芸術系の道に進みたい人のための必見・必読・必聴作品リスト(その他書籍:国内17)

[その他書籍(国内17)] 2000年〜2001年



饗庭孝男『日本の隠遁者たち』(2000年)
青木淳『住宅論 12のダイアローグ』(2000年)
青木淳『Atmospherics』(2000年)
青柳いづみこ『青柳瑞穂の生涯 真贋のあわいに』(2000年)
赤坂憲雄『東西/南北考 いくつもの日本へ』(2000年)
赤坂憲雄『海の精神史 柳田国男の発生』(2000年)
朝倉喬司『怪盗疾る 型破り!明治侠骨伝』(2000年)
朝倉喬司『電子・少女・犯罪』(2000年)
浅田彰『20世紀文化の臨界』(2000年)
浅田彰『映画の世紀末』(2000年)
浅羽通明『教養論ノート』(2000年)
浅羽通明『野望としての教養 大学講義』(2000年)
麻生太郎『祖父・吉田茂の流儀』(2000年)
足立倫行『海洋ニッポン 未知の領域に挑む人びと』(2000年)
足立昌勝『近代刑法の実像』(2000年)
安達正勝『二十世紀を変えた女たち キュリー夫人・シャネル・ボーヴォワールシモーヌ・ヴェイユ』(2000年)
阿部嘉昭『日本映画が存在する』(2000年)
阿部和重アブストラクトなゆーわく』(2000年)
天沼春樹 『夢みる飛行船 イカロスからツェッペリンまで』(2000年)
網野善彦『「日本」とは何か』(2000年)
網野善彦『歴史としての戦後史学』(2000年)
網野善彦石井進『米・百姓・天皇 日本史の虚像のゆくえ』(2000年)
網野善彦笠松宏至『中世の裁判を読み解く』(2000年)
網野善彦、森浩一『この国のすがたを歴史に読む(この国のすがたと歴史)』(2000年)
荒俣宏『髪の文化史』(2000年)
荒俣宏『万博とストリップ 知られざる二十世紀文化史』(2000年)
安西信一『イギリス風景式庭園の美学 〈開かれた庭〉のパラドックス』(2000年)
飯島愛プラトニック・セックス』(2000年)
池内了『私のエネルギー論』(2000年)
池田龍雄『蜻蛉の夢 記憶・回想そして絵画』(2000年)
池田智、松本利秋『早わかりアメリカ』(2000年)
いしいしんじ『グレートピープル。ストレンジ。』(2000年)
石内都『爪』(2000年)
泉麻人『僕の昭和歌謡曲史』(2000年)
一橋文哉『オウム帝国の正体』(2000年)
伊藤一男『新考 伊能忠敬』(2000年)
伊藤雅俊、斎藤善之、網野善彦『「商い」から見た日本史 市場経済の奔流をつかむ』(2000年)
今井むつみ『心の生得性 言語・概念獲得に生得的制約は必要か』(2000年)
祝康成『19歳の結末 一家4人惨殺事件(19歳 一家四人惨殺犯の告白)』(2000年)
巖谷國士『地中海の不思議な島』(2000年)
植島啓司『聖地の想像力 なぜ人は聖地をめざすのか』(2000年)
植田正治『私の写真作法』(2000年)
宇佐美ミサ子『宿場と飯盛女』(2000年)
宇沢弘文『社会的共通資本』(2000年)
梅棹忠夫『近代世界における日本文明 比較文明学序説』(2000年)
梅本洋一『映画=日誌  ロードムーヴィーのように』(2000年)
海野弘『日本遊歩紀』(2000年)
海野弘『スキャンダルの時代 人はなぜ覗きたがるのか』(2000年)
海野弘ロシア・アヴァンギャルドのデザイン アートは世界を変えうるか』(2000年)
江沢洋、鈴木増雄、渡辺敬二、田崎晴明『くりこみ群の方法』(2000年)
江原由美子フェミニズムパラドックス 定着による拡散』(2000年)
遠藤勝勧『見る測る建築』(2000年)
大石学『多摩と江戸 鷹場・新田・街道・上水』(2000年)
大崎善生『聖の青春』(2000年)
大滝和子『人類のヴァイオリン』(2000年)
大塚英志『物語の体操』(2000年)
大槻ケンヂ『90くん(90くんところがったあの頃)』(2000年)
大野晋『日本語の形成』(2000年)
大山友之『都子 聞こえますか  オウム坂本一家殺害事件・父親の手記』(2000年)
奥富敬之『時頼と時宗』(2000年)
奥山倫明『エリアーデ宗教学の展開 比較・歴史・解釈』(2000年)
長田弘『一日の終わりの詩集』(2000年)
押井守『犬の気持ちは、わからない 〜熱海バセット通信〜』(2000年)
小田嶋隆『人はなぜ学歴にこだわるのか。』(2000年)
小野俊太郎『社会が惚れた男たち 日本ハードボイルド40年の軌跡』(2000年)
柿本多映『時の襞から』(2000年)
梶尾真治『カジシンの躁宇宙+馬刺し編』(2000年)
鹿島茂『衝動買い日記』(2000年)
鹿島茂『セーラー服とエッフェル塔』(2000年)
鹿島徹埴谷雄高存在論 自同律の不快・虚体・存在の革命』(2000年)
春日武彦『不幸になりたがる人たち 自虐指向と破滅願望』(2000年)
カズコ・ホーキ『イギリス人はつらいよ 耐える紳士とプライド淑女』(2000年)
片岡義男『半分は表紙が目的だった』(2000年)
加藤諦三『「五歳児の大人」とそのまわりの人のための心理学(「大人になりきれない人」の心理)』(2000年)
加藤鷹『秘技伝授』(2000年)
金井美恵子『ページをめくる指』(2000年)
金子郁容鈴木寛、渋谷恭子『コミュニティ・スクール構想 学校を変革するために』(2000年)
金子正臣『セクハラ防止完全マニュアル』(2000年)
華原朋美『未来を信じて』(2000年)
鎌田東二『エッジの思想 イニシエーションなき時代を生きぬくために 翁童論3』(2000年)
鎌田東二『翁童のコスモロジー 翁童論4』(2000年)
鎌田東二『神と仏の精神史 神神習合論序説』(2000年)
鎌田東二『ウズメとサルタヒコの神話学』(2000年)
鎌田東二神道とは何か 自然の霊性を感じて生きる』(2000年)
上笙一郎文化学院児童文学史 稿』(2000年)
萱野茂アイヌ歳時記 二風谷のくらしと心』(2000年)
柄谷行人『倫理21』(2000年)
苅谷剛彦、濱名陽子、木村涼子、酒井朗『教育の社会学 「常識」の問い方、見直し方』(2000年)
