[その他書籍(国内10)] 1960年代後半
相場均『うその心理学』(1965年)
相場均『現代人の精神衛生』(1965年)
浅沼良次『八丈島の民話』(1965年)
石ノ森章太郎『マンガ家入門』(1965年)
伊丹十三『ヨーロッパ退屈日記』(1965年)
伊藤文學、伊藤紀子『ぼくどうして涙がでるの』(1965年)
入江相政『濠端随筆』(1965年)
入沢康夫『季節についての試論』(1965年)
梅棹忠夫『サバンナの記録』(1965年)
江波戸昭『日本農業の地域分析』(1965年)
岡潔『春夏秋冬』(1965年)
奥浩平『青春の墓標 ある学生活動家の愛と死』(1965年)
加藤祐三、梶村慎吾『広島・アウシュビッツ 平和行進青年の記録』(1965年)
上笙一郎、山崎朋子『日本の幼稚園 幼児教育の歴史』(1965年)
川田喜久治『地図』(1965年)
高坂正堯『海洋国家日本の構想』(1965年)
高坂正堯『世界史を創る人びと 現代指導者論』(1965年)
五来重『高野聖』(1965年)
斎藤良輔『おもちゃと玩具』(1965年)
作田啓一、多田道太郎、津金沢聡広『マンガの主人公』(1965年)
澁澤龍彥『サド侯爵の生涯 牢獄文学者はいかにして誕生したか』(1965年)
澁澤龍彥『快楽主義の哲学 現代人の生き甲斐を探求する』(1965年)
澁澤龍彥『エロスの解剖 伝説から心理学まで』(1965年)
島崎敏樹『現代人の心』(1965年)
庄司浅水『世界の秘境』(1965年)
庄司浅水『世界の魔の海』(1965年)
庄司浅水『世界の驚異をたずねて』(1965年)
杉浦明平『戦国乱世の文学』(1965年)
諏訪優『ビート・ジェネレーション』(1965年)
高階秀爾『現代美術(20世紀美術)』(1965年)
竹中労『処女喪失 未婚女性の性行動』(1965年)
竹中労『美空ひばり 民衆の心をうたって二十年』(1965年)
立川談志『現代落語論』(1965年)
谷川俊太郎、和田誠『しりとり』(1965年)
谷川俊太郎、和田誠『けんはへっちゃら』(1965年)
塚本邦雄『綠色研究』(1965年)
寺山修司『ひとりぼっちのあなたに』(1965年)
寺山修司『田園に死す』(1965年)
土門拳『信楽大壺』(1965年)
永井龍男『カレンダーの余白』(1965年)
中川李枝子、中川宗弥『ももいろのきりん』(1965年)
浪花千栄子『水のように』(1965年)
西丸四方『精神異常』(1965年)
西山夘三『住み方の記』(1965年)
野口富士男『徳田秋声伝』(1965年)
野坂昭如『弱者の悪知恵 イヤな奴をけっとばそう』(1965年)
灰谷健次郎『せんせいけらいになれ』(1965年)
芳賀日出男『日本の祭』(1965年)
萩原龍夫『祭り風土記』(1965年)
浜田庸介、池田龍雄『ないた あかおに』(1965年)
半藤一利(大宅壮一(編))『日本のいちばん長い日 運命の八月十五日』(1965年)
藤野保『徳川幕閣』(1965年)
本多勝一『エスキモー探検記』(1965年)
三國玲子『花前線』(1965年)
三輪茂雄『粉体のフルイ分け』(1965年)
村松貞次郎『日本近代建築史ノート 西洋館を建てた人々』(1965年)
村松貞次郎『日本建築家山脈』(1965年)
村山七郎『漂流民の言語』(1965年)
森崎和江『第三の性 はるかなるエロス』(1965年)
森毅『算数教育の基礎理論』(1965年)
矢島祐利『アラビア科学の話』(1965年)
矢内原伊作、井上博道『神護寺・高山寺』(1965年)
山田宗睦『危険な思想家 戦後民主主義を否定する人びと』(1965年)
山田宗睦『戦後への出生証』(1965年)
吉本隆明『言語にとって美とはなにか』(1965年)
渡辺実『未開放部落史の研究』(1965年)
中央公論社『日本の歴史』(1965年)
