間違ってはいないが議論の焦点ではない発言をどう処理すべきか悩まされる時間をどう減らすか

 キャンセル等によって余った新型コロナワクチンの扱いは基本的に各自治体に任されているようなのだが、その場合に接種手続きを整えやすいであろう職員をはじめとする自治体関係者が対象となること自体に問題があるとは思わない。ただし、その感情が正当なものだと言えるかどうかは別として、予約するだけでも一苦労だった一般市民から反発の声が挙がってしまうのは予想できる事態だとも思うわけで、既に指摘もあるように、あらかじめのアナウンスはもっと徹底しておくべきだっただろう(もちろん、この慌ただしいなかで様々な不備が生じてしまうこともまた、避けるべきではあっても必要以上に非難されるべきものでもないはずだ)。

 もっとも、あらかじめ職員等が余ったワクチンを接種する可能性が高い旨をしっかり伝えておいたとしても、実際に接種が行われれば、様々な邪推の声が挙がるのもまた想像に難くない。「市民のキャンセルを偽って自分たちが先に接種した」などという陰謀論は、証拠などなくとも世界に極度の不信感を抱く者や「他の者が知らない世界を知っている」という優越感の中毒者たちの間であっという間に「真実」として拡がることだろう(逆に、一般市民を押しのけてまで接種したがっているのだから、ワクチンの有効性そのものに対する信頼が上昇するかもしれない。まあ、陰謀論に囚われた者がそんな妥当な思考の道順を辿れるかどうかはかなり怪しいけれど)。

 結局、どうしたって悪い意味での想像力を完全に抑えこむのは不可能で、できるのは可能な限り被害を最小限に食い止めるためのアナウンスの徹底と、考えられうる批判をあらかじめ想定し説明の手順も用意しておくことくらいだろうか。本来、容易に想像できたはずの事態までもが「想定外」だったとしたなら、それは相当に現場が混乱してしまっているか、体制に根本的な問題があるかだ。

 しかし、「職員の特別枠/優先接種」的な批判が上がってしまうことの問題に対して、「ワクチンを打たずに自粛要請を無視していた者とワクチン提供側で先に接種した者のどちらがまともかは考えるまでもない」などといった議論の焦点からは微妙に外れた内容の発言(優先接種だと批判している者が必ずしも自粛を無視した者とは限らない。むしろ、思考の流れを推察すれば、徹底して自粛をしていたからこそ不公平さを強く感じてしまっていると考えたほうが自然だろう。少なくとも、職員等の優先接種の是非に対する妥当な回答ではない)で何か申した気分になれるような人間の存在を目にしてしまうと、こういった「妙に真面目な頓珍漢」がかなり対策会議の足を引っ張っているような気もしてくる。あくまで私の想像でしかないけれども。

考えの整頓

考えの整頓

  • 作者:佐藤雅彦
  • 発売日: 2011/11/01
  • メディア: 単行本