河合敦『[図解]知ってるようで知らない昭和史』(2000年)
川崎ぶらいとうせいこう『禅繪魂 是は何ぞ。』(2000年)
河野裕子『家』(2000年)
河邑厚徳+グループ現代『エンデの遺言 根源からお金を問うこと』(2000年)
河本英夫オートポイエーシスの拡張』(2000年)
岸田秀『幻想に生きる親子たち』(2000年)
貴田庄『小津安二郎の食卓』(2000年)
貴田庄『西洋の書物工房 ロゼッタ・ストーンからモロッコ革の本まで』(2000年)
木下長宏『大学生のためのレポート・小論文の書きかた』(2000年)
木下博民『回想映画館』(2000年)
工藤律子、篠田有史『家族と生きる意味 フィリピン・マニラのストリートチルドレン』(2000年)
倉本一宏『摂関政治と王朝貴族』(2000年)
黒田龍之助『外国語の水曜日 学習法としての言語学入門』(2000年)
黒沼克史『少年法を問い直す』(2000年)
小池栄子宮澤正明小池栄子写真集Lunatic』(2000年)
小泉義之ドゥルーズの哲学 生命・自然・未来のために』(2000年)
恋月姫片岡佐吉『震える眼蓋 恋月姫人形作品集』(2000年)
五木田智央『ランジェリー・レスリング』(2000年)
小坂洋右『日本人狩り 米ソ情報戦がスパイにした男たち』(2000年)
小島ゆかり『希望』(2000年)
小沼純一『アライヴ・イン・ジャパン 日本で音楽する外国人たち』(2000年)
小沼純一サウンドエシックス これからの「音楽文化論」入門』(2000年)
小浜逸郎『なぜ人を殺してはいけないのか 新しい倫理学のために』(2000年)
小林信也『カツラーの秘密』(2000年)
小林照幸『熟年性革命報告』(2000年)
駒形克己『なみだ』(2000年)
駒沢敏器『地球を抱いて眠る』(2000年)
小松和彦安倍晴明「闇」の伝承』(2000年)
小谷野敦『新編八犬伝綺想』(2000年)
小谷野敦『恋愛の超克』(2000年)
近藤邦夫『子どもの成長 教師の成長』(2000年)
斎藤貴男『機会不平等』(2000年)
斉藤環戦闘美少女の精神分析』(2000年)
佐伯啓思『貨幣・欲望・資本主義(貨幣と欲望 資本主義の精神解剖学)』(2000年)
酒井駒子『ぼく おかあさんのこと…』(2000年)
酒井シヅ『医学史への誘い 医療の原点から現代まで』(2000年)
鷺沢萠『サギサワ@オフィスめめ』(2000年)
鷺沢萠『ナグネ・旅の途中 場所とモノと人のエッセイ集(ありがとう。)』(2000年)
佐藤伸治『ロングシーズン 佐藤伸治詩集』(2000年)
佐藤貞樹『高橋竹山に聴く 津軽から世界へ』(2000年)
佐藤直樹『どんづまりの時代の眠らない思想 エジンバラの不思議な記憶と現象学』(2000年)
佐藤秀夫『学校教育うらおもて事典』(2000年)
佐藤雅彦『プチ哲学』(2000年)
佐藤雅彦『キノの本』(2000年)
佐藤雅彦竹中平蔵『経済ってそういうことだったのか会議』(2000年)
佐藤道夫『「不祥事続出警察」に告ぐ』(2000年)
佐野眞一『凡宰伝』(2000年)
澤地久枝『私のかかげる小さな旗』(2000年)
澤地久枝琉球布紀行』(2000年)
椹木野依『平坦な戦場でぼくらが生き延びること 岡崎京子論』(2000年)
志賀信夫『デジタル時代の放送革命 メディアアクセスを推進しよう』(2000年)
清水啓助、井手秀樹、苗村憲司、他『知的創造時代の知的財産』(2000年)
清水潔『遺言 桶川ストーカー事件の深層』(2000年)
下斗米伸夫『北方領土Q&A』(2000年)
白石顕二『アフリカ映画紀行』(2000年)
白倉敬彦早川聞多、他『浮世絵春画を読む』(2000年)
新城和博『ンパンパッ! おきなわ白書』(2000年)
新谷尚紀『神々の原像 祭祀の小宇宙』(2000年)
陣内秀信『イタリア小さなまちの底力』(2000年)
陣野俊史じゃがたら』(2000年)
杉岡幸徳『ゲオルク・トラークル、詩人の誕生』(2000年)
鈴木登美『語られた自己 日本近代の私小説言説』(2000年)
鈴木理生『江戸商家と地所 江戸草分け町家の存続と守城』(2000年)
須田一政『紅い花』(2000年)
数土直紀『自由の社会理論』(2000年)
諏訪春雄『安倍晴明伝説』(2000年)
関千枝子『若葉出づる頃 新制高校の誕生』(2000年)
千石保『「普通の子」が壊れてゆく』(2000年)
千田稔『邪馬台国と古代日本』(2000年)
宗左近『透明の芯の芯』(2000年)
宗左近遠江』(2000年)
宗左近『鑑賞百人一首』(2000年)
宗左近小林一茶』(2000年)
高野秀行『極楽タイ暮らし「微笑みの国」のとんでもないヒミツ』(2000年)
高橋和夫『国際政治 新しい世界像を求めて』(2000年)
高橋順子『川から来た人』(2000年)
高橋順子『貧乏な椅子』(2000年)
高橋祥友『中高年の自殺を防ぐ本』(2000年)
高森俊『こんな絵を描く子どもが危ない 手おくれてになる前に』(2000年)
高山文彦『愚か者の伝説 大仁田厚という男』(2000年)
高山文彦『運命(アクシデント)』(2000年)
多木浩二ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読』(2000年)
田口犬男『モー将軍』(2000年)
竹内誠『江戸の盛り場・考 浅草・両国の聖と俗』(2000年)
武田徹『「IT革命」原論』(2000年)
田嶋雅巳『炭鉱美人 闇を灯す女たち』(2000年)
立花隆『人体再生』(2000年)
立花隆『21世紀 知の挑戦』(2000年)
巽孝之『日本SF論争史』(2000年)
巽孝之『メタファーはなぜ殺される 現在批評講義』(2000年)
巽孝之アメリカ文学史のキーワード』(2000年)
立川談志『談志百選』(2000年)
田中明彦『ワード・ポリティクス グローバリゼーションの中の日本外交』(2000年)
田中聡『地図から消えた東京遺産 人物探訪』(2000年)
田中伸介『しあわせのはね』(2000年)
田中麗奈、塚田和徳『La Strada』(2000年)
