓司『歴史としての新左翼』(1996年)
高橋和夫第三世界の政治 南からの視点』(1996年)
高橋順子『高橋順子詩集成』(1996年)
高橋順子『時の雨』(1996年)
高橋順子、牧野鈴子『海の少女』(1996年)
高部正樹『戦争志願 アフガン・カレン・ボスニア最前線』(1996年)
高山文彦霞が関 影の権力者たち』(1996年)
多木浩二『思想の舞台』(1996年)
多木浩二、今福龍太『知のケーススタディ』(1996年)
武満徹『時間の園丁』(1996年)
田勢康弘『指導者論(だれが日本を救うのか)』(1996年)
巽孝之『ニューヨークの世紀末』(1996年)
田中明彦『新しい「中世」- 21世紀の世界システム』(1996年)
田中聡『「超人」へのレッスン 五感の危機を超えて(匠の技:五感の世界を訊く)』(1996年)
田中聡『健康法と癒しの社会史』(1996年)
田中康夫『神戸震災日記』(1996年)
田辺明雄『永遠の妻』(1996年)
田辺聖子『手のなかの虹 私の身辺愛玩』(1996年)
田辺聖子『ナンギやけれど…わたしの震災記』(1996年)
種村季弘『不思議な石のはなし』(1996年)
たむらしげる『ながれ星のよる』(1996年)
辻征夫『俳諧辻詩集』(1996年)
土屋恵一郎『正義論/自由論 無縁社会日本の正義』(1996年)
都築響一『ROADSIDE JAPAN 珍日本紀行』(1996年)
鶴見済人格改造マニュアル』(1996年)
徳永進『心のくすり箱』(1996年)
所功『皇室の伝統と日本文化』(1996年)
所功『京都の三大祭』(1996年)
戸矢学『卑弥呼の墓』(1996年)
豊下楢彦『安保条約の成立 吉田外交と天皇外交』(1996年)
鳥越皓之『環境とライフスタイル』(1996年)
取違孝昭『詐欺の心理学』(1996年)
内藤正敏『魔都江戸の都市計画 徳川将軍家の知られざる野望』(1996年)
なかがわりえこ(作)/なかがわそうや(絵)『はじめてのゆき』(1996年)
中沢新一『純粋な自然の贈与』(1996年)
永沢光雄『AV女優』(1996年)
中島義道『うるさい日本の私―「音漬け社会」との果てしなき戦い』(1996年)
中島らも『じんかくのふいっち2』(1996年)
中島らも『訊く』(1996年)
中島らも『逢う』(1996年)
永田和宏『華氏』(1996年)
長沼毅『深海生物学への招待』(1996年)
中野京子『オペラでたのしむ名作文学(おとなのための「オペラ」入門)』(1996年)
中原昌也『ソドムの映画市 あるいは、グレートハンティング的(反)批評闘争』(1996年)
中丸美繪『嬉遊曲、鳴りやまず 斎藤秀雄の生涯』(1996年)
長山靖生偽史冒険世界 カルト本の百年』(1996年)
長山靖生会津信吾『近代日本の殺人ファイル』(1996年)
なだいなだ『いじめを考える』(1996年)
波平恵美子『いのちの文化人類学』(1996年)
成田亨『特撮と怪獣 わが造形美術』(1996年)
新戸雅章バベッジのコンピュータ』(1996年)
西井一夫『なぜ未だ「プロヴォーク」か 森山大道中平卓馬荒木経惟の登場』(1996年)
西川俊作、尾高煌之助、齋藤修『日本経済の200年』(1996年)
西研『哲学のモノサシ』(1996年)
西原克成『顔の科学 生命進化を顔で見る』(1996年)
西村亨『知られざる源氏物語』(1996年)
日本アイスクリーム協会『アイスクリーム図鑑』(1996年)
野家啓一『物語の哲学 柳田國男と歴史の発見』(1996年)
野添憲治花岡事件を追う』(1996年)
野茂英雄『ドジャー・ブルーの風』(1996年)
波瀬満子、谷川俊太郎『アラマ、あいうえお! ことばをあるく9000日』(1996年)
波瀬満子、谷川俊太郎『かっぱ、かっぱらったか? ことばをあるく9000日』(1996年)
馬場錬成『C型肝炎と闘う』(1996年)
濱瀬元彦『ギター・ベースのための読譜と運指の本:理論編』(1996年)
濱瀬元彦『ギターのための読譜と運指の本:実技編』(1996年)
浜本隆志『鍵穴から見たヨーロッパ 個人主義を支えた技術』(1996年)
原武史『直訴と王権 朝鮮・日本の「一君万民」思想史』(1996年)
原武史『〈出雲〉という思想 近代日本の抹殺された神々』(1996年)
伴田良輔『chibusa 45人の美しい乳房』(1996年)
半藤一利『歴史探偵の愉しみ(歴史探偵 近代史をゆく)』(1996年)
半藤一利『歴史探偵かんじん帳』(1996年)
東直子『春原さんのリコーダー』(1996年)
久田恵『愛はストレス』(1996年)
土方正志『日本のミイラ仏をたずねて』(1996年)
ビートたけし『たけしの20世紀日本史』(1996年)
ビートたけしビートたけしの世紀末毒談3』(1996年)
雛形あきこ雛形あきこグラフィティ1994-1996』(1996年)
平岡正明『変態的』(1996年)
平岡正明中森明菜/歌謡曲の終幕』(1996年)
平岡正明三波春夫という永久革命』(1996年)
平川祐弘『米国大統領への手紙』(1996年)
HIROMIX『girls blue』(1996年)
福間健二『ピンク・ヌーヴェルヴァーグ 佐藤寿保、佐野和宏、サトウトシキ瀬々敬久の挑戦』(1996年)
藤島大ラグビー特別便 1986~1996』(1996年)
星野博美『華南体感 星野博美写真集』(1996年)
星野博美『謝々!チャイニーズ 中国・華南、真夏のトラベリング・バス』(1996年)
星野道夫『森と氷河と鯨 ワタリガラスの伝説を求めて』(1996年)
本城靖久『トーマス・クックの旅 近代ツーリズムの誕生』(1996年)
本多勝一『滅びゆくジャーナリズム』(1996年)
本間長世『思想としてのアメリカ』(1996年)
牧野昇、西垣通『インターネット社会の「正しい」読み方』(1996年)
松本健一『幕末畸人伝』(1996年)
松本健一『日本文化のゆくえ』(1996年)
松本健一幕末の三舟 海舟・鉄舟・泥舟の生きかた』(1996年)
松本健一『雲に立つ 頭山満の「場所」』(1996年)
松本健一司馬遼太郎 歴史は文学の華なり、と。(司馬遼太郎の「場所」)』(1996年)
松山巖『銀ヤンマ、匂いガラス』(1996年)
松山巖『群衆 機械のなかの難民』(1996年)
松山利夫『精霊たちのメッセージ 現代アポリジニの神話世界』(1996年)
真鍋祐子『キャンパスに見る異文化 韓国暮らしの素描』(1996年)
幻の名盤解放同盟『ディープ歌謡』(1996年)
みうらじゅんVOWでやんす!』(1996年)
三木成夫『人間生命の誕生(生命とリズム)』(1996年)
三國隆三『だませ!~ニセモノの世界』(1996年)
御厨貴『政策の総合と権力 日本政治の戦前と戦後』(1996年)
御厨貴、小塩和人『忘れられた日米関係 ヘレン・ミアーズの問い』(1996年)
溝下秀男『極道一番搾り 親分、こらえてつかあさい』(1996年)
皆神龍太郎『宇宙人とUFOとんでもない話』(1996年)
みなみあめん坊(南健司)『霧笛が俺を呼んでいるのだ』(1996年)
宮尾登美子『記憶の断片』(1996年)
宮崎哲弥『正義の見方』(1996年)
宮粼駿『出発点 1979〜1996』(1996年)
みやざきひろかず『おくりもの』(1996年)
宮崎学『突破者』(1996年)
みやにしたつや『おとうさんはウルトラマン』(1996年)
村崎百郎『鬼畜のススメ』(1996年)
元・大鳴門親方『八百長相撲協会一刀両断~』(1996年)
本川達雄『時間 生物の視点とヒトの生き方』(1996年)
本橋信宏『素敵な教祖たち サブカルチャー列伝』(1996年)
本橋信宏裏本時代』(1996年)
森岡正博『宗教なき時代を生きるために』(1996年)
森崎和江、簾内敬司『原生林に風がふく』(1996年)
森伸之『制服通りの午後』(1996年)
森雅裕推理小説常習犯』(1996年)
矢内原伊作ジャコメッティ』(1996年)
柳田理科雄空想科学読本』(1996年)
ヤマタカEYE『NANOO』(1996年)
山田桜丸『二代目のバカにつける薬』(1996年)
山田花子自殺直前日記』(1996年)
山田昌弘『結婚の社会学 未婚化・晩婚化はつづくのか』(1996年)
山田宗睦『まち・みち・ひと・とき』(1996年)
山本六三『エロス・タナトス 山本六三画集』(1996年)
湯浅学『人情山脈の逆襲』(1996年)
横須賀功光、木村拓哉木村拓哉』(1996年)
義江明子『日本古代の祭祀と女性』(1996年)
吉田敦彦『水の神話』(1996年)
吉田菊次郎『ヨーロッパお菓子漫遊記』(1996年)
吉田司ビル・ゲイツに会った日(デジタル・パラノイア 電脳ニッポン興亡記)』(1996年)
