お願いジャック・ザ・クソリパー

 高校時代、『キューティーハニー』の主題歌を「お願いお願い 傷つけないで」ではなく「お願いお願い 近づかないで」と歌っている奴がいたが、替え歌だったのか単純に間違えて覚えていたのかは分からない。険悪な関係ではなかったが、仲が良いわけでもなかったので、歌の通りに私は近づかないでおいたからだ。

 しかし、人間関係においては、ひょっとしたら「傷つけないで」と思ったり思われたりすることよりも「近づかないで」のほうが、思うのも思われるのも多いのではないかと思ったりする(思われたりするかどうかは当然読んだ方々に委ねる)。「傷つけないで」は、良好なものかどうかは別としても、ある程度の関係性がなければそうそう頭に浮かばない願望であるのに対し、「近づかないで」は、その関係性自体を拒否している。「人間関係において」などと書いたが、「近づかないで」は人間関係を成立させない願望だろう。だが、結ばれる関係よりも結ばれない関係(結ばれていないのだから、「関係」ですらない)のほうが多いはずなので、私の勝手な予想は正しくなかったとしても、それほど馬鹿にされるものでもないかもしれない。

 もっとも、「近づかないで」と面と向かって口に出してしまった場合、それが原因で嫌な関係性が生じてしまうし、それこそ言われた側は傷ついてしまう。傷つけることでも関係性は生じてしまうのだから、願望としての「近づかないで」は、ある意味「傷つかないで」とも同義である。そして、そう願う理由は自分が嫌な思いをしたくないから、つまり「傷つけないで」だ。相手の存在を知ってしまっただけでも最低限の関係性は生じてしまうのだから、人間関係というのは厄介なものである。

 こういったことを踏まえると、自分勝手と思われそうな「傷つけないで」や「近づかないで」という願望には、たとえ自分が傷つきたくないがゆえだったとしても、相手に対する「傷つかないでほしい」という願いを内包していると言えそうなので、これも優しさの一種なのだと主張されても自信を持って否定することはできないし、自身を持って否定できる人間のことを自信を持って肯定することもできない。「優しくするのは、優しくされたいから」「傷つけないのは、傷つきたくないから」。利己主義だの個人主義だのと言われそうだけれども、優しさが利己主義や個人主義から生じたものではないと言い切れる人間には傷つけられそうなので近づきたくない。

 

(余談)ツイッター等で「クソリプ」と称されるような説教を突然他人に投げかけるようなアカウントを見て「優しい人だな」とは思えないが、あれがもし「自分を傷つけてもらうために他人を傷つけてまわる」という歪んだ自傷行為なのだとしら、それはそれで厄介な話である。

キューティーハニー一挙見Blu-ray

キューティーハニー一挙見Blu-ray

  • 発売日: 2020/09/09
  • メディア: Blu-ray
 
キューティーハニー [DVD]

キューティーハニー [DVD]

  • 発売日: 2004/12/22
  • メディア: DVD
 

 

分割するか順序を決めるか諦めるか全滅するか

 何度か述べていることだけれど、泥棒を捕まえたのが殺人鬼であっても泥棒の罪が消えるわけではない。

 「お前が言うな」と思ってしまうような場合でも、「お前」が言ったことの是非そのものには関係ない。

 議題を挙げた者が別の問題を起こしていたとしても、挙げられた議題が無効になるわけでもない。

 そんなことを呪詛のように心の内で唱え続けなければならないような事案を立て続けに見聞きしている。すべて一気に片づけられるのであれば、そもそもこんなに散らかったりはしないだろう。自分にも他人にも期待し過ぎなのか、はたまた解決する気がないのか。後者じゃないのかと疑いたくもなる。

TEAM ROCK

TEAM ROCK

  • アーティスト:くるり
  • 発売日: 2001/02/21
  • メディア: CD
 

 

亜麻色の髪の乙女は横浜のサラの少女時代か?