製菓実験社(編)『ドーナツ全書』(1965年)
松原治郎、田辺信一、山本英治(編)『出稼ぎの村と暮らし』(1965年)
大川一司、篠原三代平、梅村又次(監)『長期経済統計 推計と分析』(1965年~1988年)
饗庭孝男『戦後文学論』(1966年)
青木英夫『アメリカの風俗と流行』(1966年)
秋山十三子、大村しげ、平山千鶴『おばんざい 京の味ごよみ』(1966年)
秋山正美『ひとりぼっちの愛情 孤独な女性の性生活』(1966年)
秋山正美『ひとりぼっちの性生活 孤独を生きる日々のために』(1966年)
秋山正美『ひとりぼっちの性の告白 このモヤモヤをみんなで考える』(1966年)
網野善彦『中世荘園の様相』(1966年)
粟津則雄『ルドン 生と死の幻想』(1966年)
石ノ森章太郎『続マンガ家入門』(1966年)
伊藤昌哉『池田勇人―その生と死(池田勇人とその時代 生と死のドラマ)』(1966年)
岡潔『月影』(1966年)
岡潔『春の草 私の生い立ち』(1966年)
岡本太郎『岡本太郎の眼(美しく怒れ)』(1966年)
尾崎秀樹、山田宗睦『戦後生活文化史 私たちの生きた道』(1966年)
金谷治『孟子』(1966年)
上笙一郎『未明童話の本質「赤い蝋燭と人魚」の研究』(1966年)
神谷美恵子『生きがいについて』(1966年)
神吉晴夫『カッパ兵法(編集者、それはペンを持たない作家である)』(1966年)
河鰭実英『きもの文化史』(1966年)
桑原武夫『中江兆民の研究』(1966年)
高坂正堯『国際政治 恐怖と希望』(1966年)
鯖田豊之『肉食の思想 ヨーロッパ精神の再発見』(1966年)
柴谷篤弘『生命の探求 現代生物学入門』(1966年)
澁澤龍彥『秘密結社の手帖』(1966年)
島崎敏樹『幻想の現代』(1966年)
島崎敏樹『心の辺境の旅』(1966年)
庄司浅水『紙魚のたわごと』(1966年)
杉浦明平『哄笑の思想』(1966年)
高階秀爾『フィレンツェ 初期ルネサンス美術の運命』(1966年)
高橋和巳『孤立無援の思想(現代の青春 高橋和巳エッセイ集)』(1966年)
竹中労『呼び屋 その生態と興亡』(1966年)
田中角栄『私の履歴書』(1966年)
田村隆一『田村隆一詩集』(1966年)
鶴見俊輔、星野芳郎『日本人の生き方』(1966年)
東松照明『〈11時02分〉NAGASAKI』(1966年)
土門拳、福沢一郎、芹沢長介、坪井清足『日本人の原像』(1966年)
中尾佐助『栽培植物と農耕の起源』(1966年)
西内ミナミ(作)/堀内誠一(絵)『ぐるんぱのようちえん』(1966年)
西谷啓治『ニヒリズム』(1966年)
西丸四方『島崎藤村の秘密』(1966年)
西村亨『歌と民俗学』(1966年)
原口虎雄『幕末の薩摩 悲劇の改革者 調所笑左衛門』(1966年)
日高敏隆『動物にとって社会とはなにか』(1966年)
藤田省三『天皇制国家の支配原理』(1966年)
堀田善衛『キューバ紀行』(1966年)
本多勝一『アラビア遊牧民』(1966年)
丸山工作、野田春彦、日高敏隆『新しい生物学 生命のナゾはどこまで解けたか?』(1966年)
三木卓『東京午前三時』(1966年)
村山桂子(作)/堀内誠一(絵)『たろうのおでかけ』(1966年)
安田武『戦争とはなんだ』(1966年)
矢内原伊作、井上博道『石との対話』(1966年)
山田宗睦『異端の哲学史 スターリン主義への葬送曲』(1966年)
相場均『劣等感 自我との闘い』(1967年)
阿川弘之『私のソロモン紀行(山本元帥!阿川大尉が参りました)』(1967年)
石川文洋『ベトナム最前線 カメラ・ルポ 戦争と兵士と民衆』(1967年)
絲屋寿雄『幸徳秋水研究』(1967年)
入江相政『今日の風』(1967年)