吉田ルイ子『少女マギー 南アフリカアパルトヘイトをのりこえて』(1996年)
吉見俊哉『リアリティ・トランジット 情報消費社会の現在』(1996年)
吉見俊哉『都市の空間 都市の身体』(1996年)
米原万里『魔女の1ダース 正義と常識に冷や水を浴びせる13章』(1996年)
ラッシャーみよし『ムチムチの研究 ミニスカの歴史を熱く語ろう!』(1996年)
鷲田清一『じぶん―この不思議な存在』(1996年)
愛知県民生部障害援護課(編)『草の根の語りべたち 終戦五十周年記念戦争体験文集』(1996年)
共同通信社社会部(編)『沈黙のファイル 「瀬島龍三」とは何だったのか』(1996年)
三国志新聞編纂委員会(編)『三国志新聞』(1996年)
東京教区終戦五十周年実行委員会(編)『語り継ぐこころの軌跡 戦争体験の証言と未来への提言』(1996年)
宮崎哲弥八木秀次(編)『夫婦別姓大論破!』(1996年)
松園万亀雄(監)『性と出会う 人類学者の見る、聞く、語る』(1996年)
筑摩書房『21世紀 学問のすゝめ』(1996年~1998年)
鈴木邦男『夕刻のコペルニクス』(1996年〜2000年)
彩流社『現代作家ガイド』(1996年~)
饗庭孝男『知の歴史学』(1997年)
青木冨貴子『ガボものがたり ハミル家の愛犬日記』(1997年)
青柳いづみこドビュッシー 想念のエクトプラズム』(1997年)
明石紀男、飯野正子『エスニック・アメリカ 多民族国家における統合の現実』(1997年)
秋山裕美『図説 拷問全書』(1997年)
麻生幾『極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」』(1997年)
阿部斉、高橋和夫『国際関係論』(1997年)
天野郁夫『教育と近代化 日本の経験』(1997年)
網野善彦『日本中世に何が起きたか 都市と宗教と「資本主義」』(1997年)
網野善彦『海の国の中世』(1997年)
網野善彦『日本社会の歴史』(1997年)
荒木敏夫、保坂智、他『日本史のエッセンス 歴史が物語るもの』(1997年)
有馬哲夫『テレビの夢から覚めるまで アメリカ1950年代テレビ文化社会史』(1997年)
飯野賢治『ゲーム』(1997年)
池内了『宇宙は卵から生まれた』(1997年)
池内了『観測的宇宙論』(1997年)
石渡和実『障害者問題の基礎知識』(1997年)
板垣英憲孫正義 常識を破って時代を動かす』(1997年)
伊藤桂一『文章作法 小説の書き方』(1997年)
井上ひさし『本の運命』(1997年)
井上雅彦竹内義和、他『文藝百物語』(1997年)
今井むつみ『ことばの学習のパラドックス』(1997年)
今福龍太『スポーツの汀』(1997年)
入沢康夫『唄 遠い冬の』(1997年)
岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(1997年)
魚住昭『特捜検察』(1997年)
宇佐見英治『明るさの神秘』(1997年)
宇佐美承『新宿中村屋相馬黒光』(1997年)
梅棹忠夫『行為と妄想 私の履歴書』(1997年)
梅棹忠夫『世界史とわたし 文明を旅する』(1997年)
海野弘『江戸星月夜』(1997年)
海野弘『現代デザイン 「デザインの世紀」をよむ』(1997年)
海野弘『美術館感傷旅行 45通の手紙』(1997年)
江角マキコ『燃えるゴミ』(1997年)
江戸雪『百合オイル』(1997年)
江波戸昭『続・東京の地域研究』(1997年)
大野一雄大野一雄 稽古の言葉』(1997年)
大村しげ『アユとビビ 京おんなのバリ島』(1997年)
大村しげ『ほっこり京ぐらし』(1997年)
大森由紀子『私のフランス地方菓子 お菓子の物語とレシピ』(1997年)
岡田暁生『〈バラの騎士〉の夢 リヒャルト・シュトラウスとオペラの変容(オペラの終焉)』(1997年)
岡本行夫『ニッポン再生最前線 岡本行夫対談集』(1997年)
岡本敏子岡本太郎に乾杯』(1997年)
おがわかずよし『天下太平洋物語(南の島でえっへっへ 太平洋ひとり旅)』(1997年)
小尾隆『Songs〜70年代アメリカン・ロックの風景』(1997年)
小山内美智子『あなたは私の手になれますか 心地よいケアを受けるために』(1997年)
尾関章量子論の宿題は解けるか 31人の研究者に聞く最前線報告』(1997年)
小野俊太郎ピグマリオン・コンプレックス プリティ・ウーマンの系譜』(1997年)
笠井爾示『TOKYO DANCE』(1997年)
笠井爾示、笠井叡『dance double』(1997年)
笠原十九司『日中全面戦争と海軍 パナイ号事件の真相』(1997年)
笠原十九司南京事件』(1997年)
梶尾真治『カジシンの躁宇宙 オンリー・イエスタデイ1982〜1996』(1997年)
鹿島茂『かの悪名高き 十九世紀パリ怪人伝』(1997年)
鹿島茂『明日は舞踏会』(1997年)
柏木純一『渡哲也 俺』(1997年)
柏端達也『行為と出来事の存在論 デイヴィドソン的視点から』(1997年)
春日武彦『ザ・ストーカー 愛が狂気に変わるとき(屈折愛)』(1997年)
片岡義男日本語の外へ』(1997年)
金子隆一ダーウィンの憂鬱 ヒトはどこまで進化するのか』(1997年)
川内康範『生涯助ッ人 回想録』(1997年)
川北稔『ヨーロッパと近代世界(世界システム論講義 ヨーロッパと近代世界)』(1997年)
河野裕子『体力』(1997年)
神崎宣武『おみやげ 贈答と旅の日本文化』(1997年)
北島行徳『無敵のハンディキャップ 障害者が「プロレスラー」になった日』(1997年)
木下博民『中国大陸戦痕紀行』(1997年)
金田一春彦『平曲考』(1997年)
草野巧『幻想動物事典』(1997年)
串間努町田忍『ザ・ジュース大図鑑』(1997年)
倉本一宏『日本古代国家成立期の政権構造』(1997年)
小池壮彦『心霊ウワサの現場』(1997年)
小池昌代『永遠に来ないバス』(1997年)
小泉今日子『パンダのanan』(1997年)
小泉純一郎小泉純一郎の暴論・青論 政界のイチローが語る、痛快本音エッセイ』(1997年)
小坂洋右『潜行 米ソ情報戦と道産子農学者』(1997年)
小沼純一ピアソラ』(1997年)
小沼純一ミニマル・ミュージック その展開と思考』(1997年)
小浜逸郎現代思想の困った人たち』(1997年)
小浜逸郎『大人への条件』(1997年)
小浜逸郎『子どもは親が教育しろ!』(1997年)
小浜逸郎『14歳 日本の子どもの謎』(1997年)
小林恭二『短歌パラダイス』(1997年)
小松左京大原まり子、他『SFへの遺言』(1997年)
小谷野敦『男であることの困難 恋愛・日本・ジェンダー』(1997年)
小谷野敦『〈男の恋〉の文学史』(1997年)
近藤雅樹『ぐうたらテクノロジー 熱烈!明治・大正「特許」事情』(1997年)
近藤雅樹『霊感少女論』(1997年)
佐伯啓思『現代身主主義の病理 戦後日本をどう見るか』(1997年)
佐伯啓思『「市民」とは誰か 戦後民主主義を問い直す』(1997年)
桜井万里子『ソクラテスの隣人たち アテナイにおける市民と非市民』(1997年)
佐々淳行『香港領事動乱日誌 危機管理の原点(香港領事佐々淳行 香港マカオ暴動、サイゴンテト攻勢)』(1997年)
笹川良一巣鴨日記』(1997年)
佐々木かをり『ギブ&ギブンの発想』(1997年)
佐々木マキ『なぞなぞライオン』(1997年)
佐藤重臣『祭よ、甦れ!』(1997年)
さとうわきこ『ばばばあちゃんのマフラー』(1997年)
澤地久枝『昭和・遠い日近いひと』(1997年)
澤地久枝『ボルガいのちの旅』(1997年)
沢村貞子『老いの語らい』(1997年)
志賀信夫『デジタル時代のパイオニア マルチメディアの起業家25傑』(1997年)
柴山哲也『日本型メディア・システムの崩壊 21世紀ジャーナリズムの進化論』(1997年)
清水勲サザエさんの正体』(1997年)
下斗米伸夫『ロシア現代政治』(1997年)
白井久也『明治国家と日清戦争』(1997年)
神保哲生『地雷リポート』(1997年)
菅谷実『アメリカのメディア産業政策』(1997年)
鈴木勝忠『江戸雑俳 上方娘の世界』(1997年)
鈴木静夫『物語 フィリピンの歴史 「盗まれた楽園」と抵抗の500年』(1997年)
鈴木俊一『回想・地方自治五十年』(1997年)
鈴木理生『江戸のみちはアーケード』(1997年)
住吉雅美『哄笑するエゴイスト マックス・シュティルナーの近代合理主義批判』(1997年)
千石保『「モラル」の復権 情報消費社会の若者たち』(1997年)