 2002年、「元・ヴィレッジ・シンガーズ清水道夫」を語る男が長野県のカラオケ大会に特別審査員として出演し歌も披露したという詐欺事件があった。これは、同年に発表されてヒットした、島谷ひとみによる「亜麻色の髪の乙女」のカバーバージョンに便乗したものだったようだが、事件がニュースになった後、「ファンは分からないものなのか?」と同級生に訊かれたことがある。実際、犯人は清水道夫には似ていなかったらしい(ウィキペディアを見てみると「横浜銀蝿」似と書かれている。1996年には「横浜銀蝿」のメンバーを騙った詐欺事件でも逮捕されているとか)。

 私の父はGSブームの後期あたりにプロのミュージシャンだったことがあるが、「スパイダース、タイガース、テンプターズあたりならともかく、ヴィレッジ・シンガーズならば偽物だと気づかれなくても無理はないかもしれない」という返答が得られた。たしかに、上記のGSを代表する3組と比較すると地味な印象であることは否めない。堺正章岸部一徳のように、現在もなお頻繁にテレビ等で姿を見ることができるメンバーも残念ながら存在しない。

 そんな事情もあって、好むと好まざるに関わらず、私くらいの世代の人間にとって「亜麻色の髪の乙女」は島谷ひとみが歌った楽曲という印象が強い。ネオGSブームにすら間に合ったとは言えない世代にとって、本家のGS、それもヴィレッジ・シンガーズとなると、現在ほどインターネットも普及していない2002年の時点では、知ろうとしてもなかなか豊富な情報に辿り着くのは困難だったのである。

 ゆえに、アマチュアのおじさんバンドが「亜麻色の髪の乙女」を演奏して、(当時の)若者から「気持ち悪い」と評されてしまったのを見たことがあるが、それも無理のない話で、おじさんたちにとってはヴィレッジ・シンガーズの歌であっても、下の世代にとっては島谷ひとみの歌なのである。まあ、ひょっとしたら若者受けを狙った選曲であって、そこを見透かされたうえでの「気持ち悪い」だったのかもしれないけれど。

 ちなみに私は「亜麻色の髪の乙女」よりも“亜麻色の髪のサラって女”が登場する「横浜ホンキートンク・ブルース」のほうが好きである。しかし、これもまた下手に素人が歌うと「気持ち悪い」と評される危険性の高い楽曲だと思う(ブルースは感情の込め過ぎに注意である)。

15th Anniversary SUPER BEST (3枚組ALBUM+DVD)

15th Anniversary SUPER BEST (3枚組ALBUM+DVD)

  • アーティスト:島谷ひとみ
  • 発売日: 2013/07/24
  • メディア: CD
 
HARDEST NIGHT LIVE

HARDEST NIGHT LIVE

  • アーティスト:松田優作
  • 発売日: 2017/03/08
  • メディア: CD
 

 

恥じらいなくして走れない

 田村淳さんをはじめ、聖火ランナーを辞退する方の話題をいくつか見聞きした。それぞれの判断は尊重するべきだとも思うし、致し方ない状況だとも思う。森氏が辞任したところで一件落着というわけでもない(氏の発言による騒動がなかったとしてもコロナ禍における五輪の開催が困難なのは変わらないし、コロナ禍以前から暑さ対策等でごちゃごちゃしていたのである)。ただ、個人の思いや責任だけで決断できる方々はともかく、辞退するにせよしないにせよランナー本人の意志だけでは決断し難い立場の方々(事務所やスポンサーとの兼ね合い等、いろいろ事情があるだろうと想像することはできる)が不憫でならない。どうしたって、ああだこうだと言ってくる者が出てくるのは想像に難くない。個人の強い意志による決断の結果ならばまだ諦めもつくかもしれないが、そうでないのであれば私なら発狂しかねない。内心、さっさと大会そのものの中止が決まってくれれば良いのにと思っている方もいることだろう。

 もちろん、中止は中止で色々と面倒を押し付けられる人が出てくるのもまた想像に難くない。私は基本的にスポーツ界に対して嫌悪に近い感情を抱いているので、躍起になって東京五輪招致に努めた者たちが面倒に巻き込まれることに関しては、ほとんど同情などしないのだけれども、そもそも開催を望んでいなかったのに立場や仕事の関係で関わらざるを得なくなった方々のことを思うと、損害賠償として招致推進派の全財産をそういった方々に分け与えたとしてもまだ足りないなどと考えてしまう。実際、自分がその立場であれば、それだけでは到底許しなどしないだろう(もっとも、これは私の器が小さいだけという説もある)。