谷岡一郎『「社会調査」のウソ リサーチ・リテラシーのすすめ』(2000年)
谷川俊太郎(詩)/パウル・クレー(絵)『クレーの天使』(2000年)
たむらしげる『星の旅行記 Mr.Q’s Travel』(2000年)
たむらしげる『虹のコレクション Mr.Q’s Collection』(2000年)
たむらしげる『ひいらぎはかせとフロストマン』(2000年)
近角聡信『続・日常の物理事典』(2000年)
千葉聡『微熱体』(2000年)
C.ダグラス・ラミス『経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか』(2000年)
塚越恵美『自衛隊官舎若妻日記』(2000年)
津城寛文『鎮魂行法論 近代神道世界の霊魂論と身体論』(2000年)
筒井清忠『時代劇映画の思想 ノスタルジーのゆくえ』(2000年)
常光徹『親指と霊柩車 まじないの民俗』(2000年)
釣崎清隆『世界残酷紀行 死体に目が眩んで』(2000年)
東松照明東松照明1951‐60』(2000年)
所功『国旗・国歌と日本の教育』(2000年)
土佐正道明和電機ショートストーリー』(2000年)
戸田山和久『論理学をつくる』(2000年)
富田三樹生『東大病院精神科の30年』(2000年)
豊田正義『壊れかけていた私から壊れそうなあなたへ』(2000年)
内藤啓介ちんかめ』(2000年)
内藤正人『色競 未公開肉筆画帖』(2000年)
永井陽子『小さなヴァイオリンが欲しくて』(2000年)
中島義道『私の嫌いな10の言葉』(2000年)
長島有里枝『PASTIME PARADISE』(2000年)
中島らも、ミスター・ヒト『クマと闘ったヒト』(2000年)
永瀧達治『エルテ 幻想の世界を生きたアールデコの寵児』(2000年)
永田紅『日輪』(2000年)
中野正貴『東京窓景』(2000年)
仲畑貴志『この骨董が、アナタです。』(2000年)
中村好文『住宅巡礼』(2000年)
夏野剛iモード・ストラテジー 世界はなぜ追いつけないか』(2000年)
生井英考『負けた戦争の記憶 歴史のなかのヴェトナム戦争』(2000年)
並木恵司、並木浩一『腕時計雑学ノート 文字盤の裏側にあるのはムーヴメントだけじゃない』(2000年)
ナンシー関ナンシー関の記憶スケッチアカデミー』(2000年)
南条あや卒業式まで死にません 女子高生南条あやの日記』(2000年)
難波功士『「広告」への社会学』(2000年)
新沼隆朗『いつだって一期一会(テイク・ワン) テレビカメラマン新沼隆朗』(2000年)
蜷川実花『Pink Rose Suite』(2000年)
蜷川実花『Sugar and Spice』(2000年)
野添憲治『花岡一九四五年・夏 強制連行された耿諄の記録』(2000年)
野添憲治『中国人強制連行・花岡事件関係文献目録』(2000年)
野本寛一『庶民列伝 民俗の心をもとめて』(2000年)
羽根田治『生還 山岳遭難からの救出』(2000年)
早川聞多春画のなかの子供たち』(2000年)
林茂『基本 イタリアンワイン』(2000年)
原武史大正天皇』(2000年)
原田実『幻想の多元的古代 万世一系イデオロギーの超克』(2000年)
春名幹男『秘密のファイル CIAの対日工作』(2000年)
樋田大二郎、岩木秀夫、苅谷剛彦、耳塚寛明『高校生文化と進路形成の変容』(2000年)
ビートたけし『偽善の爆発 初級人間学講座 時事問題講義(私ばかりがなぜもてる たけしの初級賢者学講座)』(2000年)
ビートたけし『ニッポン文化大革命 初級人間学講座 基礎常識講義(そのバカがとまらない たけしの中級賢者学講座)』(2000年)
ビートたけし『僕は馬鹿になった。ビートたけし詩集』(2000年)
姫野カオルコ『すべての女は痩せすぎである』(2000年)
平出隆『弔父百首』(2000年)
平岡正明江戸前 日本近代文藝のなかの江戸主義』(2000年)
平岡正明チャーリー・パーカーの芸術 Music of Bird』(2000年)
平林章仁『三輪山の古代史』(2000年)
広末涼子藤代冥砂『Happy 20 th Birthday ヒロスエ、ハタチ。』(2000年)
廣瀬裕子『ハッピーライフ』(2000年)
広田照幸『教育言説の歴史社会学』(2000年)
HIROMIXHIROMIX WORKS』(2000年)
福留功男ウルトラクイズ伝説』(2000年)
福間健二『秋の理由』(2000年)
藤島大ラグビーの世紀』(2000年)
藤田英典市民社会と教育 新時代の教育改革・私案』(2000年)
藤本正行『鎧をまとう人びと』(2000年)
星野博美『転がる香港に苔は生えない』(2000年)
星野博美『ホンコンフラワー』(2000年)
本多勝一『マスコミかジャーナリズムか』(2000年)
増田晶文『果てなき渇望 ボディビルに憑かれた人々』(2000年)
町田忍『ザ・チョコレート大博覧会』(2000年)
町田忍『散歩のすすめ ウの目タカの目マチダの眼』(2000年)
町田康耳そぎ饅頭』(2000年)
町山智浩アメリカ横断TVガイド』(2000年)
松尾光『万葉集101の謎』(2000年)
松島駿二郎タスマニア最後の「女王」トルカニニ』(2000年)
松原研二『じゃがたら写真集』(2000年)
松村栄子ひよっこ茶人の玉手箱 インターネットでお茶を愉しむ(ひょっとこ茶人、茶会へまいる。)』(2000年)
松村雄策『それがどうした風が吹く』(2000年)
松本圭二詩篇アマータイム』(2000年)
松本健一竹内好「日本のアジア主義」精読』(2000年)
松本健一『評伝佐久間象山』(2000年)
真鍋祐子『光州事件で読む現代韓国』(2000年)
幻の名盤解放同盟『バリの空の下、人は流れる』(2000年)
みうらじゅんとんまつりJapan』(2000年)
三浦俊彦『論理学入門 推論のセンスとテクニックのために』(2000年)
宮子あずさ『気持ちのいい看護』(2000年)
宮崎哲弥『新世紀の美徳 ヴァーチャス・リアリティ』(2000年)