先崎学『世界は右に回る 将棋指しの優雅な日々』(1997年)
千田稔『平城京の風景 人物と史跡でたどる青丹よし奈良の都』(1997年)
宗左近『夜の谺』(1997年)
宗左近『螺旋上昇』(1997年)
宗左近『縄文物語』(1997年)
宗左近『たったひとりの祈り』(1997年)
副島隆彦『属国・日本論』(1997年)
大導寺将司『死刑確定中』(1997年)
高野秀行『怪しいシンドバッド 愛と野望のアジア・アフリカ・南米』(1997年)
高橋恭司『Life Goes On』(1997年)
高橋順子『連句のたのしみ』(1997年)
高橋悠治『音楽の反方法論序説』(1997年)
多木浩二『シジフォスの笑い アンセルム・キーファーの芸術』(1997年)
竹内敏晴『ことばとからだの戦後史』(1997年)
竹内洋『立身出世主義 近代日本のロマンと欲望』(1997年)
竹田晃『中国における小説の成立』(1997年)
武田徹『「隔離」という病い 近代日本の医療空間』(1997年)
武田徹『蘇るウィリアム・モリス ハイテク時代の職人哲学』(1997年)
巽孝之『恐竜のアメリカ』(1997年)
谷川俊太郎和田誠『いろはうた』(1997年)
種村季弘『徘徊老人の夏』(1997年)
種村季弘『夢の覗き箱 種村季弘の洋画劇場』(1997年)
遅塚忠躬『フランス革命 歴史における劇薬』(1997年)
筒井清忠『歴史社会学のフロンティア』(1997年)
筒井康隆筒井康隆かく語りき』(1997年)
常光徹『うわさと俗信 民俗学の手帖から』(1997年)
坪内祐三『ストリートワイズ』(1997年)
鶴見俊輔『期待と回想』(1997年)
所ジョージ所ジョージ大全集』(1997年)
土佐正道土佐信道明和電機魚器図鑑』(1997年)
戸部民夫『八百万の神々 日本の神霊たちのプロフィール』(1997年)
豊田正義『オトコが「男らしさ」を棄てるとき』(1997年)
鳥越皓之『環境社会学の理論と実践 生活環境主義の立場から』(1997年)
中川裕『アイヌの物語世界』(1997年)
中沢新一『ポケットの中の野生 ポケモンと子ども(ポケモンの神話学)』(1997年)
永沢光雄『風俗の人たち』(1997年)
中島薫『アムウェイ〜奇跡の夢』(1997年)
中島信吾『沢村貞子 波瀾の生涯』(1997年)
中島義道『哲学者のいない国』(1997年)
中島義道『<対話>のない社会 思いやりと優しさが圧殺するもの』(1997年)
中島らも『固いおとうふ』(1997年)
永瀧達治『フレンチ狂日記』(1997年)
中森明夫藤井良樹宮台真司『新世紀のリアル』(1997年)
夏樹静子『椅子がこわい』(1997年)
夏目房之介『青春マンガ列伝(あの頃マンガは思春期だった)』(1997年)
夏目房之介『マンガと「戦争」』(1997年)
西垣通、フィリップ・ケオー、他『思想としてのパソコン』(1997年)
西和夫神奈川大学建築史研究室『祝祭の仮設舞台 神楽と能の組立て劇場』(1997年)
西研、森下育彦『「考える」ための小論文』(1997年)
西部邁『思想史の相貌』(1997年)
野口武久『退屈しないひと』(1997年)
野添憲治花岡事件と中国人 大隊長耿諄の蜂起』(1997年)
野添憲治野添憲治九十九章』(1997年)
野見山暁治『署名のない風景』(1997年)
野村喜和夫城戸朱理『討議戦後詩 詩のルネッサンスへ』(1997年)
野本寛一『近代文学フォークロア』(1997年)
芳賀日出男『日本の民俗』(1997年)
爆笑問題爆笑問題の日本原論』(1997年)
爆笑問題天下御免の向こう見ず』(1997年)
橋場弦『丘のうえの民主制 古代アテネの実験(民主主義の源流 古代アテネの実験)』(1997年)
馬場錬成『発想のタネになる科学の本』(1997年)
濱瀬元彦『ベースのための読譜と運指の本:実技編』(1997年)
半藤一利『幕末辰五郎伝』(1997年)
日垣隆『学問のヒント 「知」の最前線がわかる本』(1997年)
日垣隆『情報の技術 インターネットを越えて(情報系 これがニュースだ)』(1997年)
久田恵『繁栄Tokyo裏通り』(1997年)
日高敏隆『プログラムとしての老い』(1997年)
ビートたけし『たけしの死ぬための生き方』(1997年)
姫野カオルコ『みんな、どうして結婚してゆくのだろう』(1997年)
姫野カオルコ『初体験物語』(1997年)
平岡正明『ジャズ的』(1997年)
平岡正明『野毛的 横浜文芸復興』(1997年)
広井良典『ケアを問いなおす 〈深層の時間〉と高齢化社会』(1997年)
広田照幸『陸軍将校の教育社会史 立身出世と天皇制』(1997年)
HIROMIX『光』(1997年)
HIROMIX『JAPANESE BEAUTY』(1997年)
フィルムアート社『無責任グラフィティ クレージー映画大全』(1997年)
福井憲彦歴史学の現代』(1997年)
福澤もろ『宇宙からの手紙』(1997年)
藤井淑禎『望郷歌謡曲考 高度成長の谷間で』(1997年)
藤田英典『教育改革 共生時代の学校づくり』(1997年)
藤野幸雄『赤い島 物語マダガスカルの歴史』(1997年)
藤脇邦夫『出版現実論』(1997年)
星野安三郎、古関彰一『日本国憲法平和的共存権への道 その世界史的意味と日本の進路』(1997年)
本多勝一『五五歳のときに登った山山』(1997年)
本多勝一『リーダーは何をしていたか』(1997年)
本多勝一『六○歳の記念に登った山山』(1997年)
ホンマタカシ『Hyper Ballad:Icelandic Suburban Landscapes』(1997年)
前田耕作『宗祖ゾロアスター』(1997年)
町田忍マッカーサー征露丸 ニッポン伝統薬ものがたり-』(1997年)
町田忍Z級食べ物ラベル図鑑』(1997年)
町田忍『納豆大全!(納豆大全 愛すべき伝統食品の謎を解く)』(1997年)
松尾光『古代の王朝と人物』(1997年)
松本健一『犢を逐いて青山に入る 会津藩士・広沢安任』(1997年)
松本健一『日本精神史への旅』(1997年)
松本健一谷川雁革命伝説』(1997年)
真鍋祐子『烈士の誕生 韓国の民衆運動における「恨」の力学』(1997年)
幻の名盤解放同盟『夜、因果者の夜』(1997年)
丸山眞男丸山眞男 戦中備忘録』(1997年)
みうらじゅん『マイブームの魂』(1997年)
三浦俊彦『可能世界の哲学 「存在」と「自己」を考える』(1997年)
三木成夫『ヒトのからだ 生物史的考察』(1997年)
三國連太郎沖浦和光『「芸能と差別」の深層 三國連太郎沖浦和光対談』(1997年)
御厨貴馬場恒吾の面目 危機の時代のリベラリスト』(1997年)
御厨貴『本に映る時代』(1997年)
三谷幸喜『Now and then三谷幸喜 三谷幸喜自身による全作品解説+51の質問(仕事、三谷幸喜の)』(1997年)
三谷幸喜『気まずい二人』(1997年)
三谷太一郎『近代日本の戦争と政治』(1997年)
宮崎学『突破者』(1997年)
宮台真司まぼろしの郊外 成熟社会を生きる若者たちの行方』(1997年)
宮台真司『透明な存在の不透明な悪意』(1997年)
宮西達也『にゃーご』(1997年)
宮脇俊三『駅は見ている』(1997年)
武藤敬司蝶野正洋橋本真也『烈闘生 傷だらけの履歴書』(1997年)
村上春樹アンダーグラウンド』(1997年)
村上春樹『若い読者のための短編小説案内』(1997年)
村松貞次郎『道具と手仕事』(1997年)
村松貞次郎『新道具曼陀羅』(1997年)
本橋信宏『修羅場のサイコロジー(依存したがる人々)』(1997年)
森岡正博『自分と向きあう「知」の方法 考える力をどう磨くか』(1997年)
森孝一『アメリカと宗教』(1997年)
安冨歩『「満州国」の金融』(1997年)
康奉雄『タイガーウッズ 炎の告白』(1997年)
山内一也『エマージングウイルスの世紀 人獣共通感染症の恐怖を越えて』(1997年)
山崎朋子『わたしがわたしになるために』(1997年)
山田朗『軍備拡張の近代史 日本軍の膨張と崩壊』(1997年)
山田誠二『幻の怪談映画を追って』(1997年)
山田登世子『ファッションの技法』(1997年)
山田勝『オスカー・ワイルド事典 イギリス世紀末大百科』(1997年)
山中俊治『人と技術のスケッチブック』(1997年)
山本七平山本七平とゆく聖書の旅』(1997年)
山本義隆古典力学の形成 ニュートンからラグランジュへ』(1997年)
湯浅学『音海 夜明けの音盤ガイド』(1997年)
吉田敦彦『ギリシャ人の性と幻想』(1997年)
吉田司宮澤賢治殺人事件』(1997年)