 まあ、生まれてこのかた博愛主義者であったことなどないので、とりあえず幸せでいてほしい人が幸せであってくれたら嬉しく、せめて不幸になってほしくない人が幸せとは言えずとも不幸に見舞われなければ良いなと願っている。

 

傷つけようと思って傷つけることが得意なら、案外、傷つけるつもりもなく傷つけることは少ないかもしれない。

 ジョニー・デップが監督も務めた映画『ブレイブ』(1997年)は、家族に金を残すためスナッフフィルム(=娯楽用途に流通させる目的で行われた実際の殺人の様子を撮影した映像作品を指す俗語)に出演することを決心した男の物語である。カンヌ映画祭パルムドール候補にもなった作品で、自身のルーツ(ジョニー・デップはチェロキー族インディアンの血を引いている)を濃厚に反映させた点も含め、当時すでに超メジャーなスターであったジョニー・デップの初監督作品がこんな内容とは!と良い意味で驚いた。

 ところでスナッフフィルムは、その恐ろしさ・いかがわしさ、そしてそれ故のダークな魅力(「蠱惑」と言ったほうがふさわしいだろうか)のためか、映画だけでなく多くの創作物で取り上げられているほか、準じるようなものも含めた実際の事例を扱った書籍、都市伝説レベルの流言など、話としてだけなら様々な場で見聞きすることがある。しかし、当然と言えば当然ではあるが、本物のスナッフフィルムを入手したというような話のほとんどは信憑性の低いものである。

 私自身、幼少よりレンタルビデオ屋のホラーコーナーの片隅でひっそりと迷い込む者を待ち構えていた悪趣味系ビデオたち(アダルトビデオは桃色カーテンの向こう側に隔離されていたが、彼らは片隅ではあっても隠されていなかった。エロよりグロのほうが日常に近いのかもしれない)にかどわかされてしまった者の一人ではあるのだが、成人指定ではあっても一応正規のルートで流通されていたビデオに収録されているのは、逮捕されたスナッフフィルム製作者から押収された映像(劇場公開もされDVDも発売されている『バンドフロム 秘蔵!世界禁断映像』では、肝試しだと騙して木に縛り付けた男性を射殺するカップルの映像が紹介されている。もっとも、彼らが撮影した映像を裏ルートで販売したかどうかはわからない。彼らだけで楽しむものであったなら、厳密にはスナッフフィルムとは呼べなくなる)か、そうでなければ大半が酷いフェイク映像であった。法を犯すような悪い意味での度胸はないので、「スナッフフィルムを紹介した作品」を視聴することはあっても、スナッフフィルムそのものに手を出したりはしないのである。

 さて、あえて「法を犯すような悪い意味での度胸はない」と書いたのは、自分の良心とやらを盲目的に信じることができないからでもある。そして、こういった悪趣味なものを「良心に従って」見ることはしないと言い切れる者に対しての不信感も抱いている。

 もちろん、単純に怖くて見るのが嫌だという人もいるだろうし、「良いとは思わない」という感覚自体を否定するつもりはない。ただし、「良心に従っている人たち」が、たとえばスナッフフィルムとまではいかなくとも、悲惨なニュースなどを「良心に従って」すべて拒否しているかといえば、なかなかそうはいかないだろう。それらのニュースを見聞きすることは、はたして本当に世の中を知るためだけが理由なのか。多少の疑いは持ってみても良いのではないかと思う。

 

(余談)前述の『バンドフロム』で気になるのは、ブラジルの高層ビル火災の映像で、かすかに『ザ・ショックス 世界の目撃者』のナレーション(矢島正明)が聞こえることだったりもする。どうやらこの映像は大本のテープではなく『ザ・ショックス』から流用されたらしい。

ブレイブ [Blu-ray]

ブレイブ [Blu-ray]

  • 発売日: 2016/04/02
  • メディア: Blu-ray
 
バンド・フロム 秘蔵!世界禁断映像 [DVD]

バンド・フロム 秘蔵!世界禁断映像 [DVD]

  • 発売日: 2003/11/07
  • メディア: DVD
 
スナッフ [DVD]

スナッフ [DVD]

  • 発売日: 2011/11/29
  • メディア: DVD
 

 

あしながおじさんの足が短くてもがっかりしませんか?