宮崎哲弥『人権を疑え』(2000年)
宮沢賢治(作)/田原田鶴子(絵)『銀河鉄道の夜』(2000年)
宮下久夫『分ければ見つかる知ってる漢字 白川静先生に学んで漢字の学習システムをつくる 宮下久夫遺稿集』(2000年)
村上康成『ピンクのいる山』(2000年)
村川一郎『政策決定過程 日本国の形式的政府と実質的政府』(2000年)
ムラマツエリコ、なかがわみどり『k.m.pの金もーけプロジェクト。』(2000年)
森謙二『墓と葬送の現在 祖先祭祀から葬送の自由へ』(2000年)
森崎和江『いのちへの手紙』(2000年)
森達也放送禁止歌』(2000年)
森雅裕『鐵のある風景 日本刀をいつくしむ男たち』(2000年)
安冨歩『貨幣の複雑性 生成と崩壊の理論』(2000年)
柳田邦男『脳治療革命の朝』(2000年)
山尾三省アニミズムという希望 講演録・琉球大学の五日間』(2000年)
山尾三省『カミを詠んだ 茶の俳句 希望としてのアニミズム』(2000年)
山川出版社『地域の世界史』(2000年)
山口昌男『敗者学のすすめ』(2000年)
山口昌男『独断的大学論』(2000年)
山粼努『俳優のノート』(2000年)
山下裕二岡本太郎宣言』(2000年)
山下裕二『室町絵画の残像』(2000年)
山田章博山田章博の世界 ミスティックアークアートワークス』(2000年)
山田登世子『ブランドの世紀』(2000年)
山本小鉄『人間爆弾発言』(2000年)
山本信幸『「キャバクラ」の言語学 感情を刺激して相手を引き寄せるエモーショナル・ワードの実践』(2000年)
柚木沙弥郎『魔法のことば エスキモーに伝わる詩』(2000年)
養老孟司『異見あり 脳から見た世紀末』(2000年)
養老孟司『ミステリー中毒』(2000年)
義江明子『日本古代系譜様式論』(2000年)
吉岡忍『M/世界の、憂鬱な先端』(2000年)
吉谷桂子『吉谷桂子のガーデンライフ12カ月』(2000年)
吉増剛造『ことばの古里、ふるさと福生』(2000年)
吉見俊哉カルチュラル・スタディーズ』(2000年)
吉見俊哉『メディア・スタディーズ』(2000年)
与那原恵もろびとこぞりて 思いの場を歩く』(2000年)
米田雄介『正倉院宝物と平安時代』(2000年)
米原万里『ガセネッタ&シモネッタ(ガセネッタとシモネッタ)』(2000年)
米本和広『カルトの子 心を盗まれた家族』(2000年)
米本和広『教祖逮捕 「カルト」は人を救うか』(2000年)
米本昌平、松原洋子、橳島次郎、市野川容孝『優生学と人間社会』(2000年)
李禹煥『出会いを求めて 現代美術の始源』(2000年)
李禹煥『余白の芸術』(2000年)
若桑みどり『象徴としての女性像 ジェンダー史から見た家父長制社会における女性表象』(2000年)
若桑みどり『イメージの歴史』(2000年)
若林幹夫『都市の比較社会学 都市はなぜ都市であるのか』(2000年)
若林幹夫、三浦展、他『「郊外」と現代社会』(2000年)
渡辺貞夫『One in the same:笑顔つなげて』(2000年)
渡邊恒雄『渡邊恒雄回顧録』(2000年)
渡邉義浩『図解雑学三国志』(2000年)
和田誠和田誠 時間旅行』(2000年)
青山真治阿部和重、他/稲川方人、篠原一(編)『ロスト・イン・アメリカ』(2000年)
荒このみ、谷川道子(編)『境界の「言語」 地球化/地域化のダイナミクス』(2000年)
内海愛子徐京植高橋哲哉(編)『石原都知事三国人」発言の何が問題なのか』(2000年)
梅本洋一、木下長宏、大里俊晴(編)『現代フランスを知るための36章』(2000年)
SD編集部(編)『モダンデザインの秀作135 白陶磁器・透明ガラスのプロダクツ』(2000年)
大石学(編)『江戸時代への接近』(2000年)
鬼塚大輔(編)『ザ・ビークル・ムービーズ 映画狂スピード主義』(2000年)
苅谷剛彦、石田浩、菅山真次(編)『学校・職安の労働市場 戦後新規学卒市場の制度化過程』(2000年)
川北稔、木畑洋一(編)『イギリスの歴史 帝国=コモンウェルスのあゆみ』(2000年)
川北稔、指昭博(編)『周縁からのまなざし もうひとつのイギリス近代』(2000年)
小幡貴一、小幡友貴(編)『不死蝶 岸田森』(2000年)
小松和彦(編)『怪異の民俗学』(2000年)
佐藤卓己(編)『ヒトラーの呪縛(日本ナチカル研究序説)』(2000年)
下川耿史、家庭総合研究会(編)『明治・大正家庭史年表 1868→1925』(2000年)
「女性自身」皇室取材班(編)『天皇家のユーモア あんなジョークも!こんなシャレも!!』(2000年)
白井久也、小林峻一(編)『ゾルゲはなぜ死刑にされたのか 「国際スパイ事件」の深層』(2000年)
千田稔、金子裕之(編)『飛鳥・藤原京の謎を掘る』(2000年)
宗左近(編)『あなたにあいたくて生まれてきた詩』(2000年)
多田道太郎(編)『環境文化を学ぶ人のために』(2000年)
谷川俊太郎(編)『和田夏十の本』(2000年)
富田虎男、鵜飼裕典、佐藤円(編)『アメリカの歴史を知るための63章』(2000年)
福井憲彦陣内秀信(編)『都市の破壊と再生 場の遺伝子を解読する』(2000年)
藤田英典、志水宏吉(編)『変動社会のなかの教育・知識・権力 問題としての教育改革・教師・学校文化』(2000年)
山崎正和西垣通(編)『文化としてのIT革命』(2000年)
好井裕明、桜井厚(編)『フィールドワークの経験』(2000年)
東京大学出版会『越境する知』(2000年~2001年)
鴨志田穣西原理恵子『アジアパー伝』(2000年〜2004年)
永田泰大『ゲームの話をしよう』(2000年〜2005年)
饗庭孝男芭蕉』(2001年)
青木冨貴子『目撃 アメリカ崩壊』(2001年)
青木昌彦『比較制度分析に向けて』(2001年)
朝倉喬司『誰が私を殺したの 三大未解決殺人事件の迷宮(女性未解決事件ファイル 東電OL殺人事件・女医殺人事件・スチュワーデス殺人事件)』(2001年)