吉見俊哉水越伸『メディア論』(1997年)
吉本隆明『大震災・オウム後思想の原像』(1997年)
与那原恵『物語の海、揺れる島』(1997年)
米本和広『洗脳の楽園 ヤマギシ会という悲劇』(1997年)
ラッシャーみよし、ブラボー川上『日本列島風俗最前線90の裏情報』(1997年)
鷲田清一『ひとはなぜ服を着るのか 文化装置としてのファッション』(1997年)
渡辺一郎『伊能測量隊まかり通る 幕府天文方御用』(1997年)
渡辺和子『アメリカ研究とジェンダー』(1997年)
渡辺裕『音楽機械劇場』(1997年)
有福孝岳、黒崎政男、他(編)『カント事典』(1997年)
太田省一(編)『分析・現代社会 制度・身体・物語』(1997年)
沖浦和光(編)『日本文化の源流を探る』(1997年)
笠原十九司(編)『歴史の事実をどう認定しどう教えるか 検証731部隊南京虐殺事件・「従軍慰安婦」』(1997年)
多木浩二、大島洋(編)『世界の写真家101』(1997年)
武田徹(編)『ネットワーク未来派宣言 10年目のニフティサーブが問う10年後の社会』(1997年)
多田敏捷 (編)『駄菓子屋のおもちゃ』(1997年)
福島鑄郎(編)『占領期の女性雑誌シリーズ 婦人』(1997年)
大阪ボランティア協会(監)/巡静一、早瀬昇(編著)『基礎から学ぶ ボランティアの理論と実際』(1997年)
諸川春樹(監)『西洋絵画の主題物語』(1997年)
小学館『世界美術大全集 東洋編』(1997年〜2001年)
毎日新聞社会部(編)『オウム「教祖」法廷全記録』(1997年〜2002年)
近田春夫『考えるヒット』(1997年〜)
青島幸男『ドーンと都政じわじわ革命』(1998年)
赤坂憲雄『東北学へ(3)東北ルネッサンス(東北学/忘れられた東北)』(1998年)
秋山邦晴武満徹『シネ・ミュージック講座/映画音楽の100年を聴く』(1998年)
朝倉喬司『少年Aの犯罪プラスα』(1998年)
朝比奈隆朝比奈隆 ベートーヴェン交響曲を語る』(1998年)
東浩紀存在論的、郵便的 ジャック・デリダについて』(1998年)
足立倫行『森林ニッポン』(1998年)
足立昌勝、宮本弘典、楠本孝『警察監視国家と市民生活 組織犯罪対策法をぶっつぶせ!!』(1998年)
阿部嘉昭『AV原論』(1998年)
網野善彦『日本中世の百姓と職能民』(1998年)
網野善彦『海民と日本社会』(1998年)
網野善彦宮田登『歴史の中で語られてこなかったこと おんな・子供・老人からの「日本史」』(1998年)
荒川洋治『夜のある町で』(1998年)
粟津則雄『雪のなかのアダージョ』(1998年)
粟津則雄『日本美術の光と影』(1998年)
安齋肇泉麻人みうらじゅん山田五郎『日本崖っぷち大賞』(1998年)
飯塚訓『墜落遺体 御巣鷹山日航123便』(1998年)
池内了宇宙論のすべて』(1998年)
池澤夏樹メランコリア』(1998年)
いしいしんじ『うなぎのダンス』(1998年)
石内都『YOKOSUKA AGAIN 1980-1990』(1998年)
石川文康『カントはこう考えた 人はなぜ「なぜ」と問うのか』(1998年)
石丸元章、北山保、他『知的C級生活のすすめ』(1998年)
井田真木子『いつまでもとれない免許 非情のライセンス』(1998年)
井田真木子『十四歳 見失う親消える子供たち(ルポ十四歳)』(1998年)
一色八郎『箸の文化史 世界の箸・日本の箸』(1998年)
井筒和幸アメリカの活動写真が先生だった 憎たらしいほど愛しい映画たち』(1998年)
いとうせいこう押切伸一、桜井圭介『ダンシング・オールナイト グルーヴィーな奴らを探せ!』(1998年)
稲泉連『僕の高校中退マニュアル』(1998年)
稲盛和夫稲盛和夫実学』(1998年)
井上章一『南蛮幻想 ユリシーズ伝説と安土城』(1998年)
井上史雄『日本語ウォッチング』(1998年)
今福龍太『移動溶液』(1998年)
今福龍太、東松照明『時の島々』(1998年)
岩瀬達哉『新聞が面白くない理由』(1998年)
巖谷國士澁澤龍彦の時空』(1998年)
巖谷國士『フランスの不思議な町』(1998年)
上野昻志『映画全文 1992~1997』(1998年)
宇佐見英治『死人の書 小説とエッセー』(1998年)
宇佐美寛『作文の論理 『わかる文章』の仕組み』(1998年)
牛島徳次『回光返照 命のきらめき』(1998年)
臼井勝美『日中外交史研究 昭和前期』(1998年)
臼井勝美『日中外交年表草稿 1905-1945』(1998年)
臼井隆一郎『乾いた樹の言の葉 『シュレーバー回想録』の言語態』(1998年)
梅本洋一『映画が生まれる瞬間 シネマをめぐる12人へのインタヴュー』(1998年)
浦谷年良『「もののけ姫」はこうして生まれた。』(1998年)
海野弘ハプスブルク美の帝国 バロックから世紀末へ』(1998年)
海野弘『世紀末シンドローム ニューエイジの光と闇』(1998年)
海野弘『ダイエットの歴史 みえないコルセット』(1998年)
大澤真幸『恋愛の不可能性について』(1998年)
大野晋『古典文法質問箱』(1998年)
大森克己サルサ・ガムテープ—大森克己写真集』(1998年)
沖浦和光『瀬戸内の民俗誌 海民史の深層をたずねて』(1998年)
沖浦和光インドネシアの寅さん 熱帯の民俗誌』(1998年)
越智道雄『ワスプ(WASP) アメリカン・エリートはどう作られるか』(1998年)
乙武洋匡五体不満足』(1998年)
貝原浩『世界手づくり酒宝典』(1998年)
鹿島茂『愛書狂』(1998年)
鹿島茂『暇がないから読書ができる』(1998年)
鹿島茂『空気げんこつ』(1998年)
鹿島茂『パリ五段活用 時間の迷宮都市を歩く』(1998年)
春日武彦『顔面考』(1998年)
片岡義男『音楽を聴く』(1998年)
学研プラス『大科学論争 科学の歴史は、論争の歴史』(1998年)
加藤薫『ニューメキシコ 第四世界の多元文化』(1998年)
加藤久雄、瀬川晃『刑事政策』(1998年)
香取慎吾『しんごのいたずら』(1998年)
金井美恵子『重箱のすみ』(1998年)
金子郁容松岡正剛、他『ボランタリー経済の誕生 自発する経済とコミュニティ』(1998年)
金子隆一『ファースト・コンタクト 地球外知性体と出会う日』(1998年)
金子隆一『哺乳類型爬虫類 ヒトの知られざる祖先』(1998年)
金子隆一『ヒトとアリどちらが働き者か 時間生物学からみた「仕事」と「ゆとり」の研究』(1998年)
萱野茂萱野茂アイヌ神話集成』(1998年)
苅谷剛彦『変わるニッポンの大学 改革か迷走か』(1998年)
苅谷剛彦『学校って何だろう』(1998年)
川北稔『イギリス史』(1998年)
河添房江『性と文化の源氏物語』(1998年)
姜在彦『世界の都市の物語 ソウル』(1998年)
神崎宣武『図説 日本のうつわ 食事の文化を探る』(1998年)
神田千里『一向一揆と戦国社会』(1998年)
菅直人『大臣』(1998年)
菊田まりこ『いつでも会える』(1998年)
菊池明『龍馬』(1998年)
菊池聡『超常現象をなぜ信じるのか 思い込みを生む「体験」のあやうさ』(1998年)
菊地成孔『歌舞伎町のミッドナイト・フットボール』(1998年)
北杜夫『茂吉晩年 「白き山」「つきかげ」時代』(1998年)
城戸朱理『夷狄 バルバロイ』(1998年)
木下良『道と駅』(1998年)
串間努、久須美雅士『ザ・飲みモノ大百科』(1998年)
工藤律子、篠田有史『居場所をなくした子どもたち メキシコシティストリートチルドレン』(1998年)
国松俊英『最後のトキ ニッポニア・ニッポン トキ保護にかけた人びとの記録』(1998年)
久保田淳『中世文学の時空』(1998年)
倉本一宏『奈良朝の政変劇 皇親たちの悲劇』(1998年)
車谷長吉『業柱抱き』(1998年)
呉智英『危険な思想家』(1998年)
呉智英『マンガ狂につける薬』(1998年)
黒田龍之助『羊皮紙に眠る文字たち スラヴ言語文化入門』(1998年)
黒沼克史『ゆ・ら・ぎ 10代が体験した阪神大震災』(1998年)
原子力未来研究会『どうする日本の原子力 21世紀への提言』(1998年)
甲野善紀古武術からの発想』(1998年)
郷ひろみ『ダディ』(1998年)
小浜逸郎『この国はなぜ寂しいのか 「ものさし」を失った日本人』(1998年)
小浜逸郎『無意識はどこにあるのか』(1998年)
小浜逸郎『いまどきの思想、ここが問題。』(1998年)
小林伸一郎『廃墟遊戯』(1998年)
小林信彦『天才伝説 横山やすし』(1998年)