 立て続けに雑誌の懸賞が当たっている。ツキが回ってきたのか、残りの人生の幸運を使い果たしたのか。前者だとは思えない厄介な性分なのは今に始まったことではないが、さすがに使い果たしたとまでは思いたくない。しかし、結構な額を前借りしてしまった気分にはなっている。

 当選した懸賞のひとつは、とある方のサイン入り生写真で、たいへん嬉しいのだけれども、御本人に「こんな人に当たっちゃったのか……」なんて思われたらと考えると自殺したくなるので、誰の写真が当たったのか公にして喜びを表明するということもできない。そんなことを考える人だとは思っていないけれども、さすがにこんな私が相手ではとも考えてしまう。目の前の幸福を信用できず、石橋が壊れるまで叩き続けかねない。だから、二・三歩ほど下がった安全圏で噛みしめられるだけの幸せを味わうにとどめる。

 新型コロナウイルスの影響で「会いに行けるアイドル」を謳ったアイドルグループでさえ直接交流するのが困難になっているが、私からすると憧れの人に会えないなどというのはコロナ禍に限ったことではない。アイドルであれアスリートであれアーティストであれ、応援が何よりの励みという言葉に嘘はないと思うけれども、「さすがにあんたから応援されても……」と言われても仕方のない人間も存在するだろう。自分がそのうちの一人ではないと信じきることができれば良かったのだろうが、残念ながらそう思える人間にはなれなかった。『街の灯』の花売り娘だってチャーリーの姿を見てちょっとがっかりしていたじゃないか。自分はチャーリーよりも惨い反応をされると考えても不自然ではないはずだ。

 相手の認知できない場所から相手の利益にはなるだけの応援を行う。これがあしながおじさんにもなれない「あしなしおじさん」に許された生き方なのかもしれない。

街の灯 City Lights [Blu-ray]

街の灯 City Lights [Blu-ray]

  • 発売日: 2016/12/22
  • メディア: Blu-ray
 
あしながおじさん (新潮文庫)

あしながおじさん (新潮文庫)

 

 

君の前世は三葉虫

 前世で古代生物の名前を聞いたことがないのはどうしてだろう。馬や牛、蛙あたりは聞いたことがあるのだが、恐竜や三葉虫というのは聞いたことがない。もし、言われたことのある人がいれば教えてほしい。

 前世を診ることができるという人が所謂「本物」なのかどうかはともかく、おそらく「前世が古生物」という話をあまり聞かない原因は、現代人の前世としては遠すぎる存在だからだろう。詳しい輪廻転生のシステムは知りようもないが、仮に私の前世がアノマロカリスだったとして、では絶滅後から人類誕生、そして現在の私に至るまでの気の遠くなる年月、この魂はいったいどこを彷徨っていたのか。前世というもの自体すんなりと納得できる者は少ないだろうが、アノマロカリスから現代人に至るまでの魂の行方なんて空想する気もおきない。前世の前世、そのまた前世……という風に辿っていくことのできる能力があれば、いずれ三葉虫やらアノマロカリスやらピカイアに辿りつけるのかもしれないが、そんな能力者は単に前世を診ることができる者より更に胡散臭い。

 そもそも、前世の奥深くまで診ることが可能だったとしても、古代生物に限らず診る側に生物全般の知識がなければ得体のしれない生き物(かどうかすら分からんような奴もいる)が突然イメージに現れる可能性もあるわけで、どう答えていいか悩んでしまうだろう。UFO目撃者の多くは絵が下手だったりするが、これは(自称)霊能力者の類にも割と多く当てはまる。人間以外の前世として挙げられる生物が大まかな名称で伝えられる程度のものに偏っているとすれば、それは能力者の知識不足か、はたまた画力不足か。

 もし、正直者で画力も高い前世鑑定人(?)が存在するのであれば、未知の生命体がわんさか発見できるかもしれず、生物学者や考古学者をパートナーに迎えるべきかもしれない。

「ピカイア!」第1巻 [DVD]

「ピカイア!」第1巻 [DVD]

  • 発売日: 2015/07/08
  • メディア: DVD