臼井勝美『日中戦争 和平か戦線拡大か』(1967年)
梅棹忠夫『文明の生態史観』(1967年)
江藤淳『成熟と喪失』(1967年)
大塚勇三(再話)、赤羽末吉『スーホの白い馬』(1967年)
大間知篤三『婚姻の民俗学』(1967年)
岡潔『春の雲』(1967年)
岡潔『日本のこころ』(1967年)
岡本太郎『今日をひらく 太陽との対話』(1967年)
雷赤鴉族『部族』(1967年)
菅孝行『死せる『芸術』=『新劇』に寄す』(1967年)
木島始(訳)/堀内誠一(絵)『おやゆびちーちゃん』(1967年)
五来重『熊野詣 三山信仰と文化』(1967年)
齋藤隆介、滝平二郎『八郎』(1967年)
斎藤良輔『おもちゃと人間』(1967年)
志賀信夫『テレビの世界 実像と虚像の間』(1967年)
澁澤龍彥『異端の肖像』(1967年)
澁澤龍彥『ホモ・エロティクス』(1967年)
澁澤龍彥『サド研究 「牢獄文学」覚え書』(1967年)
澁澤龍彥『エロティシズム』(1967年)
しまねきよし、鶴見俊輔、他『二十世紀の思想』(1967年)
集英社『日本の歴史』(1967年)
杉浦明平『地方議員の涙と笑い:政治に興味を失った人のために』(1967年)
杉浦明平『維新前夜の文学』(1967年)
杉浦明平『わたしの華山』(1967年)
宗左近『長篇詩 炎える母』(1967年)
高階秀爾『美の思索家たち』(1967年)
竹中労『くたばれスター野郎! 芸能界こてんこてん』(1967年)
竹中労『浮気のレポート 一夫一婦制度への挑戦』(1967年)
竹中労『私の体験 喪失の悲しみをこえて』(1967年)
田村隆一『緑の思想』(1967年)
都留重人『物価を考える』(1967年)
鶴見俊輔『日常的思想の可能性』(1967年)
鶴見俊輔『限界芸術論』(1967年)
寺山修司『書を捨てよ、町へ出よう』(1967年)
中根千枝『タテ社会の人間関係』(1967年)
中村禎里『ルイセンコ論争』(1967年)
西丸四方『精神医学の知識 一般医のために』(1967年)
平岡正明『犯罪あるいは革命に関する諸章』(1967年)
藤沢衛彦『こども動物風土記』(1967年)
真壁仁『人間茂吉』(1967年)
松谷みよ子(文)/瀬川康男(絵)『いないいないばあ』(1967年)
三島由紀夫『葉隠入門』(1967年)
水尾比呂志、井上博道『邪鬼の性』(1967年)
三谷太一郎『日本政党政治の形成 原敬の政治指導の展開』(1967年)
宮城音弥『天才』(1967年)
森毅『大学教育と数学』(1967年)
安田武『学徒出陣 されど山河に生命あり』(1967年)
矢内原伊作『サルトル 実存主義の根本思想』(1967年)
やなせたかし『ミニ詩集 愛する歌』(1967年)
山口勝弘『不定形美術ろん』(1967年)
山田宗睦『映画・テレビ風物誌 映像の世界をたずねて』(1967年)
山田宗睦『でもす・くらちあ 戦後民主主義の復権』(1967年)
湯川秀樹、梅棹忠夫『人間にとって科学とはなにか』(1967年)
鶴見俊輔、開高健、小田実(編)『平和を呼ぶ声 ベトナム反戦・日本人の願い』(1967年)
キネマ旬報(編)『世界怪物怪獣大全集』(1967年)
安田武(編)『日本人への遺書 太平洋戦争生き残りの痛恨』(1967年)
文英堂『国民の歴史』(1967年〜1971年)
青木英夫『下着エロティスム セックス・アピール意外史』(1968年)
秋山正美『ホモテクニック 男と男の性生活』(1968年)
秋山正美『レズビアンテクニック 女と女の性生活』(1968年)
鮎川信夫『鮎川信夫詩集』(1968年)
粟村政昭『ジャズ・レコード・ブック』(1968年)
安藤昇『激動 血ぬられた半生』(1968年)
石垣りん『表札など』(1968年)