小林頼子『フェルメール論 神話解体の試み』(1998年)
小谷野敦間宮林蔵〈隠密説〉の虚実』(1998年)
最相葉月絶対音感』(1998年)
斉藤環『文脈病 ラカンベイトソンマトゥラーナ』(1998年)
斉藤環『社会的ひきこもり 終わらない思春期』(1998年)
斎藤美奈子読者は踊る』(1998年)
佐伯啓思現代日本イデオロギー グローバリズムと国家意識』(1998年)
佐伯順子『「色」と「愛」の比較文化史』(1998年)
坂村真民『念ずれば花ひらく』(1998年)
鷺沢萠『途方もない放課後』(1998年)
鷺沢萠『コマのおかあさん』(1998年)
佐々治寛之『テントウムシの自然史』(1998年)
佐藤卓己『現代メディア史』(1998年)
沢木耕太郎オリンピアナチスの森で』(1998年)
佐和田敬司『オーストラリア映画史 映し出された社会・文化・文学』(1998年)
澤地久枝『六十六の暦』(1998年)
椹木野依『日本・現代・美術』(1998年)
清水勲『大阪漫画史 漫画文化発信都市の300年』(1998年)
志水宏吉『教育のエスノグラフィ 学校現場のいま』(1998年)
清水新二『酒飲みの社会学』(1998年)
白水繁彦『エスニック文化の社会学 コミュニティ・リーダー・メディア』(1998年)
白田秀彰『コピーライトの史的展開』(1998年)
新谷尚紀『死・墓・霊の信仰民俗史』(1998年)
新藤凉子、高橋順子、吉原幸子『からすうりの花 連詩』(1998年)
菅啓次郎『トロピカル・ゴシップ 混血地帯の旅と思考』(1998年)
(すが)秀実『小ブル急進主義批評宣言』(1998年)
杉浦明平『当てはずれの面々 江戸から明治へ』(1998年)
杉山隆男『兵士を見よ』(1998年)
杉山尚子、島宗理、他『行動分析学入門』(1998年)
鈴木孝夫鈴木孝夫 言語文化学ノート』(1998年)
鈴木マキコ(夏石鈴子)『新解さんの読み方』(1998年)
須永朝彦『日本幻想文学全景』(1998年)
諏訪春雄『日本人と遠近法』(1998年)
千石保『日本の高校生 国際比較でみる』(1998年)
千田稔『王権の海』(1998年)
薗田憲一『わが心のデキシーランド・ジャズ』(1998年)
宗左近『梟の駅長さん 童謡集』(1998年)
宗左近『螢の歌』(1998年)
宗左近芭蕉のこころ』(1998年)
高沢皓司『宿命 「よど号」亡命者たちの秘密工作』(1998年)
高野秀行ビルマ・アヘン王国潜入記(アヘン王国潜入記)』(1998年)
高橋紘所功皇位継承』(1998年)
高橋順子『博奕好き』(1998年)
髙山文彦『地獄の季節(「酒鬼薔薇聖斗」がいた場所)』(1998年)
髙山文彦『「少年A」14歳の肖像』(1998年)
郄山れおな『ウルトラ』(1998年)
多木浩二『建築・夢の軌跡』(1998年)
多木浩二『船がゆく キャプテン・クック支配の航跡』(1998年)
滝本誠『美女と殺しとデイヴィッド タキヤンの書き捨て映画コラム100連発+α』(1998年)
竹内敏晴『日本語のレッスン』(1998年)
竹熊健太郎『箆棒な人々 戦後サブカルチャー偉人伝』(1998年)
武光誠『名字と日本人 先祖からのメッセージ』(1998年)
田勢康弘『ジャーナリストの作法(ジャーナリストの冒険)』(1998年)
多田道太郎『変身放火論』(1998年)
多田道太郎『人の心と自然環境』(1998年)
立花文穂『紙々』(1998年)
巽孝之『日本変流文学』(1998年)
田中聡『怪物科学者の時代』(1998年)
谷川俊太郎(作)/中辻悦子(絵・写真)『よるのようちえん』(1998年)
谷口明広『障害をもつ人たちの性 性のノーマライゼーションをめざして』(1998年)
種村季弘『奇想の展覧会 戯志画人伝』(1998年)
たむらしげる『うちゅうスケート』(1998年)
たむらしげる『サンタのおもちゃ工場』(1998年)
たむらしげる『サンタとふしぎなながれ星』(1998年)
地下鉄サリン事件被害者の会『それでも生きていく 地下鉄サリン事件被害者手記集』(1998年)
千葉文夫『ファントマ幻想 30年代パリのメディアと芸術家たち』(1998年)
中央公論社『日本の近代』(1998年)
中央公論社『世界の歴史』(1998年)
長新太『ちへいせんのみえるところ』(1998年)
柘植久慶ツェッペリン飛行船』(1998年)
辻征夫『萌えいづる若葉に対峙して』(1998年)
土屋恵一郎『ポストモダンの政治と宗教』(1998年)
鶴見済『檻のなかのダンス』(1998年)
鶴見俊輔『隣人記』(1998年)
照井翠『針の峰』(1998年)
東京大学出版会『情報社会の文化』(1998年)
とうじ魔とうじ『半芸術』(1998年)
東松照明『Visions of Japan』(1998年)
東松照明『時の島々』(1998年)
飛田茂雄『アメリカ合衆国憲法を英語で読む』(1998年)
戸部民夫『日本の神々 多彩な民俗神たち』(1998年)
友川かずき『競輪生活 バンクの風に吹かれて』(1998年)
豊島泰国『図説 日本呪術全書』(1998年)
内藤正人『歌川国芳』(1998年)
内藤正敏『日本「異界」発見』(1998年)
中北浩爾『経済復興と戦後政治 日本社会党1945‐1951年』(1998年)
中島義道『孤独について 生きるのが困難な人々へ』(1998年)
長島有里枝『家族 長島有里枝写真集』(1998年)
中島らもいしいしんじ『その辺の問題』(1998年)
永田和宏『饗庭』(1998年)
永瀧達治『ゲンスブール、かく語りき』(1998年)
中野三敏『読切講談 大学改革 文系基礎学の運命や如何に』(1998年)
中山康樹ビートルズを笑え!(ビートルズ笑劇の裏入門)』(1998年)
長山靖生『人はなぜ歴史を偽造するのか』(1998年)
夏石番矢『地球巡礼』(1998年)
難波功士『撃ちてし止まむ 太平洋戦争と広告の技術者たち』(1998年)
西垣通『メディアの森 オタクきらいのたわごと』(1998年)
西研『自分と世界をつなぐ哲学の練習問題(哲学の練習問題)』(1998年)
西舘好子『修羅の棲む家 作家は直木賞を受賞してからさらに酷く妻を殴りだした』(1998年)
西野知成『ホームドラマよどこへ行く ブラウン管に映し出された家族の変遷とその背景』(1998年)
西鋭夫『國破れてマッカーサー』(1998年)
蜷川実花『17 9 ‘97』(1998年)
任天堂ゼルダの伝説 時のオカリナ 任天堂公式ガイドブック』(1998年)
野家啓一『クーン――パラダイムパラダイムとは何か クーンの科学史革命)』(1998年)
野中柊『私は宇宙人』(1998年)
蜂巣敦『日本の殺人者』(1998年)
浜本隆志『紋章が語るヨーロッパ史』(1998年)
早川聞多浮世絵春画と男色』(1998年)
林郁夫『オウムと私』(1998年)
原武史『「民都」大阪対「帝都」東京 思想としての関西私鉄』(1998年)
原田実『幻想の古代王朝 ヤマト朝廷以前の「日本」史』(1998年)
原田実『ウルトラマン幻想譜 M78星雲の原点を探る』(1998年)
半藤一利ノモンハンの夏』(1998年)
日垣隆『ご就職 大倒産時代を生きる知恵』(1998年)
日垣隆『子供が大事!』(1998年)
久田恵『欲望する女たち 女性誌最前線を行く』(1998年)
ピーター・バラカン『ぼくが愛するロック名盤240』(1998年)
ビートたけし『私は世界で嫌われる』(1998年)
ビートたけし『たけしの「号外」!!東スポ客員編集長北野武・問題発言集’91~’98(たけしのオイラが東スポ編集長!)』(1998年)
平岡正明座頭市 勝新太郎全体論』(1998年)
平岡正明『マイルス・デヴィスの芸術』(1998年)
平松洋『ドラキュラ100年の幻想』(1998年)
HIROMIXHIROMIX』(1998年)
舟田詠子『パンの文化史』(1998年)
堀内誠一『ぼくの絵本美術館』(1998年)
ホンマタカシ『東京郊外 TOKYO SUBURBIA』(1998年)
前田耕作『ディアナの森 ユーロアジア歴史紀行』(1998年)
町田忍『絶滅危惧浪漫 町田忍博物館』(1998年)
町田忍『昭和浪漫図鑑 私が原っぱの少年だったころ(昭和なつかし図鑑)』(1998年)
町田忍『路上ポップ・ドールのひみつ』(1998年)
町田康へらへらぼっちゃん』(1998年)
松浦理英子『おぼれる人生相談』(1998年)
松尾光『古代天皇101の謎』(1998年)
松本健一『歴史の現場 幕末から近・現代まで』(1998年)
松本健一『日本の失敗 「第二の開国」と大東亜戦争』(1998年)
丸山眞男『自己内対話 3冊のノートから』(1998年)
みうらじゅんいとうせいこう『見仏記 海外篇』(1998年)