蘆田ひろみ『バレエ・ダンサーのからだとトラブル』(2001年)
東浩紀動物化するポストモダン オタクから見た日本社会』(2001年)
安達正勝『ナポレオンを創った女たち』(2001年)
アダム・カバット『妖怪草紙 くずし字入門』(2001年)
阿部勘一、細川周平、他『ブラスバンドの社会史 軍楽隊から歌伴へ』(2001年)
阿部嘉昭『精解サブカルチャー講義』(2001年)
天野郁夫『大学改革のゆくえ』(2001年)
網野善彦『歴史を考えるヒント』(2001年)
網野善彦『中世民衆の生業と技術』(2001年)
網野善彦『「日本」をめぐって 網野善彦対談集』(2001年)
有馬哲夫『ディズニー千年王国の始まり メディア制覇の野望』(2001年)
有馬哲夫『ディズニーとは何か』(2001年)
有馬哲夫『ディズニーランド物語 LA‐フロリダ‐東京‐パリ(ディズニー 五つの王国物語)』(2001年)
粟津則雄『自画像の魅力と謎 自己を見つめた11人の画家たち』(2001年)
安藤正純、石田英恒『ワールドカップを100倍楽しむためのフーリガン完全対策読本』(2001年)
飯塚訓『墜落現場 遺された人たち 御巣鷹山日航123便の真実』(2001年)
五十嵐太郎新宗教と巨大建築』(2001年)
池内紀ゲーテさん、こんばんは』(2001年)
池澤夏樹『この世界のぜんぶ』(2001年)
池田輝政戸田山和久、他『成長するティップス先生 授業デザインのための秘訣集』(2001年)
石丸元章『神風』(2001年)
市川浩『身体論集成』(2001年)
一橋文哉『宮崎勤事件 塗り潰されたシナリオ』(2001年)
糸井重里『インターネット的』(2001年)
糸井重里ほぼ日刊イトイ新聞の本』(2001年)
伊藤文學『薔薇ひらく日を 『薔薇族』と共に歩んだ30年』(2001年)
伊藤文學『編集長「秘話」(『薔薇族』編集長)』(2001年)
稲泉連『僕らが働く理由、働かない理由、働けない理由』(2001年)
今福龍太『フットボールの新世紀 美と快楽の身体』(2001年)
今福龍太『ここではない場所 イマージュの回廊へ』(2001年)
祝康成『真相はこれだ!不可思議8大事件の核心を撃つ(疑惑の真相「昭和」8大事件を追う)』(2001年)
上原善広『28 上原善広詩集』(2001年)
魚住昭『特捜検察の闇』(2001年)
鵜浦裕『チャーター・スクール アメリカ公教育における独立運動』(2001年)
梅棹忠夫『文明の生態史観はいま』(2001年)
梅田望夫シリコンバレーは私をどう変えたか 起業の聖地での知的格闘記』(2001年)
海野弘『ニューヨーク黄金時代 ベルエポックのハイ・ソサエティ』(2001年)
江戸木純叶井俊太郎『映画突破伝 「人肉饅頭」から「クイーン・コング」まで』(2001年)
江戸雪『椿夜』(2001年)
江波戸昭『戦時生活と隣組回覧板』(2001年)
江原由美子ジェンダー秩序』(2001年)
遠藤秀紀『ウシの動物学』(2001年)
大石学『徳川吉宗・国家再建に挑んだ将軍』(2001年)
大石学『地名で読む江戸の町』(2001年)
大杉漣『現場者(げんばもん) 300の顔をもつ男』(2001年)
大瀧詠一『オール・アバウト・ナイアガラ』(2001年)
大竹まこと宮崎哲弥『これがマコトの日本の大論点』(2001年)
大塚ひかり『太古、ブスは女神だった(ブス論)』(2001年)
大槻ケンヂ大槻ケンヂの読みだおれ 大槻ケンヂのお蔵だしPart2(我が名は青春のエッセイドラゴン!)』(2001年)
大野晋『日本人の神』(2001年)
岡崎勝『楽しくやろう!「子育て」改革』(2001年)
岡田暁生『オペラの運命 十九世紀を魅了した「一夜の夢」』(2001年)
緒方正人『チッソは私であった 水俣病の思想』(2001年)
岡本太郎『リリカルな自画像』(2001年)
岡本太郎『疾走する自画像』(2001年)
岡本敏子『恋愛芸術家』(2001年)
沖浦和光『幻の漂泊民・サンカ』(2001年)
小野俊太郎『日経小説で読む戦後日本』(2001年)
オバタカズユキ『何のために働くか』(2001年)
加来耕三『宮本武蔵事典』(2001年)
笠井爾示『波珠』(2001年)
鹿島茂『文学は別解で行こう』(2001年)
鹿島茂『人獣戯画の美術史』(2001年)
鹿島茂『解説屋稼業』(2001年)
鹿島茂『背中の黒猫』(2001年)
鹿島茂張競、他『オン・セックス』(2001年)
春日武彦『病んだ家族、散乱した室内 援助者にとっての不全感と困惑について』(2001年)
春日武彦『子供のまま大人になった人たち(残酷な子供とグロテスクな大人)』(2001年)
勝俣州和『ごちゃごちゃ言ってないで誰が一番馬鹿か決めればいいんだ!』(2001年)
加藤重広みんなの日本語教室』(2001年)
加藤諦三『苦しくても意味のある人生』(2001年)
加藤諦三『伸びる子伸びない子は親の愛で変わる(親が与えている愛 子どもが求めている愛)』(2001年)
加藤千恵ハッピーアイスクリーム』(2001年)
加藤哲郎『20世紀を超えて 再審される社会主義』(2001年)
金井美恵子『ノミ、サーカスへゆく』(2001年)
金子兜太、、いとうせいこう『他流試合 兜太・せいこうの新俳句鑑賞』(2001年)
金子隆一『ゲノム解読がもたらす未来』(2001年)
金子隆一『新世紀未来科学』(2001年)
亀山早苗『夫の不倫で苦しむ妻たち』(2001年)
苅谷剛彦『階層化日本と教育危機 不平等再生産から意欲格差社会』(2001年)
河合祥一郎ハムレットは太っていた!』(2001年)
川内倫子『うたたね』(2001年)
川内倫子『花火』(2001年)
川上弘美『なんとなくな日々』(2001年)
川上弘美『ゆっくりさよならをとなえる』(2001年)
川北稔『アメリカは誰のものか ウェールズ王子マドックの神話』(2001年)
川北稔『ウォーラーステイン』(2001年)
川島雄三『花に嵐の映画もあるぞ』(2001年)
河野裕子『歩く』(2001年)
川端準治、菊地慎二『百貨店はこうありたい 百貨店再生への道しるべ』(2001年)