いしいももこ、なかがわそうや『ありこのおつかい』(1968年)
伊丹十三『女たちよ!』(1968年)
伊藤雄之助『大根役者・初代文句いうの助』(1968年)
井上幸治『秩父事件 自由民権期の農民蜂起』(1968年)
猪野健治『ゼンガクレン 革命に賭ける青春』(1968年)
入沢康夫『詩の構造についての覚え書 ぼくの《詩作品入門》』(1968年)
入沢康夫『わが出雲・わが鎮魂』(1968年)
海野弘『アール・ヌーボーの世界』(1968年)
太田博太郎『日本の建築 歴史と伝統』(1968年)
大伴昌司『怪獣ウルトラ図鑑』(1968年)
岡潔『一葉舟』(1968年)
岡潔『昭和への遺書 敗るるもまたよき国へ』(1968年)
岡潔『日本民族』(1968年)
岡田紅陽『富嶽百景』(1968年)
岡本太郎『原色の呪文』(1968年)
加藤謙一『少年倶楽部時代 編集長の回想』(1968年)
加藤周一『羊の歌 わが回想』(1968年)
川端康成『美しい日本の私 その序説』(1968年)
北杜夫『どくとるマンボウ青春記』(1968年)
高坂正堯『世界地図の中で考える』(1968年)
高坂正堯『宰相吉田茂』(1968年)
志賀信夫『テレビ媒体論 その理論と実践』(1968年)
澁澤龍彥『幻想の画廊から』(1968年)
庄野潤三『自分の羽根』(1968年)
白石かずこ『恋に日曜日はないの』(1968年)
杉浦明平『記録文学の世界』(1968年)
宗左近『こころ 詩集』(1968年)
副田義也『魅惑の少年マンガ』(1968年)
高取正男、橋本峰雄『宗教以前』(1968年)
竹中労『タレント帝国 芸能プロの内幕』(1968年)
谷川俊太郎『旅』(1968年)
種村季弘『怪物のユートピア』(1968年)
田村隆一『若い荒地』(1968年)
鶴見俊輔『不定形の思想』(1968年)
寺山修司『自叙伝らしくなく誰か故郷を思はざる』(1968年)
東松照明『サラーム・アレイコム』(1968年)
仲宗根政善『実録ああひめゆりの学徒』(1968年)
中山士朗『死の影』(1968年)
西丸四方『病める心の記録 ある精神分裂病者の世界』(1968年)
野添憲治『出稼ぎ 少年伐採夫の記録(ドキュメント出稼ぎ)』(1968年)
秦郁彦『実録第二次世界大戦 運命の瞬間』(1968年)
服部幸雄『歌舞伎成立の研究』(1968年)
藤枝静男『落第免状』(1968年)
本多勝一『戦場の村 ベトナム 戦争と民衆』(1968年)
本多勝一『冒険と日本人』(1968年)
松下幸之助『道をひらく』(1968年)
松原治郎『日本の社会開発』(1968年)
溝口敦『血と抗争 山口組ドキュメント』(1968年)
三島由紀夫『若きサムライのために』(1968年)
村上重良『日本百年の宗教(近代日本の宗教)』(1968年)
本橋成一『炭鉱〈ヤマ〉』(1968年)
森山大道『にっぽん劇場写真帖』(1968年)
安田武『「遊び」の論』(1968年)
安田武、高橋和巳『ふたたび人間を問う』(1968年)
安田武、丸山邦男『学生 きみ達はどうするか』(1968年)
やなせたかし『ミニ詩集 愛の絵本』(1968年)
吉本隆明『共同幻想論』(1968年)
吉本隆明『情況への発言』(1968年)
市川浩、山崎正一(編)『新・哲学入門』(1968年)
斎藤良輔(編)『日本人形玩具辞典』(1968年)
学研『学習こども百科 全13巻』(1968年)
講談社『日本歴史全集』(1968年〜1970年)
三一書房『日本庶民生活史料集成』(1968年~1984年)
相沢忠洋『「岩宿」の発見 幻の旧石器を求めて』(1969年)
相場均『異常の心理学』(1969年)
相場均『人の心は動かせる 説得の心理』(1969年)
青木英夫、大塚力『衣と食の歴史』(1969年)
朝田善之助『差別と闘いつづけて』(1969年)