三浦俊彦『健康なんかこわくない!』(1998年)
三浦寛子『父・三角寛 サンカ小説家の素顔』(1998年)
三國隆三『黒沢明伝 天皇と呼ばれた映画監督』(1998年)
三國隆三『ある塾教育 大東亜戦争平和部隊』(1998年)
三根生久大『自衛官は語る、その抱負と苦悩』(1998年)
緑河実紗『心を殺された私 レイプ・トラウマを克服して』(1998年)
宮尾登美子『はずれの記』(1998年)
宮﨑勤『夢のなか』(1998年)
宮崎哲弥『身捨つるほどの祖国はありや』(1998年)
宮崎哲弥『「自分の時代」の終わり』(1998年)
宮崎和加子『家で死ぬのはわがままですか 訪問看護婦が20年実施した介護の現場から』(1998年)
宮部みゆき『平成お徒歩日記』(1998年)
村上春樹『約束された場所で underground 2』(1998年)
村上春樹安西水丸『ふわふわ』(1998年)
明和電機明和電機会社案内』(1998年)
本川達雄『生きものは円柱形 時代を拓く生物の発想』(1998年)
本川達雄ナマケモノの不思議な生きる術 生き物たちの驚きのシステム』(1998年)
本橋成一ナージャの村』(1998年)
本橋信宏『アダルトビデオ 村西とおるとその時代』(1998年)
森崎和江『地球の祈り』(1998年)
森崎和江『いのち、響きあう』(1998年)
矢内原伊作矢内原忠雄伝』(1998年)
柳田理科雄『空想非科学大全』(1998年)
柳田邦男『「犠牲」への手紙』(1998年)
山岸俊男『信頼の構造 こころと社会の進化ゲーム』(1998年)
山口昌男『知の自由人たち』(1998年)
山田登世子『リゾート世紀末 水の記憶の旅』(1998年)
山田風太郎『いまわの際に言うべき 大事はなし』(1998年)
山中俊治『フューチャースタイル』(1998年)
山室恭子『黄門さまと犬公方』(1998年)
山本おさむ『「どんぐりの家」のデッサン 漫画で障害者を描く』(1998年)
山本幸司『頼朝の精神史』(1998年)
山本タカト『緋色のマニエラ』(1998年)
山本弘『トンデモ ノストラダムス本の世界』(1998年)
山本博文『参勤交代』(1998年)
吉岡忍『路上のおとぎ話』(1998年)
吉川一義プルースト美術館 『失われた時を求めて』の画家たち』(1998年)
吉田菊次郎『万国お菓子物語』(1998年)
吉増剛造『「雪の島」あるいは「エミリーの幽霊」』(1998年)
吉見俊哉『情報文化の学校 ネットワーク社会のルール・ロール・ツール』(1998年)
与那原恵『街を泳ぐ、海を歩く カルカッタ、沖縄、イスタンブール』(1998年)
米田雄介『正倉院宝物の歴史と保存』(1998年)
米田雄介『正倉院宝物と日本文化』(1998年)
米原万里『ロシアは今日も荒れ模様』(1998年)
読売新聞社会部『会長はなぜ自殺したか 金融腐蝕=呪縛の検証』(1998年)
代々木忠『マルチエイジ・レボリューション 多重人格者が開く迷走社会からの逃走口』(1998年)
李禹煥李禹煥全版画1970‐1998』(1998年)
利重剛『街の声を聴きに』(1998年)
和合亮一『AFTER』(1998年)
鷲田清一『普通をだれも教えてくれない』(1998年)
鷲田清一『悲鳴をあげる身体』(1998年)
渡辺京二『逝きし世の面影』(1998年)
渡辺貞夫『バニシング・チベット』(1998年)
渡邉義浩『諸葛亮孔明 その虚像と実像(諸葛孔明伝 その虚と実)』(1998年)
アスペクト『20世紀のアダルトビデオ AVというワンダーランドを再発見!』(1998年)
斉藤眞・金関寿夫・亀井俊介・岡田康男(監修)『アメリカを知る事典』(1998年)
板倉聖宣、村上道子(編)『知恵と工夫の物語』(1998年)
おもしろ学校職員室(編)『おもしろ学校ごっこ』(1998年)
高田康成、河合祥一郎、野田学(編)『シェイクスピアへの架け橋』(1998年)
竹田青嗣西研(編)『はじめての哲学史 強く深く考えるために』(1998年)
巽孝之、渡部桃子(編)『物語のゆらめき アメリカン・ナラティヴの意識史』(1998年)
中国新聞文化部(編)『男が語る離婚』(1998年)
野田宣雄(編)『よみがえる帝国 ドイツ史とポスト国民国家』(1998年)
野村喜和夫城戸朱理(編)『入沢康夫の詩の世界』(1998年)
馬場錬成(編)『やさしい知的所有権のはなし』(1998年)
番組制作スタッフ(編)『たけしの万物創世紀』(1998年)
福島鑄郎、吉田健二(編)『占領期の女性雑誌シリーズ 働く婦人』(1998年)
堀井正、黒木良和、他(編)『新 先天奇形症候群アトラス』(1998年)
毎日新聞社(編)『写真集 暗殺の瞬間』(1998年)
赤瀬川原平老人力』(1998年〜1999年)
降幡賢一『オウム法廷』(1998年〜2004年)
広瀬嘉道、横井政人『斑入植物集』(1998年〜)
岡崎勝(監)『おそい・はやい・ひくい・たかい』(1998年〜)
『「木野評論」臨時増刊「文学はなぜマンガに負けたか!?』(1998年)
饗庭孝男『文学の四季』(1999年)
青木理『日本の公安警察』(1999年)
青野篤子、土肥伊都子、森永康子『ジェンダーの心理学 「男女」の思いこみを科学する』(1999年)
青柳いづみこ『翼のはえた指 評伝安川加壽子』(1999年)
赤川学セクシュアリティの歴史社会学』(1999年)
赤坂憲雄『山野河海まんだら 東北から民俗誌を織る』(1999年)
阿久悠『愛すべき名歌たち』(1999年)
明田川融『日米行政協定の政治史 日本地位協定研究序説』(1999年)
朝倉喬司『毒婦伝 高橋お伝、花井お梅、阿部定』(1999年)
浅田彰フォーサイス1999』(1999年)
浅沼良次『八丈島の方言辞典』(1999年)
飛鳥井雅道『中江兆民』(1999年)
東浩紀『郵便的不安たち』(1999年)
麻生幾『戦慄 昭和・平成裏面史の光芒(封印されていた文書 昭和・平成裏面史の光芒part1)』(1999年)
阿部嘉昭松本人志ショー』(1999年)
阿部夏丸村上康成ライギョのきゅうしょく』(1999年)
天野郁夫『大学 挑戦の時代』(1999年)
網野善彦『古文書返却の旅 戦後史学史の一齣』(1999年)
網野善彦宮田登『神と資本と女性 日本列島史の闇と光』(1999年)
嵐山光三郎『追悼の達人』(1999年)
有馬哲夫『デジタルメディアは何をもたらすのか パラダイムシフトによるコペルニクス的転回』(1999年)
粟津則雄『音楽との対話』(1999年)
池内了天文学者の虫眼鏡』(1999年)
石川健治『自由と特権の距離 カール・シュミット「制度体保障」論・再考』(1999年)
石川准、長瀬修『障害学への招待 社会、文化、ディスアビリティ』(1999年)
石丸元章平壌ハイ』(1999年)
石丸元章大槻ケンヂ、他『知的D級生活のすすめ』(1999年)
泉麻人『世紀末B級ニュースファイル』(1999年)
一橋文哉『三億円事件』(1999年)
伊藤明彦『シナリオ 被爆太郎伝説』(1999年)
伊藤喜良『後醍醐天皇建武政権』(1999年)
いとうせいこう『ボタニカル・ライフ 植物生活』(1999年)
いとうせいこう中村雄二郎『哲学』(1999年)
井上薫『法廷傍聴へ行こう』(1999年)
井上順孝『若者と現代宗教』(1999年)
井上達夫『他者への自由』(1999年)
茨木のり子『倚りかからず』(1999年)
岩倉千春、大島広志、他『幸福のEメール 日本の現代伝説』(1999年)
岩瀬達哉『われ万死に値す ドキュメント竹下登』(1999年)
上野昻志『写真家東松照明』(1999年)
上原隆『喜びは悲しみのあとに』(1999年)
上原正三金城哲夫 ウルトラマン島唄』(1999年)
宇佐見英治『見る人 ジャコメッティと矢内原』(1999年)
宇佐見英治『海に叫ばむ 戦中歌集』(1999年)
内田樹、松下正己『映画は死んだ』(1999年)
海野弘『江戸よ語れ』(1999年)
海野弘『アリス・エロチカ』(1999年)
海野弘『モダンダンスの歴史』(1999年)
円道祥之『空想歴史読本』(1999年)
大竹伸朗『既にそこにあるもの』(1999年)
太田光『カラス(太田光自伝)』(1999年)
大塚ひかり『男は美人の嘘が好き ひかりと影の平家物語(女嫌いの平家物語)』(1999年)
大野晋『日本語練習帳』(1999年)
大野晋『日本語はどこからきたのか ことばと文明のつながりを考える』(1999年)
大野晋『日本語と私』(1999年)
大橋仁『目のまえのつづき』(1999年)
大村しげ『京都・バリ島車椅子往来』(1999年)
岡野友彦『家康はなぜ江戸を選んだか』(1999年)
岡本敏子芸術は爆発だ 岡本太郎痛快語録』(1999年)