河原仁志『筋ジストロフィーってなあに?』(2001年)
神崎宣武『三三九度 日本的契約の民俗誌』(2001年)
姜尚中吉見俊哉グローバル化の遠近法 新しい公共空間を求めて』(2001年)
鬼海弘雄『しあわせ:インド大地の子どもたち』(2001年)
キクチミチタカ『ウルトラマン・イン・ザ・リアル』(2001年)
岸田秀『日本がアメリカを赦す日』(2001年)
貴田庄『小津安二郎と映画術』(2001年)
貴田庄『マーブル染』(2001年)
北野武『余生』(2001年)
木下博民『通天閣 第七代大阪商業会議所会頭・土居通夫の生涯』(2001年)
木原浩勝、市ヶ谷ハジメ、岡島正晃『都市の穴』(2001年)
京極夏彦、多田克己、村上健司『妖怪旅日記』(2001年)
切通理作『宮﨑駿の〈世界〉』(2001年)
工藤隆雄『山小屋主人の炉端話』(2001年)
工藤雅樹蝦夷の古代史』(2001年)
工藤律子、篠田有史『勇気ある母親になりたい メキシコの幼きシングルマザーの闘い』(2001年)
倉田喜弘『「はやり歌」の考古学 開国から戦後復興まで』(2001年)
クラフト・エヴィング商會『ないもの、あります』(2001年)
黒川修司『ハイテク覇権の攻防 日米技術紛争』(2001年)
黒沢清『映画はおそろしい』(2001年)
ゲッツ板谷板谷バカ三代』(2001年)
小池栄子、久保田昭人『小池栄子写真集honeydew』(2001年)
小池栄子、塔下智士『小池栄子写真集 E』(2001年)
小池昌代『屋上への誘惑』(2001年)
高知新聞社編集局取材班『黒い陽炎 県闇融資究明の記録』(2001年)
小浜逸郎『「男」という不安』(2001年)
小浜逸郎『人生を深く味わう読書』(2001年)
小林照幸『政治家やめます。ある自民党代議士の十年間(ある国会議員の十年間)』(2001年)
小松和彦『神になった人びと 日本人にとって「靖国の神」とは何か』(2001年)
小室直樹『痛快!憲法学 アメージング・スタディ(日本人のための憲法言論)』(2001年)
小谷野敦『バカのための読書術』(2001年)
小谷野敦『軟弱者の言い分』(2001年)
小谷野敦『片思いの発見』(2001年)
斎藤貴男『人間破壊列島(国家に隷従せず)』(2001年)
斉藤環若者のすべて ひきこもり系VSじぶん探し系』(2001年)
佐伯啓思『国家についての考察』(2001年)
堺憲一『日本経済のドラマ 経済小説で読み解く1945-2000』(2001年)
酒井隆史『自由論 現在性の系譜学』(2001年)
坂崎幸之助『ネコロジー ノラ猫トイとその仲間たちの物語』(2001年)
阪本敏夫『元刑務官が明かす刑務所のすべて』(2001年)
鷺沢萠『サギサワ@オフィスめめ でんでん虫国創立!建国編』(2001年)
桜井昌司『壁のうた 無実の二十九年・魂の記録 獄中詩集』(2001年)
佐々木敦『テクノイズ・マテリアリズム』(2001年)
佐々木利和『アイヌ文化誌ノート』(2001年)
佐々木陽子『総力戦と女性兵士』(2001年)
佐藤忠男『いま学校が面白い』(2001年)
佐藤直樹『「世間」の現象学』(2001年)
佐藤弓生『アクリリックサマー』(2001年)
佐藤弓生『世界が海におおわれるまで』(2001年)
里見実『学ぶことを学ぶ』(2001年)
沢木耕太郎『世界は「使われなかった人生」であふれてる』(2001年)
澤地久枝『自決 こころの法廷』(2001年)
柴田愛子、伊藤秀男『けんかのきもち』(2001年)
柴山哲也『「情報人」のすすめ IT時代を生きるメディオロジー』(2001年)
しまおまほ『女子校生ゴリコ』(2001年)
清水勲『日本近代漫画の誕生』(2001年)
志水宏吉、清水睦美『ニューカマーと教育 学校文化とエスニシティの葛藤をめぐって』(2001年)
清水穣『ゲルハルト・リヒター/オイル・オン・フォト、一つの基本モデル』(2001年)
下斗米伸夫『ロシア変動の構図 エリツィンからプーチンへ』(2001年)
白山眞理『写真雑誌の軌跡』(2001年)
村主康瑞『アンデスのサボテン』(2001年)
鈴木孝夫『英語はいらない!?』(2001年)
数土直紀『理解できない他者と理解されない自己 寛容の社会理論』(2001年)
砂川秀樹『パレード 東京レズビアン&ゲイパレード2000の記録』(2001年)
簾内敬司『菅江真澄みちのく漂流』(2001年)
芹名定道、小原克博『キリスト教と現代 終末思想の歴史的展開』(2001年)
千石保『新エゴイズムの若者たち 自己決定主義という価値観』(2001年)
千田稔『飛鳥 水の王朝』(2001年)
宗左近『宙宇』(2001年)
宗左近『私の死生観』(2001年)
大道寺将司『友へ 大道寺将司句集』(2001年)
高貝弘也『再生する光』(2001年)
高階秀爾バロックの光と闇』(2001年)
高杉晋吾『循環型社会の「モデル」がここにある。時代を切り拓く「勇者」の条件』(2001年)
高野秀行『極楽アジア気まぐれ旅行』(2001年)
高橋和夫アメリカとパレスチナ問題 アフガニスタンの影で』(2001年)
高橋順子『けったいな連れ合い』(2001年)
高橋順子『富小路禎子』(2001年)
高橋順子、佐藤秀明『雨の名前』(2001年)
高橋マリ子藤代冥砂『太陽とハチ蜜 高橋マリ子写真集』(2001年)
高橋祥友『仕事一途人間の「中年こころ病」』(2001年)
高橋祥友『生と死の振り子 生命倫理とは何か』(2001年)
高橋祥友『自殺のサインを読みとる』(2001年)
高山文彦『水の森』(2001年)
多木浩二『20世紀の精神 書物の伝えるもの』(2001年)
多木浩二『船とともに 科学と芸術クック第二の航海』(2001年)
滝本誠『きれいな猟奇 映画のアウトサイド』(2001年)
竹内薫『ゼロから学ぶ量子力学』(2001年)
竹下節子テロリズムの彼方へ、我らを導くものは何か』(2001年)
竹下節子『からくり人形の夢 人間・機械・近代ヨーロッパ』(2001年)
竹下節子『不思議の国サウジアラビア パラドクス・パラダイス』(2001年)