飛鳥井雅道『幸徳秋水 直接行動論の源流』(1969年)
あまんきみこ(文)/いわさきちひろ(絵)『おにたのぼうし』(1969年)
有吉佐和子『女二人のニューギニア』(1969年)
粟津則雄『詩の空間 粟津則雄文学論集 1957-1966』(1969年)
粟津則雄『詩人たち 粟津則雄文学論集 1966-1967』(1969年)
粟津則雄『思考する眼 画家とことば』(1969年)
石牟礼道子『苦海浄土 わが水俣病』(1969年)
伊丹十三『問いつめられたパパとママの本』(1969年)
入江相政『行きゆきて』(1969年)
上田哲農『山とある日』(1969年)
梅棹忠夫『知的生産の技術』(1969年)
江波戸昭『蚕糸業地域の経済地理学的研究』(1969年)
エルム『世界怪獣大事典』(1969年)
岡潔『葦牙よ萠えあがれ』(1969年)
岡潔『曙』(1969年)
岡潔『神々の花園』(1969年)
上笙一郎『テレビと幼児』(1969年)
北小路敏『歴史選択としての七○年闘争』(1969年)
斎藤良輔『日本のおもちゃ』(1969年)
佐野文哉、内藤正敏『日本の即身仏』(1969年)
沢村貞子『貝のうた』(1969年)
志賀信夫『テレビ戦争 花形企業うらおもて』(1969年)
志賀信夫『テレビ社会史』(1969年)
志賀信夫『裸のNHK』(1969年)
司馬遼太郎『手掘り日本史』(1969年)
司馬遼太郎『歴史を紀行する』(1969年)
春風亭柳昇『与太郎戦記』(1969年)
宗左近『愛 宗左近詩集』(1969年)
宗左近『大河童 宗左近詩集』(1969年)
高階秀爾『近代美術の巨匠たち』(1969年)
高階秀爾『名画を見る眼』(1969年)
竹中労『山谷 都市反乱の原点』(1969年)
田中角栄『安全保障政策の基本』(1969年)
谷川俊太郎(作)/和田誠(絵)『しのは きょろきょろ』(1969年)
種村季弘『ナンセンス詩人の肖像』(1969年)
都留重人『現代経済学 経済学の今日的課題』(1969年)
寺山修司『幸福論』(1969年)
寺山修司『ぼくが戦争に行くとき 反時代的な即興論文』(1969年)
東松照明『おお!新宿』(1969年)
東松照明『沖縄に基地があるのではなく基地の中に沖縄がある』(1969年)
東松照明『OKINAWA 沖縄 OKINAWA』(1969年)
萩元晴彦、村木良彦、今野勉『お前はただの現在にすぎない テレビになにが可能か』(1969年)
林茂『湯浅倉平』(1969年)
半藤一利『人物・太平洋海戦』(1969年)
平岡正明『ジャズ宣言』(1969年)
藤原弘達『創価学会を斬る』(1969年)
本多勝一『生きている石器時代 ニューギニアに人食い部落をもとめて』(1969年)
本多勝一『きたぐにの動物たち』(1969年)
本多勝一『北爆の下 ベトナム 破壊村建設』(1969年)
松下竜一『豆腐屋の四季』(1969年)
松原治郎『核家族時代』(1969年)
宮城音弥『日本人の性格 県民性と歴史的人物』(1969年)
美輪明宏『紫の履歴書』(1969年)
安田武『人間の再建 戦中派・その罪責と矜恃』(1969年)
矢内原伊作『ジャコメッティとともに』(1969年)
山田宗睦『ろくろの唄 人間は、日本人は、個人はどこからきたか』(1969年)
渡辺貞夫『渡辺貞夫 ぼく自身のためのジャズ』(1969年)
今村昌平(編)『サヨナラだけが人生だ 映画監督川島雄三の生涯』(1969年)
大塚力(編)『食生活近代史』(1969年)
河鰭実英(編)『日本服飾史辞典』(1969年)
TBSパックインミュージック(編)『もう一つの別の広場 深夜放送にみる青春群像』(1969年)
福田清人、他(編)『坪内逍遥』(1969年)
松井透、山崎利男(編)『インド史における土地制度と権力構造』(1969年)