岡本敏子岡本太郎が、いる』(1999年)
小川太郎『血と雨の墓標 評伝・岸上大作』(1999年)
奥田民生祥伝社雑誌編集部企画室『武運 奥田民生別注』(1999年)
小野一光『東京二重生活 風俗嬢の「昼の顔」と「夜の顔」』(1999年)
小野俊太郎『〈男らしさ〉の神話 変貌する「ハードボイルド」』(1999年)
かこさとし『富士山大ばくはつ』(1999年)
笠原十九司南京事件三光作戦 未来に生かす戦争の記憶』(1999年)
鹿島茂『上等舶来・ふらんすモノ語り』(1999年)
鹿島茂『職業別パリ風俗』(1999年)
鹿島茂山田登世子バルザックがおもしろい』(1999年)
春日武彦屋根裏に誰かいるんですよ。都市伝説の精神病理(家屋と妄想の精神病理)』(1999年)
加藤則芳『ジョン・ミューア・トレイルを行く バックパッキング340キロ』(1999年)
金子郁容『コミュニティ・ソリューション ボランタリーな問題解決にむけて』(1999年)
金子隆一『大絶滅。』(1999年)
鎌田東二『聖地への旅 精神地理学事始』(1999年)
亀井淳『反戦と非暴力 阿波根昌鴻の闘い』(1999年)
苅谷剛彦酒井朗『教育理念と学校組織の社会学 異質なものへの理解と寛容、縦割りホームルーム制の実践』(1999年)
川内康範アメリカよ驕るな!!月光仮面最後の警告!!』(1999年)
川島秀一『ザシキワラシの見えるとき 東北の神霊と語り』(1999年)
川瀬一馬『日本における書籍蒐蔵の歴史』(1999年)
神崎宣武ちちんぷいぷい 「まじない」の民俗』(1999年)
鬼海弘雄『東京迷路 鬼海弘雄写真集』(1999年)
鬼海弘雄『印度や月山』(1999年)
岸見一郎『アドラー心理学入門 よりよい人間関係のために』(1999年)
岸本葉子『本はいつでも友だちだった』(1999年)
貴田庄『小津安二郎のまなざし』(1999年)
城戸朱理『千の名前』(1999年)
木下博民『板島橋 宇和島予科練と平和への軌跡』(1999年)
木下博民『宝塚最後の予科練』(1999年)
木村俊介『奇抜の人 埴谷雄高のことを27人はこう語った(変人 埴谷雄高の肖像)』(1999年)
木村聖哉竹中労・無頼の哀しみ』(1999年)
草間彌生草間彌生 ニューヨーク/東京』(1999年)
沓掛良彦『詩林逍遥 枯骨閑人東西詩話』(1999年)
倉阪鬼一郎『活字狂想曲』(1999年)
倉田喜弘『芸能の文明開化 明治国家と芸能近代化』(1999年)
呉智英宮崎哲弥『放談の王道』(1999年)
黒沢義孝『「格付け」の経済学』(1999年)
黒沼克史『少年にわが子を殺された親たち』(1999年)
小池昌代『もっとも官能的な部屋』(1999年)
小泉純一郎、松沢しげふみ『郵政民営化論 日本再生の大改革!』(1999年)
小島毅宋学の形成と展開』(1999年)
小沼純一武満徹 音・ことば・イメージ』(1999年)
小沼純一『パリのプーランク その複数の肖像』(1999年)
小浜逸郎吉本隆明 思想の普遍性とは何か』(1999年)
小浜逸郎『これからの幸福論』(1999年)
小浜逸郎『「弱者」とはだれか』(1999年)
小林雅明『誰がラッパーを殺したのか? ドラッグ、マネー&ドリームス』(1999年)
小林頼子『フェルメールの世界 17世紀オランダ風俗画家の軌跡』(1999年)
小峯龍男『図解 古代・中世の超技術38 「神殿の自動ドア」から「聖水の自動販売機」まで 』(1999年)
小谷野敦もてない男』(1999年)
小谷野敦江戸幻想批判 「江戸の性愛」礼賛論を撃つ』(1999年)
今道子『Michiko Kon:Still Lifes』(1999年)
斉藤学『封印された叫び 心的外傷と記憶』(1999年)
斎藤充功『脱獄王 白鳥由栄の証言』(1999年)
佐伯啓思アダム・スミスの誤算』(1999年)
佐伯啓思ケインズの予言』(1999年)
崎原恒新『八重山ジャンルごと小事典』(1999年)
桜井亜美蜷川実花『French kiss』(1999年)
さくらももこ『さくら日和』(1999年)
沢木耕太郎『貧乏だけど贅沢』(1999年)
椹木野依『22世紀芸術家探訪』(1999年)
清水勲『マンガ誕生 大正デモクラシーからの出発』(1999年)
清水勲『図説漫画の歴史』(1999年)
志水宏吉『のぞいてみよう!今の小学校 変貌する教室のエスノグラフィー』(1999年)
下斗米伸夫『ロシア世界』(1999年)
笙野頼子ドン・キホーテの「論争」』(1999年)
新谷尚紀『民俗学がわかる事典 読む・知る・愉しむ』(1999年)
陣内秀信南イタリアへ! 地中海都市と文化の旅』(1999年)
村主康瑞『サボテン 故郷と栽培』(1999年)
鈴木孝夫『日本人はなぜ英語ができないか』(1999年)
鈴木光男『ゲーム理論の世界』(1999年)
関容子『芸づくし忠臣蔵』(1999年)
千田稔『高千穂幻想 「国家」を背負った背景』(1999年)
宗左近『月の海』(1999年)
宗左近『響灘』(1999年)
曽我部恵一昨日・今日・明日』(1999年)
高木仁三郎『市民の科学をめざして』(1999年)
高木仁三郎『市民科学者として生きる』(1999年)
高杉晋吾『北九州エコタウンを見に行く。循環型産業都市モデル』(1999年)
高田康成『キケロ ヨーロッパの知的伝統』(1999年)
高信幸男『名字歳時記』(1999年)
たかはしあゆむ『毎日が冒険』(1999年)
高橋順子、泉豊『水を編む人』(1999年)
高橋昌一郎ゲーデルの哲学 不完全性定理と神の存在論』(1999年)
高原英理『少女領域』(1999年)
髙山文彦『火花 北条民雄の生涯』(1999年)
多木浩二戦争論』(1999年)
竹内敏晴『教師のためのからだとことば考』(1999年)
竹内敏晴『癒える力』(1999年)
竹内敏晴『ドラマの中の人間』(1999年)
竹粼孜『スウェーデンはなぜ生活大国になれたのか』(1999年)
竹田青嗣プラトン入門』(1999年)
竹田青嗣西研『哲学の味わい方』(1999年)
武田徹『流行人類学クロニクル』(1999年)
武田徹『デジタル社会論』(1999年)
武光誠律令太政官制の研究』(1999年)
田勢康弘島倉千代子という人生』(1999年)
田中聡『ニッポン秘境館の謎』(1999年)
田中聡『名所探訪 地図から消えた東京遺産』(1999年)
田中優子『張形 江戸をんなの性』(1999年)
田辺聖子『セピア色の映画館』(1999年)
谷川俊太郎(詩)/広瀬弦(絵)『みんなやわらかい』(1999年)
多和田葉子『カタコトのうわごと』(1999年)
団鬼六『花は紅 団鬼六の世界』(1999年)
辻征夫『ぼくたちの(俎板のような)拳銃』(1999年)
筒井清忠『日本の歴史社会学』(1999年)
常石敬一『毒 社会を騒がせた謎に迫る』(1999年)
鶴田欣也『越境者が読んだ近代日本文学』(1999年)
鶴見俊輔『教育再定義への試み』(1999年)
利倉隆『天使の美術と物語』(1999年)
所ジョージ『四字列語』(1999年)
所ジョージ『所さんのランチボックス』(1999年)
所ジョージ所ジョージの私ならこうします 世直し改造計画』(1999年)
所ジョージ『花咲かじいさんの恩返し トコロ流昔話』(1999年)
戸部良一日本陸軍と中国 「支那通」にみる夢と蹉跌』(1999年)
富増章成『空想哲学読本』(1999年)
富安陽子(文)/降矢なな(絵)『まゆとおに』(1999年)
友部正人『耳をすます旅人』(1999年)
内藤正敏『日本のミイラ信仰』(1999年)
永井一郎永井一郎の朗読のヒント』(1999年)
中沢新一『女は存在しない』(1999年)
永沢光雄『強くて淋しい男たち』(1999年)
永沢光雄『おんなのこ AV女優2』(1999年)
中島らも『さかだち日記』(1999年)
中島らも『あの娘は石ころ』(1999年)
中島らも『砂をつかんで立ち上がれ』(1999年)
中島らもチチ松村、他『夢見るごもくごはん(中島らも事務所編)』(1999年)
中野三敏『十八世紀の江戸文芸 雅と俗の成熟』(1999年)
中平卓馬『日本の写真家39 中平卓馬』(1999年)
中村雄二郎金子郁容『弱さ』(1999年)
中村龍生『阿佐田哲也色川武大 人生修羅場ノオト』(1999年)
長山靖生『妄想のエキス 予言・偽史・奇想科学を生み出す人びと』(1999年)
波平恵美子『暮らしの中の文化人類学・平成版』(1999年)
西尾幹二『国民の歴史』(1999年)
西垣通『こころの情報学』(1999年)
蜷川実花『Baby Blue Sky』(1999年)
野添憲治『幻の木造船 松下造船能代工場』(1999年)