巽孝之『「2001年宇宙の旅」講義』(2001年)
巽孝之アメリカン・ソドム』(2001年)
田中宇タリバン』(2001年)
田中肇、正者章子『花と昆虫 不思議なだましあい発見記』(2001年)
田中雄二電子音楽in JAPAN』(2001年)
田辺聖子『姥ざかり花の旅笠 小田宅子の「東路日記」』(2001年)
谷岡一郎『確率・統計であばくギャンブルのからくり 「絶対儲かる必勝法」のウソ』(2001年)
谷川俊太郎『ひとり暮らし』(2001年)
種村季弘東海道書遊五十三次』(2001年)
種村季弘土方巽の方へ 肉体の60年代』(2001年)
種村季弘『東京迷宮考』(2001年)
田渕義雄『アウトドアライフは終わらない』(2001年)
たむらしげる『すなのおしろ』(2001年)
団鬼六『一期は夢よ、ただ狂え』(2001年)
辻征夫『貨物船句集』(2001年)
常石敬一『毒物の魔力 人間と毒と犯罪』(2001年)
粒来哲蔵『島幻記』(2001年)
鶴見俊輔夢野久作埴谷雄高』(2001年)
照井翠『水恋宮』(2001年)
電気グルーヴメロン牧場~花嫁は死神~』(2001年)
所功『近現代の「女性天皇論」』(2001年)
豊田正義『男たちのED事情』(2001年)
豊田正義『DV 殴らずにはいられない男たち』(2001年)
内藤朝雄『いじめの社会理論 その生態学的秩序の生成と解体』(2001年)
中河伸俊、北澤毅、土井隆義『社会構築主義スペクトラム パースペクティブの現在と可能性』(2001年)
中沢新一『佐久夜』(2001年)
中沢新一『フィロソフィア・ヤポニカ』(2001年)
長澤まさみ『そら 長澤まさみ写真集』(2001年)
中島らも『とらちゃん的日常』(2001年)
中島らもチチ松村『らもチチわたしの半生青春篇』(2001年)
永瀬正敏『贅沢な骨 麻生久美子/つぐみ 永瀬正敏写真集』(2001年)
永田和宏荒神』(2001年)
中野不二男『ニュースの裏には「科学」がいっぱい』(2001年)
長野陽一『シマノホホエミ』(2001年)
中原昌也『サクセスの秘密 中原昌也対談集』(2001年)
なかはられいこ『脱衣場のアリス』(2001年)
中平卓馬中平卓馬の写真論』(2001年)
中村敏雄『オフサイドはなぜ反則か』(2001年)
中村龍生『華を食らう侠たち』(2001年)
永山彦三郎『サーフィン型学校が子どもを救う!』(2001年)
中山康樹『ペット・サウンズ:ビーチ・ボーイズ』(2001年)
波平恵美子『生きる力をさがす旅』(2001年)
西垣通『IT革命 ネット社会のゆくえ』(2001年)
西垣通、ジョナサン・ルイス『インターネットで日本語はどうなるか』(2001年)
西研『哲学的思考 フッサール現象学の核心』(2001年)
西野智彦『検証 経済迷走 なぜ危機が続くのか』(2001年)
にしまきかな『ロッコくん ジュースのまちへ』(2001年)
ニュータイプ編集部『円谷THE COMPLETE』(2001年)
橳島次郎『先端医療のルール 人体利用はどこまで許されるのか』(2001年)
野添憲治『労農運動に生きる 秋田の先覚者たち』(2001年)
野矢茂樹植田真『はじめて考えるときのように 「わかる」ための哲学的道案内』(2001年)
爆笑問題『三三七拍子』(2001年)
橋本治『二十世紀』(2001年)
羽仁礼『超常現象大事典』(2001年)
林一馬『伊勢神宮・大嘗宮建築史論』(2001年)
林葉直子『罪』(2001年)
林博史沖縄戦と民衆』(2001年)
原武史『可視化された帝国 近代日本の行幸啓』(2001年)
春名幹男『スパイはなんでも知っている』(2001年)
久郷ポンナレット『色のない空』(2001年)
久田恵『母のいる場所 シルバーヴィラ向山物語』(2001年)
日高敏隆『ネコはどうしてわがままか 不思議な「いきもの博物誌」』(2001年)
日高敏隆『動物の言い分人間の言い分』(2001年)
日高敏隆『春の数え方』(2001年)
ビートたけし『頂上対談』(2001年)
ビートたけし『お前の不幸には、訳がある!(たけしの上級賢者学講座)』(2001年)
ビートたけしビートたけしの黙示録』(2001年)
平岡正明『キネマ三國志』(2001年)
平野敏右『環境・災害・事故の事典』(2001年)
廣井脩『流言とデマの社会学』(2001年)
HIROMIXHIROMIX PARIS ‘97‐’98』(2001年)
ふかわりょう『ひとんちで充電すんなよ!!』(2001年)
福島真人暗黙知の解剖 認知と社会のインターフェイス』(2001年)
福永伸哉邪馬台国から大和政権へ』(2001年)
藤井淑禎『御三家歌謡映画の黄金時代 橋・舟木・西郷の「青春」と「あの頃」の日本』(2001年)
藤木久志『飢餓と戦争の戦国を行く』(2001年)
藤島大『知と熱 日本ラグビーの変革者・大西鉄之祐』(2001年)
藤代冥砂『58HIPS』(2001年)
藤田英典『新時代の教育をどう構想するか 教育改革国民会議の残した課題』(2001年)
藤本義一川島雄三、サヨナラだけが人生だ』(2001年)
藤原正彦天才の栄光と挫折』(2001年)
フローラン・ダバディ『「タンポポの国」の中の私』(2001年)
星野博美『銭湯の女神』(2001年)
細谷雄一『戦後国際秩序とイギリス外交 戦後ヨーロッパの形成1945年~1951年』(2001年)
穂村弘『手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)』(2001年)
堀雅昭『戦争歌が映す近代』(2001年)
本郷真紹『白山信仰の源流 泰澄の生涯と古代仏教』(2001年)
本上まなみほんじょの天日干。』(2001年)
ホンマタカシ『東京の子供』(2001年)
ホンマタカシ『ニュートーキョースタンダード』(2001年)
毎日新聞旧石器遺跡取材班『発掘捏造』(2001年)
前間孝則、岩野裕一『日本のピアノ100年 ピアノづくりに賭けた人々』(2001年)
町田忍『痛快「捨てない!」技術』(2001年)