野添憲治『山村からの発信 中山間地域の明日を見据えて』(1999年)
野中柊『テレフォン・セラピー』(1999年)
野見山暁治『しま』(1999年)
能村庸一『実録テレビ時代劇史 ちゃんばらクロニクル 1954-1998』(1999年)
野本寛一『四万十川民俗誌 人と自然と』(1999年)
爆笑問題爆笑問題の世紀末ジグソーパズル』(1999年)
爆笑問題ヒレハレ草』(1999年)
長谷川三千子『正義の喪失 反時代的考察』(1999年)
蜂飼耳『いまにもうるおっていく陣地』(1999年)
浜本隆志『ねむり姫の謎 糸つむぎ部屋の性愛史』(1999年)
浜本隆志『指輪の文化史』(1999年)
早川聞多『北尾重政 笑本春の曙』(1999年)
原田実『幻想の荒覇吐(アラハバキ)秘史 『東日流外三郡誌』の泥濘』(1999年)
破李拳竜『ザ・スーツアクター 特撮ヒーローを演じた男たち』(1999年)
日垣隆『敢闘言 さらば偽善者たち』(1999年)
日垣隆『少年リンチ殺人 「ムカついたから、やっただけ」』(1999年)
日垣隆『「買ってはいけない」は嘘である』(1999年)
日垣隆『「学校へ行く」とはどういうことなのだろうか』(1999年)
東良美季『アダルトビデオジェネレーション』(1999年)
樋口尚文黒澤明の映画術』(1999年)
久田恵『家族だから介護なんかこわくない?(家族を卒業します)』(1999年)
久田恵『おんなの眼』(1999年)
日高敏隆『ぼくにとっての学校 教育という幻想』(1999年)
ビートたけし『愛でもくらえ』(1999年)
ビートたけし『コマネチ!ビートたけし全記録』(1999年)
平岡正明『黒い神』(1999年)
蛭川立『性・死・快楽の起源』(1999年)
広田照幸『日本のしつけは衰退したか 「教育する家族」のゆくえ』(1999年)
福井憲彦『世紀末とベル・エポックの文化』(1999年)
福田和子『涙の谷 私の逃亡、十四年と十一カ月十日』(1999年)
福永秀敏『難病と生きる』(1999年)
福間健二福間健二詩集』(1999年)
藤井淑禎『清張ミステリーと昭和三十年代』(1999年)
藤代冥砂『ライドライドライド』(1999年)
藤本由香里『快楽電流 女の、欲望の、かたち』(1999年)
ブルー『ぬけがら日記』(1999年)
星野道夫長い旅の途上』(1999年)
細川周平『シネマ屋、ブラジルを行く日系移民の郷愁とアイデンティティ』(1999年)
本上まなみほんじょの虫干。』(1999年)
本多勝一『母が泣いた日』(1999年)
枡野浩一『ますの。』(1999年)
町田康つるつるの壺』(1999年)
町田宗鳳『〈狂い〉と信仰 狂わなければ救われない』(1999年)
松尾光『古代史の異説と懐疑』(1999年)
松本健一『「高級な日本人」の生き方』(1999年)
松本健一『「日の丸・君が代」と日本』(1999年)
松本健一『「日の丸・君が代」の話』(1999年)
真鍋和子『シマが基地になった日 沖縄伊江島二度めの戦争』(1999年)
真鍋和子、相原宏『沖縄反戦地主・こころの源流 フォト・ドキュメント阿波根昌鴻』(1999年)
みうらじゅん『青春ノイローゼ』(1999年)
三浦俊彦環境音楽入悶』(1999年)
水原紫苑『くわんおん』(1999年)
三國隆三『木下恵介伝 日本中を泣かせた映画監督』(1999年)
道田泰司、宮元博章、秋月りす『クリティカル進化(シンカー)論 「OL進化論」で学ぶ思考の技法』(1999年)
宮尾登美子『きものがたり』(1999年)
宮崎哲弥呉智英『放談の王道』(1999年)
宮崎哲弥福田和也『愛と幻想の日本主義』(1999年)
宮崎哲弥、スガ秀美、高澤秀次『ニッポンの知識人』(1999年)
宮崎芳三『太平洋戦争と英文学者』(1999年)
宮沢章夫『茫然とする技術』(1999年)
宮台真司水木しげる、他『戦争論妄想論』(1999年)
宮地正人『幕末維新期の社会的政治史研究』(1999年)
宮本徳蔵『潤一郎のごみ』(1999年)
望月幸男、川北稔、他『西洋近現代史研究入門』(1999年)
森岡正博『現代文明は生命をどう変えるか 森岡正博・6つの対話』(1999年)
森崎和江『愛することは待つことよ 二十一世紀へのメッセージ』(1999年)
森嶋通夫『智にはたらけば角が立つ』(1999年)
森野達弥(画)/原田実(文)『怪物幻画集』(1999年)
森山大道『水の夢』(1999年)
安田理央『OPEN&PEACE 風俗嬢ヴァイブス』(1999年)
柳井伸作『拷問・処刑・虐殺全書 現代も行われている残酷刑のすべて』(1999年)
柳下毅一郎町山智浩『和書ファビュラス・バーカー・ボーイズの地獄のアメリカ観光 映画秘宝Special extra』(1999年)
山形浩生『新教養主義宣言』(1999年)
山岸良二、松尾光『古代日本がわかる事典』(1999年)
山口昌男『踊る大地球 フィールドワーク・スケッチ』(1999年)
山崎永幸(志麻永幸)『共犯者(愛犬家連続殺人)』(1999年)
山下聖美『検証・宮沢賢治論』(1999年)
山田克哉『光と電気のからくり 物を熱するとなぜ光るのか?』(1999年)
山田昌弘パラサイト・シングルの時代』(1999年)
山田勝『オスカー・ワイルドの生涯 愛と美の殉教者』(1999年)
山田宗睦『古代史と日本書記 津田史学をこえて』(1999年)
山本精一『ギンガ』(1999年)
山本博文『徳川将軍と天皇』(1999年)
山本善明『墜落の背景 日航機はなぜ落ちたか』(1999年)
湯浅学『音山:呼べば応える音盤の木霊書』(1999年)
横須賀功光、小田エリカ小田エリカ』(1999年)
横山夫紀子、秋元茂『百味菜々』(1999年)
吉岡斉原子力の社会史 その日本的展開』(1999年)
吉見俊哉小森陽一、他『メディア空間の変容と多文化社会』(1999年)
吉見俊哉、平田宗史、他『運動会と日本近代』(1999年)
淀川長治淀川長治のシネマトーク』(1999年)
吉岡忍『月のナイフ』(1999年)
吉田菊次郎『お菓子を彩る 果実・ナッツ・野菜の話』(1999年)
吉田菊次郎『デパートB1物語』(1999年)
吉田司『スター誕生 ひばり・錦之助裕次郎渥美清そして新・復興期の精神』(1999年)
吉田司『ニッポンの舞台裏』(1999年)
吉増剛造『死の舟』(1999年)
吉増剛造『生涯は夢の中径 折口信夫と歩行』(1999年)
米田雄介『正倉院宝物の故郷』(1999年)
代々木忠山口椿至高体験 そのメカニズムと変容』(1999年)
ラッシャーみよし『ビザールビデオの研究 史上最悪の変態映像ガイド!』(1999年)
冷泉彰彦トロイの木馬』(1999年)
若林幹夫『都市のアレゴリー』(1999年)
和合亮一『RAINBOW』(1999年)
鷲田清一『「聴く」ことの力 臨床哲学試論』(1999年)
渡辺一郎『伊能忠敬の歩いた日本』(1999年)
渡辺保歌右衛門伝説』(1999年)
渡部直己『不敬文学論序説』(1999年)
渡辺裕『宝塚歌劇の変容と日本近代』(1999年)
岡田猛、田村均、他(編)『科学を考える 人工知能からカルチュラル・スタディーズまで14の視点』(1999年)
岡本敏子(編)『太郎神話』(1999年)
亀井俊介(編)『アメリカ文化史事典』(1999年)
河本英夫、佐藤康邦(編)『感覚 世界の境界線』(1999年)
木下直之吉見俊哉(編)『ニュースの誕生 かわら板と新聞錦絵の情報世界』(1999年)
近藤雅樹(編)『神がみのパフォーマンス』(1999年)
新谷尚紀、福井勝義、他(編)『死後の環境 他界への準備と墓』(1999年)
玉井五一、はらてつし(編)『明平さんのいる風景 杉浦明平生前追想集』(1999年)
東京大学文学部スラヴ文学研究室(編)『チハルチシヴィリ読本』(1999年)
西垣通NTTデータシステム科学研究所(編)『電子貨幣論』(1999年)
納富信留、溝口孝司(編)『空間へのパースペクティブ 九州大学「空間」プロジェクト』(1999年)
花田達朗、コリン・スパークス吉見俊哉(編)『カルチュラル・スタディーズとの対話』(1999年)
番組制作スタッフ(編)『たけしの万物創世紀 いのちの誕生』(1999年)
松山利夫、青柳清孝(編)『先住民と都市 人類学の地平』(1999年)
油井大三郎・遠藤素生(編)『多文化主義アメリカ 揺らぐナショナル・アイデンティティ』(1999年)
荒俣宏(監)/田中聡(著)『伝説探訪東京妖怪地図』(1999年)
坂本義和、庄野直美(監)『日本原爆論大系』(1999年)
枡野俊明(監)/山田五郎(著)『日本庭園観照術 空間に秘められた石の心を読み解く悦び』(1999年)
海野弘『カリフォルニア・オデッセイ』(1999年~2001年)