町田忍『ぶらり散策 懐かしの昭和 消えゆく昭和の建物をたずねて(懐かしの町 散歩術)』(2001年)
町田忍蚊遣り豚の謎 近代日本殺虫史考』(2001年)
町田康土間の四十八滝』(2001年)
町田康人生を救え!』(2001年)
松浦亜弥松浦亜弥』(2001年)
松浦寿輝『表象と倒錯 エティエンヌ=ジュール・マレー』(2001年)
松尾聰、松尾八州子、松尾光『忘れえぬ女性 松尾聰遺稿拾遺と追憶』(2001年)
松岡瑞枝『光の缶詰』(2001年)
松村正直『駅へ』(2001年)
松本圭二『詩集工都』(2001年)
幻の名盤解放同盟『幻の名盤百科全書』(2001年)
みうらじゅん『新「親孝行」術』(2001年)
三浦於菟、波平恵美子、福生吉裕、土屋喬『未病息災 成人病予防の生き方ブック』(2001年)
三木卓『When I'm 64 64歳になったら』(2001年)
三木卓、高橋順子、新藤涼子『百八つものがたり 連詩』(2001年)
ミスター高橋『流血の魔術 最強の演技』(2001年)
水谷千秋『謎の大王 継体天皇』(2001年)
三角みづ紀『オウバアキル』(2001年)
三谷太一郎『政治制度としての陪審制 近代日本の司法権と政治』(2001年)
皆神龍太郎志水一夫加門正一『新トンデモ超常現象56の真相』(2001年)
南田勝也『ロックミュージックの社会学』(2001年)
南みや子、永瀬輝男『ポアンカレの贈り物 数学最後の難問は解けるのか』(2001年)
宮崎あおい『イクない?』(2001年)
宮崎哲弥憂国の方程式』(2001年)
宮崎哲弥藤井誠二『少年の「罪と罰」論(少年をいかに罰するか)』(2001年)
宮崎哲弥金子勝木村剛『日本経済「出口」あり』(2001年)
宮田登『都市空間の怪異』(2001年)
宮本常一『女の民俗誌』(2001年)
宮脇俊三『乗る旅・読む旅』(2001年)
宮脇俊三『七つの廃線跡』(2001年)
三輪裕範『ローズ奨学生 アメリカの超エリートたち』(2001年)
武藤滋夫『ゲーム理論入門』(2001年)
村井章介北条時宗と蒙古襲来』(2001年)
毛利衛『宇宙からの贈りもの』(2001年)
本川達雄『ヒトデ学 棘皮動物のミラクルワールド』(2001年)
本村凌二『馬の世界史』(2001年)
森岡正博『生命学に何ができるか 脳死フェミニズム・優生思想』(2001年)
森崎和江『北上幻想 いのちの母国をさがす旅』(2001年)
森崎和江『見知らぬわたし 老いて出会う、いのち』(2001年)
森達也『スプーン 超能力者の日常と憂鬱(職業欄はエスパー)』(2001年)
ヤギヤスオ『るつぼな下北沢日記』(2001年)
矢玉四郎矢玉四郎のちゃんとわかるとけい』(2001年)
柳家小三治『落語家論』(2001年)
山口耀久『八ヶ岳挽歌』(2001年)
山口昌男内田魯庵山脈 〈失われた日本人〉発掘』(2001年)
山口昌男『はみ出しの文法 敗者学をめぐって』(2001年)
山崎朋子『サンダカンまで わたしの生きた道』(2001年)
山下武大正テレビ寄席の芸人たち』(2001年)
山田朗歴史修正主義の克服 ゆがめられた〈戦争論〉を問う』(2001年)
山田塊也『トワイライト・フリークス 黄昏の対抗文化人たち』(2001年)
山田勝『ブランメル閣下の華麗なダンディ術 英国流ダンディズムの美学』(2001年)
山田雄司崇徳院怨霊の研究』(2001年)
山本博文『『葉隠』の武士道 誤解された「死狂ひ」の思想』(2001年)
山本善明『日本航空事故処理担当』(2001年)
養老孟司『脳と自然と日本(ヒトはなぜ、ゴキブリを嫌うのか? 脳化社会の生き方)(こう考えると、うまくいく。脳化社会の歩き方)』(2001年)
吉田菊次郎『洋菓子はじめて物語』(2001年)
吉増剛造『燃えあがる映画小屋』(2001年)
吉増剛造『剥きだしの野の花 詩から世界へ』(2001年)
米原万里『真夜中の太陽』(2001年)
米原万里『ヒトのオスは飼わないの?』(2001年)
米原万里嘘つきアーニャの真っ赤な真実』(2001年)
リービ英雄『日本語を書く部屋』(2001年)
若桑みどり『皇后の肖像 昭憲皇太后の表象と女性の国民化』(2001年)
鷲田清一『〈弱さ〉のちから ホスピタブルな光景』(2001年)
渡辺貞夫『My Dear Life 渡辺貞夫 音楽生活50年』(2001年)
渡辺智之『インターネットと課税システム』(2001年)
渡辺裕『西洋音楽演奏史論序説 ベートーヴェン ピアノ・ソナタの演奏史研究』(2001年)
渡邊欣雄『風水の社会人類学 中国とその周辺比較』(2001年)
浅羽通明(編)『「携帯電話的人間」とは何か "大デフレ時代"の向こうに待つ"ニッポン近未来図"』(2001年)
伊原弘、小島毅(編)『知識人の諸相 中国宋代を基点として』(2001年)
沖浦和光徳永進(編)『ハンセン病 排除・差別・隔離の歴史』(2001年)
近藤雅樹(編)『図説 大正昭和くらしの博物誌 民俗学の父・渋沢敬三とアチック・ミューゼアム』(2001年)
桜井厚、岸衛(編)『屠場文化 語られなかった世界』(2001年)
サブカルチャー世界遺産選定委員会(編)『サブカルチャー世界遺産』(2001年)
左巻健男苅谷剛彦(編)『理科・数学教育の危機と再生』(2001年)
下川耿史、家庭総合研究会(編)『昭和・平成家庭史年表 1926→2000』(2001年)
陣内秀信、中山繁信(編)『実測術 サーベイで都市を読む・建築を学ぶ』(2001年)
全国自立生活センター協議会(編)『自立生活運動と障害文化 当事者からの福祉論』(2001年)
千田稔、内田忠賢、前田良一(編)『風景の事典』(2001年)
千田稔、宇野隆夫(編)『亀の考古学』(2001年)
福井県立恐竜博物館(編)『ロイヤル・ティレル古生物学博物館の恐竜たち』(2001年)
芳賀日出男(監)『祝祭 世界の祭り・民俗・文化』(2001年)
松本健一『地の記憶をあるく』(2001年~2002年)
海游社『魚類の社会行動』(2001年~2004年)
12話会『1/49計画』(2001年~)